見出し画像

「なんでうちの子はこんなに…」そう、自分の子供を評価するときに、誰しもが感じたことはないだろうか。

謙遜は素晴らしい特性と思われがちだが、育児においては考慮が必要。

日本の子供たちは全世界の平均と比較すると自己評価が低い傾向にある。

その原因として、親が良かれと思って言ってしまう言葉が、子供を圧倒している現状が浮かび上がってきた。

多くの人が「自己評価が低い」、特に日本が突出

自己評価とは、自分自身を受け入れることができる感覚で、豊かな人生を送るためには不可欠な力だと言える。

しかし、国際比較すると、日本の子供たちは自己評価が低いと指摘されている。

内閣府の調査によると、「自分自身をどれだけ評価していますか?」という問いに対して、日本の若者の回答は、「高く評価している」が45.1%、「そうでない」が54.9%と半数以上が自己評価が低いと答えている。

これは全世界と比較すると、非常に高い値。

韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの若者に対する調査では、「自己評価が高い」が全て70%以上である。

特にアメリカでは、86.9%が自己評価が高いと答えており、日本の約2倍の数値。

では、なぜ日本の子供たちは自己評価がこれほど低いのだろうか?

親が良かれと思って言ってしまう言葉が「呪い」となり、子供を予期せぬ方向に導いてしまう。

では具体的に、親のどのような言葉や行動が子供の自己評価を下げてしまうのだろうか。

警戒!子供の自己評価を下げる“コマンダー的な発言”

親が子供に対する言葉が、子供の自己評価を壊してしまっている。

例えば、「何度言えば理解できるの」という言葉を口にする人は多い。

この言葉を使うとき、親は子供がこのようであるべきだと考え、それを強制するケースが非常に多い。

しかしながら、子供の視点からすると、それが本当に良いのかどうかは理解できない。

「なぜそんなことを言われなければならないのか」と思いながら、何度も同じことを言われると、自己評価が下がることは避けられない。

自己評価とは、自分らしく生きて良いと感じることが非常に重要。

親が絶対的な指導者で、その指導者の言葉に絶対服従しなければならないという価値観では自己評価を高めることは難しい。

"何度言えば理解できるの"だけでなく、親の意見を押し付けるような言葉には注意が必要」

世界と比べて、日本の子供の自己評価が低いのには、日本特有の理由は何でしょうか?

「日本の謙遜の文化が影響している。

日本では、自分の子供を他人の前で大いに褒めることは稀。

基本的には、「いえいえ、うちの子なんか全然ダメで…」と言うことが一般的。これは美徳とされ、日本の文化としては良い。

しかし、このような親の言葉を聞いている子供は、実際にそれを真に受けてしまうことが多い。

自分はダメなのか、あまり賢くないのかと思ってしまう。

親が他人に対して子供を褒めないことは日本の文化として仕方がないと思いますが、その後にフォローする。

たった一言で良いので、子供に対して、「それは違うよ、本当はこう思っているんだよ」と伝える。

「言葉ひとつで子どもの心に触れる方法」

子どもの心に寄り添うには、彼らの気持ちを理解し、それに合わせた言葉を選ぶことが必要。

分かってはいるけれど、どう行動に移せば良いのか迷っている方もいらっしゃるかもしれない。

子どもは感情の一部しか言葉に表せない。

だからこそ、我々大人が子どもの行動を見て解釈することが欠かせない。

ただ子どもと過ごすのではなく、「今、この子は何を思っているのか?何が起こっているのか?」と常に考えながら接することで、子どもに寄り添った言葉を見つけることができる。

「子どもの個性を引き出す褒め方:短所を長所に変えてみよう」

褒めることは必要だと分かっていても、具体的にどう褒めるべきか迷うこともあるでしょう。そのコツを伝授します。

子どもを叱るとき、我々はその子の欠点に焦点を当てます。しかし、その子の成長を願うなら、同じ特性を強みとして褒めてみましょう。

短所と長所は二つの異なるものではありません。

同じ特性をネガティブに捉えれば短所に、ポジティブに捉えれば長所に見えます。

たとえば、罪人は衝動的で、思いつきで行動に出ると言われますが、これはその特性を短所として捉えた表現です。

同じ特性を長所として捉えるなら、行動力がある、積極的な人物と言えます。

失敗の原因を短所で分析する私たちですが、次に成功するためには、それを長所として伸ばす必要があります。

人はそう容易に変わるものではありません。

だから、評価する私たち自身の視点を変えるのです。

短所を長所に見直すことで、親が子どもをサポートすれば、子どもは非常に喜び、成長します。

「自己肯定感を育む方法:子どもの個性を認め、声に出して伝える」

子どもの個性を認めて褒めることは、子どもの自己肯定感を育むことにつながりる。

しかし、謙虚さを重んじる文化から来るかもしれませんが、思うだけでなく声に出して伝えることが難しいと感じる人もいるかもしれない。

意識的に言葉にするように心掛けてみてください。子どもに向けての気持ちだけでなく。

「あなた自身が大切だよ」、「あなたが元気でいてくれるだけで幸せだよ」といった感情を言葉にして伝えることが重要。

それはわずかな言葉、5秒もかからないメッセージです。しかし、それが子どもにとってはとても大切なことです。

笠原彰公式LINEリニューアルのお知らせ

公式LINE 完全リニューアル

 https://lin.ee/tcnbZmr

にご加入いただくと、もれなく無料オンラインメンタル相談と無料PDFファイルプレゼント

①感情をコントロールする方法 感情をコントロールする方法  12ページ 5000文字 リニューアルしました。
②イチロー 究極の精神 6ページ 1300文字 新たに追加しました。
③プレッシャー下でも力を発揮する!  パフォーマンスを最大化する 5 つのメンタル戦略 22ページ 6000文字 新たに追加しました。
④ショウタイム:大谷翔平の精神力と成功への秘訣 30ページ9000文字の大容量です。新たに追加しました。

さらに特別公式ブログが見放題です。

SNSも随時更新中です。

テーマは随時更新しています。

#自己評価
#子供の育成
#親子コミュニケーション
#言葉選び
#日本の子育て
#子供の自尊心
#親の影響
#子供の自己評価
#心理学
#子供の幸せ
#子育てのコツ
#教育心理学
#育児ヒント
#ポジティブな言葉
#親の役割
#親子関係
#子育て支援
#良い親
#子供の自尊心
#子供との接し方
#親の言葉一つ
#子供の自己意識
#子供の成長
#親の教育
#子供への影響


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?