見出し画像

車の「内気循環」「外気導入」の正しい使い分け方

こんにちは

車の装備で欠かすことのできない
カーエアコンですが
ずっと疑問に思っていたことがありました

内気と外気…

排気ガスが車内に入るのが嫌だからと
ずっと内気に固定していましたが
調べれば調べるほど
使い分けが重要なことがわかりました


正式名称は「内気循環」「外気導入」

画像1

内気、外気と呼んでいましたが
正式名称がちゃんとあるようで

「内気循環」「外気導入」と呼ぶそうです

基本的な仕組みは家庭用エアコンと同じですが、
車独自の機能とも言えるのが
「内気循環」と「外気導入」のモードを
切り替えられることです


内気循環とは、車の空調において
室内で空調風の循環を行う
リサキュレーションモードのことで

車外排気ガスが気になる際や
夏場の省エネにおいては内気循環が望ましいそうです


反対に外気導入とは、
車両前方にある外気取り入れ口を
開放することにより、
外気を取り入れ車内の換気を行うことを指し
外気導入を行うことにより、
車内と社外の気温差による窓の曇り・結露などを
抑える効果が期待できるそうです


最近の車は、オートエアコンが主流となり
これらの使い分けや操作を自動で行ってくれるように
なっています


ずっと内気循環のままは、デメリットがある?

画像2

外からの花粉やホコリ、においなどを
ブロックするために
常に内気循環モードにしている方が
多いと思いますが
外気導入を使わず内気循環ばかりにしているのは
オススメできないそうです

特に夏は、外の熱気を取り込むと
冷房が効きにくいという考えも
間違いではないのですが、
内気循環しか使わないことで生じるデメリットも
あるそうです

自動車メーカーも一般的に外気導入を
推奨しているそうです

それは一体なぜなのでしょうか


日本自動車連盟(JAF)の実験結果

画像5

日本自動車連盟(JAF)は、
2019年に内気循環と外気導入による
車内環境の変化についての実験を
おこなったそうです

テスト方法は、同じ車種で
内気循環と外気導入に分けて60分走行したあとの
車内環境を比べるというもので

高速道路、郊外・山道、市街地という
3つのシチュエーションで
60分走行した後の車内の酸素濃度と
CO2(二酸化炭素)濃度を比較したそうです


まず、高速道路の場合、
外気導入で走行するとトンネル内などで
一時的にCO2濃度が上がることはあったそうですが
基本的には走り出しと同じ1000ppm程度と
変化はなかったそうです


一方で内気循環の場合は、
最大で4520ppmにまで上昇したそうです

郊外・山道でも同じような結果になったそうですが
外気導入は走り出しの1000ppm以下と
ほぼ同じ数値なのに対し、
内気循環は最大で4730ppmを記録したそうです


さらに差がついたのが市街地だというのです

外気導入は1000ppm前後と
安定した数値が続く一方、
内気循環は最大で6770ppmと
6.7倍以上の数値となったそうです

ちなみに酸素濃度は、
外気導入はずっと20%前後で推移するのに対し、
内気循環の場合は約1%ダウンしたそうです

気になる花粉の付着は内気循環と外気導入ともに
わずかな量しか検出されなかったそうです


車外のホコリや花粉を取り込みたくないと思い
内気循環にしていても、
実際には花粉や汚れの量は外気導入と
大差がないということですね


内気循環を持続することによる身体的デメリットとは

画像4

むしろ、CO2濃度の上昇による
疲労感や注意力低下や、眠気や頭痛を
引き起こす要因を増やしているといえるそうです

医療系の研究報告によると、
車内のCO2濃度が3000ppmを超えると
眠気や疲労感などの症状が出てしまうのだそうです


どんなときに内気循環と外気導入を使い分ければいいの?

画像3

JAFがおこなった実験からもわかるように、
内気循環だけでは車内の換気がうまくいかず、

CO2濃度の上昇で息苦しさや眠気が
出てしまうようです


しかし、内気循環をしないほうが
良いのかというとそういうわけではなく、
シーンに応じて任意で切り替えることでより
快適な車内空間が作れるそうです


では、どんな場面で内気循環と外気導入を
使い分ければいいのでしょう


最近のカーエアコンは
オート機能が進化していますが
自分が快適だと思う車内空間になるように
手動で操作したほうがいいそうです

内気循環では、一般的に冷暖房が素早く効いたり
外気のニオイや悪い空気を
取り込みにくくするなどのメリットがあり

また、冷暖房が効きやすいので
燃費が若干改善する傾向があるそうですが
一方で、CO2濃度が上がり
ボーっとしてしまうなど
注意力が散漫になりがちなので
長距離や長時間の移動には向かないそうです


外気導入は、車内の酸素濃度はそのままで
CO2濃度も上がらないので
換気の手間がないのがメリットだそうです


また内気循環では
車外との温度差や湿度差によって
窓が曇ってしまうこともありますが、
外気導入モードに切り替えることで
曇りも取れやすくなります


内気循環と外気導入を切り替える際の注意点

画像6

内気循環と外気導入を切り替えるときには
若干の注意が必要だそうです

内気循環と外気導入は
内蔵されるフラップによって切り替え
これにより風の通り道が替わるそうですが

フラップが樹脂製のため、
できる限り風量は弱いほうが
故障リスクを減らせるそうです

また、車内温度より外気温が高い場合は
エアコン始動時は内気循環にしておいたほうが
負荷を減らせるそうですが

できる限り故障リスクを減らす使い方と考えれば
外気導入のほうがオススメだそうです


内気循環で
急激に車内を冷やしたいときなどはいいのですが
そうなるとエバポレーターで発生した結露を
うまく排出できずにそのまま水分が残り、
汚れやカビなどの菌が付着して
増殖してしまうことがあるそうです

車内だけでなく機関内の換気を兼ねた外気導入の方が
システム全体を上手に循環させ、
故障リスクやカビなどの増殖も低減できるそうです


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

車内を素早く冷やしたいときや
外気のにおいや汚れが気になるときなどは
内気循環を使用し、

通常時は外気導入にしておくことで
頭痛や眠気などが起きない状態にすると
良いそうです

適切なタイミングで内気循環と外気導入を
切り替えることが、
快適な車内空間作りにつながることがわかりました

これからは意識的に内気循環と外気導入を
使い分けようと思います

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております