まったり屋ベティ

かつて「スーパーPTA」と呼ばれていた元PTA会長のママは、おかげさまで卒業後も学び続…

まったり屋ベティ

かつて「スーパーPTA」と呼ばれていた元PTA会長のママは、おかげさまで卒業後も学び続けています。 こちらのブログにもお立ち寄りください。【まったり屋ベティのブログ】→https://mattaribetty.hatenablog.com/

マガジン

  • お母さんの読書感想文

    これまでに書いてきた感想文をまとめておきます。読書が好きでよく本を読みますが、面倒くさがりで何度も読み返すことはしないので(笑)、内容を思い出せるように感想文を書いています。

  • お母さんは学校の応援団長

    「愛される学校づくり研究会」のホームページ内に教育コラムとして掲載された原稿をまとめました。2013年4月~2018年3月まで、5年間(60回)連載しました。

  • 寄稿集

    ありがたいことに、さまざまな雑誌や新聞などに寄稿させていただきました。それらの原稿をまとめています。

  • お母さんが見ている学校の風景

    教員と教員を目指す学生向けのWebサイト「フォレスタネット」にて、2018年5月~10月まで「教育コラム」を全6回連載しました。その原稿をまとめて掲載しています。

最近の記事

お母さんの読書感想文「『いのちの授業』をつくる」

「いのちの授業」をつくる 玉置 崇 ・ 鈴木 中人 著 さくら社 ********** 共著であることに、大きな意味があるなと感じた本。 著者は、かつて学校現場で授業を作ってきた大学教授と、娘さんを亡くした経験から全国各地でいのちの授業を行っているNPOの代表。 それぞれの経験や知見を併記していく内容で、いろいろな立場の人に響くだろうと思う。 道徳が特別な教科とされて数年経ち、学校現場では道徳の研究授業なども行われているようだ。 道徳の中でも、いのちを扱う授業はずっ

    • 【 第60回 】「最終回」あとがきに代えて

      去る2018年2月24日に「愛される学校づくりフォーラム2018 in 名古屋」が開催されました。 8回目となる今回のフォーラムも、多くの参加者の皆さまにお越しいただき、提案発表や模擬授業、授業検討会など、私たちの日ごろの研究成果を見ていただき、盛況のうちに幕を下ろすことができました。 ご存じのことと思いますが、当フォーラムを主催した「愛される学校づくり研究会」は、この日をもって10年にわたる活動を終えました。 私がこのコラムを書かせていただくようになり、丸5年が過ぎようと

      • お母さんの読書感想文「昭和の男」

        昭和の男 半藤 一利 ・ 阿川 佐和子 著 東京書籍 ********** 昭和って、もうずいぶん遠くなってしまったのだな、としみじみ実感した。 歴史と言えば、自分が生まれるずっと前のことだと思っていたが、昭和ももう歴史の一部なんだな。 自分が生きていた時が歴史になっていくのは、寂しいというのとも違う、なんだか不思議な感じがする。 本書は、著者(半藤一利氏、阿川佐和子氏)の対談で構成されている。 話題になる男たちは、それぞれがチョイスした人たちだ。 このチョイスに

        • 【 第59回 】「道徳の教科化」に思う(2)

          ◆道徳の内容項目 すべての人が、道徳の授業を受けてきています。 ですから、「だいたい、こんな感じでしょう」というイメージは持っています。 私が持っているイメージは、前回のコラムに書いたように、読み物資料を使って登場人物の心情を読み取らせるようなイメージです。 読者の皆さんがそれぞれに、自分が経験してきた道徳をもとにイメージを持っているでしょう。 学校の先生であれば、道徳でどういうことを教えなければならないのは、もちろんご存じのはずです。 これらは、学習指導要領で「

        お母さんの読書感想文「『いのちの授業』をつくる」

        マガジン

        • お母さんの読書感想文
          76本
        • お母さんは学校の応援団長
          60本
        • 寄稿集
          7本
        • お母さんが見ている学校の風景
          6本

        記事

          お母さんの読書感想文「理系脳で考える」

          理系脳で考える AI時代に生き残る人の条件 成毛 眞 著 朝日新書 ********** 理系脳の要素のいくつかは持っている。 と思う。 でも、文系脳の傾向も多分にあるな。 というのが、率直な感想だ。 本書で指摘されていることの多くに、なるほどと思ったし、納得できることもたくさんあった。 だが、完全な理系脳の生き方に憧れるかというと、そこまではないかな…と感じた。 論理的に、簡潔に、という流れは、たしかに今の時代に合っているだろう。 事実に基づいて、筋道の通った話

          お母さんの読書感想文「理系脳で考える」

          【 第58回 】「道徳の教科化」に思う(1)

          ◆道徳の思い出 小学校では、いよいよこの4月から道徳が「特別の教科」となり、年間35時間の道徳の授業が行われることになります。 これまでも、学校では道徳の時間がありましたが、「教科外活動(領域)」としての扱いでした。 私が子どものころにも、もちろん道徳の時間はありましたが、今思い返してみても、残念ながらそれほど印象に残っていません。 思い出すのは、運動会や発表会などの行事の前には、だいたい道徳の時間がその準備に充てられていた、ということです。子ども心に、「やってもやらなく

          【 第58回 】「道徳の教科化」に思う(1)

          お母さんの読書感想文「わかりやすさの罪」

          わかりやすさの罪 武田 砂鉄 著 朝日新聞出版 ********** わかりやすいことが良い、と言われる。 短く簡潔に、要点を絞って、伝わるように。 それが良いと言われているし、自分でもそう思っている。 しかし、本書では、それでいいのか?という問いが、ずっと投げかけられていく。 人間の思考や感情は、本来、そんなに簡単に言葉にはできないはずだ、という主張には納得できる。 けれども、出来るだけそれを端的に言葉にすることが良いと言われ、そうすることを求められているから、

          お母さんの読書感想文「わかりやすさの罪」

          【 第57回 】受け取り方は人それぞれ

          ◆思いやりがエスカレートし過ぎるとつらい 前回のコラムで「つながること」に追い詰められている子どもたちのことを書きました。 そんな「つながり不安」の子どもたちの姿から感じていることに、相手の状況を想像することが難しいのではないだろうか、ということがあります。 SNSやネットを通じてのコミュニケーションでは、こちらから発信したことを、相手は都合の良い時に確認し返信することができます。ですから、相手の都合を邪魔しない、相手の都合に合わせた思いやりのあるコミュニケーションだと思

          【 第57回 】受け取り方は人それぞれ

          お母さんの読書感想文「若者たちのニューノーマル」

          若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる 牛窪 恵 著 日経プレミアムシリーズ ********** おもしろい構成の本だった。 前半は、ストーリー仕立てになっていて、Z世代の生活を通して若者たちの視点を垣間見ることができる。 後半の解説部分で、彼らの感覚や思考がわかる。 世代間の違いというのは、なんとなく感じていたが、文章として提示されていると、なるほどそういうことかと納得できる。 彼らと同じような感覚や思考を持つことは難しいけれども、違いや、そういう思

          お母さんの読書感想文「若者たちのニューノーマル」

          【 第56回 】「つながる」に思うこと

          ◆つながることで広がる世界 「つながる」と聞いて、皆さんはどのような状態を思い浮かべるでしょうか。 人と人、人とモノ、モノとモノ・・・世の中には、さまざまなつながりがあります。 私たちは、決して一人きりでは生きていけませんし、いろいろなモノともつながっていないと生きてはいけません。ですから、つながることはとても大事なことだと、誰もが思っていることでしょう。 人とつながることは、自分の視野を広げてくれます。 新しい視点をもたらしてくれます。 困ったとき、悩んでいるとき、支え

