マガジンのカバー画像

見えない・見えにくい方への情報提供

91
見えない・見えにくい方へのいろいろな情報をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

体験記事「第1回こどもめがねフォーラム」

体験記事「第1回こどもめがねフォーラム」

2021年8月21日にYouTube ONLINEで開催された「第1回こどもめがねフォーラム」について紹介します。

こどもめがねフォーラムって?「"子どもの眼を守り育てるために"知ってほしいコト」をテーマに開催されました。対象は、新生児~高校生のお子様をもつ保護者、幼保育園~学校教育現場など子ども教育に関わる方、小児科/保健師などこども医療に関わる方です。

(画像はみるみるネットより)

主催

もっとみる
書籍紹介『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』

書籍紹介『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦』

『暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦(志村真介)』という本の紹介です。

みなさんはダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)を知っていますか?

ダイアログ・イン・ザ・ダークは、完全に光を遮断した”純度100%の暗闇”の中で、視覚以外の様々な感覚やコミュニケーションを楽しむソーシャル・エンターテイメントです。

1988年、ドイツの哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発

もっとみる
体験記事「堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター」

体験記事「堺市立健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センター」

今回は夏休みの合間に訪問した、堺市健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センターさんを紹介させていただきます。

視覚障がいの方向け 新型コロナウィルス関連のまとめという記事で紹介した、「点字図書館の訓練・相談員による新型コロナウイルス関連情報まとめページ」を制作されたのがこの堺市健康福祉プラザ 視覚・聴覚障害者センターで、以前から気になっていたのです。

どこにあるの?場所は堺市立健康福祉プラザの2階

もっとみる
体験記事「私の見え方紹介カード」

体験記事「私の見え方紹介カード」

今回は前から気になっていた「私の見え方紹介カード」を日本弱視者ネットワークさんに許可をいただいて、紹介します。

自分の見え方を紹介する必要性以前にも京都府立盲学校で作成された冊子『こんなふうに見えています』を紹介したことがあります。児童や生徒が自分の見え方を紹介するための冊子です。

なぜ自分の見え方を紹介する必要性があるのでしょうか?

盲学校で学んでいる間は、校内の一方通行や廊下に物を置かな

もっとみる
書籍紹介『ポイントマスター!ロービジョンケア外来ノート』

書籍紹介『ポイントマスター!ロービジョンケア外来ノート』

『ポイントマスター!ロービジョンケア外来ノート(神戸アイセンター病院)』という本の紹介です。

本当はもっと早く紹介したかったのですが…なんせ盲学校に寄付してしまい…こんな状況でなかなか訪問できず…で、先日訪問する機会があったので、無事に?手元で見ることができ、遅くなりましたが改めて紹介する次第であります。

この本は、神戸アイセンター編纂で、その理念でもある医療と福祉を繋げることを目的として作ら

もっとみる
見えにくい世界を体験するツールの紹介

見えにくい世界を体験するツールの紹介

以前も視覚障がい体験についての記事を書いたことがありますが、今回はそんな視覚障がい体験をするためのツールを、直接身につけるシミュレーションレンズと、スマホやタブレット、パソコンを使って体験できるアプリやブラウザに分けて紹介していきます。

1 シミュレーションレンズ1.視覚障害体験用シミュレーションレンズトライアル

屈折異常、白濁、視野狭窄などを体験できます。視野狭窄や白濁は種類があり、白濁+視

もっとみる