見出し画像

【闘病アドバイス】手書きでアウトプットする事も大事

わたしはデジタルなNote以外に、手書きの日記もいくつかつけております。
手書きでのアウトプットは、デジタルでするのとでは、また一味違います。
白いページに自由にデコったり、何かを貼ったり出来るからです。
その日の気分で、毎日のデザインが違うのが面白いです。

わたしは日本で一番有名な『ほぼ日手帳』という手帳を使用しております。
ほぼ全種類のほぼ日手帳を試してみたのですが、やはりA5サイズのカズンが
一番シックリ来ます。 少なくとも、日記帳の代わりとしては。

手書きの日記は毎日つけており、コレがなかなか良い闘病法の一つに
なっているのではないかと思います。

不登校の真っ只中だった時も、日記をつけ始めた事で、
何とか自分が確かに生きていた証を残す事が出来ました…。

それが良かったのか、悪かったのかは、未だに判りませんが…。

書いている当時は、それが今後、役に立つとは思えなくとも、
しばらく経ってから見返したくなるので、後に見返してみると、
『あら、わたしの人生、意外と悪くない日もあったじゃない…。』
と、自分の人生や未来に、希望が持てたりもします。

日記のデコり方は毎年、少し変えておりますが、今年はこんな感じです。
以前は、体調が悪かったりなど、悪い日はデコらず、良い日だけデコる
ようにしておりましたが、それだと後で見返した時に、悪い日だらけで
落ち込みますので、今では毎日のページをデコっております。
人生はカラフルな方が良い!

画像1

女のコの特権かもしれませんが、可愛い物を見るだけでテンションがUP!
だからこそ、良い日でも、悪い日でも、日記は毎日デコるのです。
人生、素敵な彩りを忘れてはならないと思うのです…。
わたしは長い間、忘れておりましたので…。

小さい画像も、デカイ画像も、もう好き勝手に貼り放題!!
コレは、先日の日記のページ。 LINEスタンプを申請した時の日ですね。
日記ですので、文字はさすがに見せられませんが、画像はOKです。
それでも、全てはお見せ出来ませんが…。 雰囲気だけでも伝われば。

わたしは1日1ページでは足りませんので、大体3ページぐらいになります。
だから、紙をどんどん付け足ししないと、ページが足りないのです。
ハイパーグラフィア』持ちの恐ろしいトコなのかもしれません。

どんどん紙を付け足すので、ちょっとしたカラクリ城のようになっており、
イチイチ全ての紙をパカパカ開けないと文字が読めませんので、大変です。

画像2

その日にプレイしたゲーム、Noteを更新した事、その日に読んだ本や漫画、
その日にやった事、その日のうれしかった事、その時の悩み事、
その日の体調、自分にとっての大ニュース、観たアニメの感想など、
本当に様々な事が細かく書かれてあります。

写真や画像付きなので、後で見返した時にも解り易いですし、
カラフルで、見ていて楽しいです。

例え日記の中に悪い事が書かれてあったとしても、
『今のわたしは、それを乗り越えたから、乗り越えられたから、
ココに居るんだ!』
と、自分に自信が持てるようにもなります。

画像3

別の日のページです。
この日は宝石の手作りシールを大量に作成しておりましたので、
デコは宝石がいっぱいな感じになりました。 カラフル!

画像4

そんな訳で、自分の人生に少し希望が持てるようになりますので、
わたしは手書きでの日記をつける事をオススメ致します。

ただ、わたしの場合、脳の病気を大量に患っておりますので、
日記を書いていても、途中で思考も手も止まってしまい、
まったく手が進まない日も多いです…。

それでも、何とかがんばって日記をつけ続けております。
こういう小さな努力が、未来へ繋がると信じて…。

もし宜しければ応援と金銭的サポートをお願い致します。 闘病エッセイ漫画を描く為の材料費にしたり、 生きて行く為に大切に使う事を誓います。