          【 第56回 】「つながる」に思うこと

          お母さんの読書感想文「いい加減くらいが丁度いい」

          いい加減くらいが丁度いい 池田 清彦 著 角川新書 ********** 著者のことは、時々テレビで見ていたので知っていたが、どんな文章を書くのだろうかと興味がわいて、手に取った。 テレビで見るとおり、自説をはっきりと表明しているので、なるほどなと思うことも多々ある。 メールマガジンなど、複数の媒体に出した文章をまとめた本なので、重複した内容もいくつかあるが、それは仕方ない。 言いたいことを言うのは構わないが、最後に自分は老い先短いので、これからどうなろうと知ったこと

          お母さんの読書感想文「いい加減くらいが丁度いい」

          【 第55回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(4)

          ◆ジェネレーションギャップを知る 現在の20代は「スマホ世代」です。いえ、20代だけでなく、今では幼児から高齢者の方々まで、日常的にスマホを使っています。 以前、「今の若い子たちは、何でもすぐに『検索』する」と聞いて、なるほど、そうだなと思い当たる節がありました。もちろんわが子たちもそうですし、若くはないですが、私も検索機能はよく使います。 スマホがあれば、どこでもいつでもすぐに検索できる、ということは、私たちは即時性を重視するようになっているということだろうと思います。子

          【 第55回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(4)

          お母さんの読書感想文「齋藤孝が読む カーネギー『人を動かす』」

          齋藤孝が読むカーネギー「人を動かす」 齋藤 孝 著 創元社 ********** 図書館で書名にひかれたので、読んでみた。 これから社会に出る人向けの「これが大事だよ」ということが、カーネギーの著書をベースに丁寧にまとめられている。 どれもこれも、「そうそう、それ大事だよね」と共感できる。 学生の頃は、何事も受け身で、与えられたことをやるだけ。 おまけに、社会のマナー的なことは、学校では教えてくれない。 実際に周りの人たちの動きを見ながら、自分で学んでいくことだ、

          お母さんの読書感想文「齋藤孝が読む カーネギー『人を動かす』」

          【 第54回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(3)

          ◆職員室の「チーム学校」文科省が推進している「チーム学校」は、職員室の中をチームにしよう、という目的で、以下の3つの視点について提言されています。 専門性に基づくチーム体制の構築 学校のマネジメント機能の強化 教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備 子どもたちを取り巻く環境の変容により、教員への負担が増えることや、より専門的な知識を必要とする事案が増えていることなど、教育の形が変わっていることに対応していくため、「職員室がチームとなって教育活動に取り組もう」ということです

          【 第54回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(3)

          お母さんの読書感想文「スマホを捨てたい子どもたち」

          スマホを捨てたい子どもたち  野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 山極 寿一 著 ポプラ社 ********** 長年ゴリラの研究をされてきた著者が、今の社会をどう見ているのか、興味を引かれて手に取った。 共感できることが多く、わかりやすくて響く本だった。 子ども向けに書かれた本だが、大人もぜひ読んで、みんなで一緒に考えたい内容だと思った。 人間を「生物」という視点で考えてみると、見えてくることがある。 とても示唆に富んでいる。 人間を人間たらしめている要因は、共感

          お母さんの読書感想文「スマホを捨てたい子どもたち」

          【 第53回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(2)

          ◆話題になっている言葉にアンテナを立てる新学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」。 この言葉に落ち着く前には、「アクティブ・ラーニング」という言葉が登場し、大流行しました。今でも、書店の教育書のコーナーには、題名に「アクティブ・ラーニング」を冠した書籍がたくさん並んでいます。 「道徳の教科化」「プログラミング教育」なども、よく目にする言葉ですね。 また昨年は、「インクルーシブ教育」という言葉も、「合理的配慮」という言葉と共に流行しました。これらの言葉は、「

          【 第53回 】お母さんが学校や先生に伝えたいこと(2)