見出し画像

お母さんの読書感想文「スマホを捨てたい子どもたち」

スマホを捨てたい子どもたち
 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方
山極 寿一 著
ポプラ社
**********

長年ゴリラの研究をされてきた著者が、今の社会をどう見ているのか、興味を引かれて手に取った。

共感できることが多く、わかりやすくて響く本だった。

子ども向けに書かれた本だが、大人もぜひ読んで、みんなで一緒に考えたい内容だと思った。


人間を「生物」という視点で考えてみると、見えてくることがある。

とても示唆に富んでいる。

人間を人間たらしめている要因は、共感力にあるという提言には、同感だ。

昨今のスマホの普及で、コミュニケーションの形が変わってきていると感じていたが、それが生物としての人間にとって、あまり好ましくない方向に進んでいるのだ、ということを本書からも強く感じた。

人間の共感力は、リアルのコミュニケーションで、身体のつながりから生まれるものだ、と私も思う。

リアルのコミュニケーションは、面倒だし、相手の表情や声のトーンから読み取らなくてはならないので常に緊張しているし、自分の思いが正しく伝わるとは限らない。

できれば避けたいと思うのも無理はないだろう。

でも、そこを通らなければ深いつながりは作れないし、信頼も生まれない。
それを忘れてはいけないなと、改めて思った。


生まれた時からインターネットがある世代の子どもたちは、圧倒的にリアルのコミュニケーションが足りていない。

バーチャルのコミュニケーションでは、身体のつながりが持てないので、本来のつながりにはなり得ない。

けれども、そのバーチャル空間のコミュニケーションがリアルであるという感覚を持っているように見える。

それは誤解である、と気づいてほしい。


リアルのコミュニケーションの経験が足りないうちに、バーチャルに入っている子どもたちは、相手との距離感を考えないままだ。

だから暴力や排除がエスカレートしやすい。

それをもっと自覚して、スマホとの付き合い方を考える人が増えてほしい。

考える力をつけなければ、スマホに振り回される。

大人だって同じことだ。

正解がないことだらけの世の中を生き抜くために、考えよう。

2021年5月4日


この記事が参加している募集

読書感想文

ご覧いただきありがとうございます。よろしければ、ついでにブログにもお立ち寄りくださいませ(^o^)→https://mattaribetty.hatenablog.com/