見出し画像

持続可能な生活改善の話

はじまりは、去年の7月31日のことだった。
「明日から8月になるな?」「もう今年も折り返したな?」とふと気付き、思い立ったのだ。
3日坊主が生活改善するにはちょうど良いのでは?」ということに。
それがすべてのはじまりだった。

ちょうど人間ドックでLDL値が恐ろしい数字を叩き出したところだった。痩せろってことですか?と尋ねたら、そのときのドクターは「それでは片付かない数値ですね……」と言っていたけれど。
( たしかに体重が減った今もLDL値は平均値より高い ) とはいえ生活を改善するに越したことはないだろうと思いきってやってみることにしたのである。

結果として、年末までの5ヶ月でゆるやかにBMI21( 数値としては健康的だけど、俯瞰すると自分としてはぽっちゃりしていた ) からBMI19へ。そこから5ヶ月が過ぎた今も150cmくらいの身長で、だいたい体重が42kg±1kgくらいを推移している。決してTHE!モデル体型!とか、華奢な女性に大改造!!!ということは一切ないけれど、ショーウィンドウに映った自分の、やたら逞しい体つきに変な声が出ることは減った気がする。

ということで、その個人的な備忘録をば。

ついていきます、まりなさん

当時、ちょうど普段からよく観ていたYouTuberさんの竹脇まりなさんがガチダイエット宣言動画を出していたので、その内容を参考にすることにした。
個人的に、あっちこっち手を出さずにお手本を1人に絞ったのが今回の勝因だと思う。食事や運動内容、考え方については、ぜ〜んぶマリネス( まりなさんとその旦那さんが中心となって運営する宅トレブランド )とまりなさんの動画から教えていただきました。

動画の中に出てくるのがこんなルール

まりなさんが動画の中でも仰っている通り、全部を毎日確実にこなさなくてもいい/1個でもできたら自分を褒める!をとにかく意識した。何のために生活改善をするかって自分が好きな自分になるためだし、それって何かというと、ハッピーになるためなので。

運動について

もともと運動は好きでも嫌いでもない。協調性が無いのと運動神経が悪いのとで、団体スポーツは基本的に苦手。逆に歩いたり走ったり筋トレしたりと一人でこなすのはわりと好き。ご時世柄、マスク必須になってから辞めるまではしばらくランニングしていた時期もある。

今回の生活改善では

スタート時 : 「まず毎日10分でいいから筋トレか有酸素運動」
→それが2週間続けられたら : 「10分から20分に拡大」→開始から1ヶ月経ったら : 「本腰を入れて毎朝ストレッチとHIIT」
→2ヶ月経ったら : 「朝は体操とストレッチ、夜は有酸素、お風呂あがりにストレッチ」
→その後 : 「朝とお風呂上がりにストレッチ、平日休日問わず8000歩以上歩く」


という流れだった気がする。本腰を入れて毎朝8分間〜休日は17分間のHIITやってた時期が1番しんどかった。本当にしんどかった……駆け抜けてえらい……

基本的に継続力が皆無の女なので、仕事終わりは帰路につく直前に再生までセットし、手洗いうがい即再生!で行っていた。ちなみに、特によくお世話になっていたものたちがこれ。全部 BGMだけで出来そうなくらい。HIITのBGMは聞くと一瞬で「い〜や〜だ〜〜〜でもがんばる〜〜〜」と言いながら頑張っていたあの頃に戻れる。


食べすぎたな〜という翌日はHIITやったり体操やったりするけれど、最近は専らストレッチ+とにかく歩く、が多い。ベーグルを買うためだけに片道5kmを平気で歩く程度には歩くのが好きです。あと病棟とリハ室の行き来はすべて階段に切り替えた。よっぽどじゃない限りエレベーターは乗らない。駅やショッピングモールなんかも基本的には階段を選ぶようにしている。7cmピンヒールで17kmを余裕で歩くわたしです。歩くの大好きどんどん行こう。


食事について

まずは食事の内容から向き合うことにした。
去年はとにかく、あすけんのお世話になった。西野カナじゃないけど、ありがとう君がいてくれて本当良かったよ……の気持ち。


しばらくプレミアム会員で1食ごとのバランスと、1日を通しての栄養バランスおよびカロリーを気にすることに。数値化してみると食べている量のわりに脂質が多いことに気付いたのは大きかった気がする。そりゃLDL値も高いわけですわ……

最近は慣れてきたので、あすけんからは卒業。
1食あたり炭水化物は40-60g、脂質は15g以内、カロリーは基礎代謝+活動代謝の1100kcal前後、を意識するようになってからはわりと好き勝手食べている。日によってはお酒だって飲むし、お寿司も食べるし、マックナゲット15ピースだって食べる。抗えない欲求に駆られて定期的に辛ラーメンとプルダックポックンミョンは買ってしまう。でもベースの食生活は野菜と魚が増えてきたような。好みが変わってきたような気がする。ここ最近はトマトが大好きなので、常に箱で常備してある。


以前は知識がなかったので、とにかく食を減らす!!!ということばかりこだわっていた。今日は500kalしか摂らなかった!やったぜ!みたいな。でも基礎代謝分はきちんと摂らないと痩せないし代謝は落ちる一方だし、バランス良く食べて動いて燃やす、ということを踏まえた生活に切り替えられたのは良かったのかも。ちょうど昨年夏に食生活アドバイザーの資格を取ったのが思わぬ形で役立った。

一人暮らしだし、朝はルーティン通り動くほうが楽なタチなので、朝ごはんは基本的に固定。最近は準備しながら白湯+ブラックコーヒーを飲み、作りおきスープとオールブラン+バナナ+アーモンドミルクを食べている。

作りおきスープのベースは、こちらもまりなさんのレシピを参考に。

最近は上の動画レシピをベースにして、ほうれん草75g/えのき200g/キャベツ200g/人参1本/玉ねぎ1個/皮を剥いだ鶏むね肉200g/カットトマト1缶を少しの塩胡椒とオリーブオイル、あと茅乃舎のコンソメ出汁で煮たものを食べ続けている。チーズ入れてブラックペッパーかけても良し、チーズとキムチで韓国風も良し、味噌と生姜チューブで和風も良し。最高。

あくまで「持続可能な生活改善」

個人的に今回の試みは「ダイエット」ではなく「生活改善」として向き合っていた。

今回の目的は痩せることそのものではなく、ゆるやかに健康的な生活にシフトすること、そして、それを持続可能なものとすることだったから。今までと違ったのは、やみくもに、かつ漠然と痩せようと思わないこと。年末までの5ヶ月をかけて体重をゆっくり落とし、そこで定着させることを目標にした。

毎日体重計に乗ること、でも一喜一憂しすぎないことが習慣になった気がする。ピルの休薬期間は当たり前のように1kgくらい平気で体重が増えるし( これは浮腫みやすさによる水分だと思っている。あと抗えない食欲。これは仕方ないので食べる。ちなみに今も休薬期間なのでわたしはひたすらにトリキが恋しい )、食べ過ぎた翌日は当たり前のようにちゃんと増える。でも「そりゃそうやわな〜美味しかったししゃーないか〜」くらいの気持ちで向き合っている。

自分のことが好きでいられるように、無理のない範囲で。そうやって、生活は続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?