見出し画像

修学旅行の思い出

千世さんが修学旅行体験記を記事で書いていらして、コメント欄でも少しコメントを書いたのですが、収まりきらずでした。

私は、小学校、中学校、高校と「神奈川県」に住んでいました。
今も、神奈川県に住んでいます。

小学校の修学旅行は「日光」へ行きました。
いろは坂の紅葉がきれいな季節でしたが、いろは坂では隣の席の子が目にはめていたコンタクトレンズを落としてしまい、それを探すお手伝いをしていたら、普段でも車酔いをする私は、外の景色もみないまま、車酔いのため、後ろの空いている席に移動となり、宿につくまで寝ていたと思います。

修学旅行の思い出で、真っ先に思い出しちゃって困ってしまうのが、食べ物のこと、お昼に食べたカレーがとても美味しかった記憶があるんです。

うちには、小学校6年生の娘がいて、5月に修学旅行で日光にすでに行っており、同じ場所でカレーは食べたらしく、とても懐かしくなりました。

今どきの学校、学校行事の写真は、ネット注文できることになっていて、娘と一緒に写真をチェックして、私も懐かしい記憶が蘇ってきたのです。

私の小学校の修学旅行はすでに30年以上前で記憶があいまいになっていて、眠り猫の彫刻があまりにも小さくて驚きました。

私の一番好きだったところは、日光東照宮の本地堂の天井の「鳴竜」です。娘も気に入ったようで、自分用のお土産として、クリスタルの中に竜が入ったものを買ってきています。

私の時のお土産は、なんでしたかね?弟に木の木刀を買ったのは、鮮明に覚えています。娘も選びそうなものだったので、なんで選ばなかったの?と聞いたところ、木刀を買ってしまうと、お土産を買うおこずかいの半分を使ってしまうのでやめたそうです。

他に家族で食べる湯葉栃木の味 レモン入牛乳クッキー、習い事の空手の稽古の皆へ水まんじゅうなどを選んでいまいた。

私の時と違うのは、「デジタルカメラ」を持参して良いとのことでした。
スマホはだめで、デジタルカメラだけOKでした。

ちょっと、えっと思ったのですが、デジタルカメラの充電をホテルで行うのはNGとのことで、娘は1日目しか充電が持たずに2日目は画像を撮ることができませんでした。

娘に、他の人も1日目しか画像が撮れなかった人が多かったのでは?と聞いたところ、モバイルバッテリーを持って来ていたと言っていたのです。

そんなこと、どこにも書いてなかったと思うんです。。。モバイルバッテリー持参までは考えが及びませんでした😅

中学校は「京都、奈良」の方へ行くと思います。

私の通っていた中学校とは市が違う、時代も違うのでまだよくはわかりません。

私の時は、あまり良い記憶が残っていないのです。

観光の名所の一つの「金閣寺」は原因は忘れちゃいましたが公開が中止となっており、清水寺も一部補修中でして、あの舞台からの長めは辛うじてみれているのですが、ちゃんとした姿は、補修が終わったらまた来て下さいねと説明がありました。

清水寺の近くで食べた湯豆腐がとても美味しくて、お店とかは忘れちゃったのですが、また食べたいなと思いました。

そして、確かホテルで舞子さんの舞を見たと思います。それから、すこしの間、舞子さんになりたいなと真剣に思っていました。

奈良の思い出は、奈良公園の鹿です。バスガイドさんの案内の元、鹿せんべいが配られて、この鹿せんべいは人も食べられるんですよって説明があって、一口食べてみていたところ、近くにいた鹿が私に体当たりしてきて、私が転倒というハプニングに見舞われました。

鹿にしてみれば、ガイドさんの説明を聞いているあいだ、大人しく待っていたところ、私が鹿ではなく、自分の口にいれてしまったんで、怒りの攻撃だったと思います。

とそんな、思い出が残っています。

そして、高校の修学旅行は、「九州方面」にいきました。

新幹線で行ったのですが、日本国内の電車の移動では最長なものとなっています、お尻が痛かったなと行きは思ったのですが、帰りは疲れて寝ていたからか、記憶に残ってません。

この修学旅行時、自由行動日のグループのリーダーを決めるのに、じゃんけんで負けてしまいまして、リーダーになってしまいまして、とても憂鬱でした。

自分たちで地図を見て、行きたい場所を決め、時刻通りに移動すると言うものです。

グラバー邸付近をまわったこと、眼鏡橋付近で食べた、ヨーグルトのシャーベットがとても美味しかったことは覚えています。

お土産、私は、ホテルのロビーで文明堂のカステラを買ってしまったのですが、一緒のグループの子がグラバー邸近くに、「異人堂」さんというザラメがついた美味しいカステラ屋さんを教えてくれて、とても後悔をした記憶が今でも残っています。

広島の平和記念資料館では、あまりのショックで一緒にまわっていたお友達が、倒れてしまったことも忘れないことの一つです。

戦争の書籍などを読んでいて、戦争の悲惨な写真などは私も目をそむけたくなるものも多いんですが、特に倒れたりするまでの衝撃って受けたことがなかったのです、そんな友達の姿に私より感受性の高い人はいるのだなって思いました。

いろいろと記憶が飛ぶのですが、太宰府天満宮、ハウステンボス(当時オランダ村)は言った記憶があるのですが、そんなに広範囲をまわったのかな?

もう、何十年も前で記憶が曖昧になってきてしまっていますね。

どの、修学旅行も少し、消化不良となっているので、また、いつの日か行きたいと思っています。

日光は、私の実家のある群馬からはそんなに遠くないので、気軽に行けています。
(実家は私が結婚した時に、両親の生まれ故郷の群馬県移り住んでいるんです)

千世さんのおかげで懐かしい思い出がたくさん蘇ってきました。

ちなみに北海道出身の旦那は
小学校は青森、中学校は岩手、高校は京都奈良だったようです。

青森、岩手には行ったことないので、いつか行って見たいと思っています。

皆さんも、ご自身の行った、修学旅行を思い出してみると楽しいですよね😊

ヘッダーは旦那が出張時買って来たものですが、現在の京都のお土産品の1つとなっているのかな?、私はやはり八ツ橋が好きです😋

7月最後の月曜日、楽しくお過ごしくださいね🙈🙉🙊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?