見出し画像

ホームレス(home-less)なわたし

5,6年前、私は新橋の居酒屋でバイトをしていた。
新橋の居酒屋は仕事帰りのサラリーマンたちで賑わう。
「明日も仕事じゃないの?」と思うけれど、華金じゃなくたって、閉店まで飲んでる人たちがいっぱいいた。
私はサラリーマンたちにお酒を提供し、サラリーマンたちと同じように、終電で辛気臭い家に帰る日々を送った。

「潜在的なホームレスなんていうのはね、たくさんいるんだよ」
よりどころがない、安心できる場所がない、私には帰る場所がない、そう相談した時に、あるベテラン看護師はそう答えた。

houseとhomeの違いなんていうのは、中学校に入ったら習うかもしれない。
houseは建物としての家。
homeは家庭としての家。

「ホームレス」というと、世間ではハウスもホームもない人のことを指すから、軽々しくhome-lessなんて言うべきじゃないかもしれないけれど、
home-lessについて話してみたい。

新橋で終電まで飲んでハウスに帰るサラリーマンも、新橋で終電までバイトをしてハウスに帰る私も、同じくhome-lessだ。
houseのなかに本来あるはずの温もりあるつながりとしてのhome。それがない(less)。

私は幸せそうな家族を見るたびに胸がギュッと締め付けられて泣きそうになって、
よくうつむきながら道を歩いたものだった。

温もりのあるつながり。

私は生まれた時からhome-lessだったような気がする。
家は家庭内暴力があって、温もりどころか危険なhouseでしかなかった。

一人暮らしをして、やっとこれでhomeができると思ったけれど、そこにあるのは「孤独」で、温もりもつながりもなかった。
出来たのは、安全なhouseだった。

パートナーと暮らすようになって、温もりもつながりも感じるようになったけれど、
「家庭」がそこに出来た途端、私はhouseでフラッシュバックを起こすようになった。「家庭」という概念が恐怖の対象なのだろう。
安全なhomeを私はまだ獲得していない。

毎日のように飲んで終電で帰る新橋のサラリーマンたちは、妻には疎まれ、子どもとも関わりがなく、
そんな辛気臭いhouseに帰るには心の壁が高くそびえているから、毎日お酒でそれを誤魔化して、寝る場所としてhouseを利用しているだけかもしれない。home-lessだ。

私のもともとの家族はもうみんなバラバラになってしまって、私に実家というものはない。(houseもない。)
やっと新しく築いた家庭では、homeを作ろうとする私たちを、過去のトラウマが邪魔をして、フラッシュバックの起こる危険なhouseに仕立て上げようとしてくる。

久々に鍵付き個室のネットカフェに籠もる。
あぁ、安全だ。
久しぶりにこころが落ち着いたような気がする。
homeではないけどsafeだ。

でも、いつまでたってもここにいる訳にはいかない。

冒頭のベテラン看護師さんは言った。
「もう大人なんだから、自分でhomeを作るんだよ。」

どうやって作れば良いんだろう、私のhome。

看護師さんは言った。
トマト育てるでもピーマン育てるでも良い。
釣りをしに行くのも良い。
そうやって環境を育てていくこと。

パートナーとお互いがお互いにフィットするように話し合って、互いに育てあっていくこと。

でも、自信がない。
私の心はまだ大人じゃない。
帰る場所、温かな大人の愛情、心から安心できる場所、
自分で作るんじゃなくて、そんなhomeに頼りたいと思ってしまう。

危険なhouseで育った私にとって、人は怖い。
友達の友達で、私と同じPTSDの子は、ホストの決まりきった優しさが良いという。
それが凄く分かる気がしてしまう。
お金で買える優しさは、裏切らないから安心だ。
タダでもらってしまう優しさは、いつ裏切られるともわからない不安定さが怖い。

病院の医師、看護師、心理士さん。
ホストじゃないけど、私もそうやってお金で裏切られないhomeを買おうとしているのかもしれない。

でも、その人達だって、一生一緒にいられるわけじゃない。

裏切られないhomeが欲しい。

温もりあるつながりをいつも感じられるのは、今のところこの子たち。


記事を気に入ってくださった方、よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは今後の執筆活動に使わせていただきます。