見出し画像

お金が生まれた

人々の苦悩のほとんどは
実際のところ
お金にまつわるものが多い

人々は
どのようにお金を手に入れて
蓄積できるのか

多くの時間、思いを巡らし
苦心する

手元にある
お金を眺めてください

十円玉、百円玉など
コインは
日本国の刻印があります
つまり政府が発行しています

しかし、紙幣は
日本銀行券と刻印されています
つまり政府は
紙幣の発行ができない

さらにお金(通貨)は
現金だけではなく
各種振り込みなど
日常的なお金の取引は
通帳で行われる

例えば新車がほしいと思い
近所の銀行に
200万円の融資を申し込む

銀行は
申込者の資産や年収などを審査し

利子をつけて
200万円を返済できると
信用したとき

銀行が担保を設定し
申込者の通帳に
200万円を印字する

このとき
新たなお金が生まれ

200万円の通貨が
創造される

すべてのお金は日々
このようにして生まれている

通帳に印字された数字こそ
お金である

その通貨発行の仕組みを
信用創造と言う

すべての銀行は
その機能によって
日々通貨(お金)を生みだしている

銀行は数多くあり
地域の信金、地銀、都銀
それらの支店等々
こういった銀行がすべて
信用創造機能に基づき活動し

その上位に
すべての銀行を統括する
中央銀行(日本では日銀)がある

通貨の発行者は
銀行なのである

米国の中央銀行
FRB(連邦準備制度理事会)は
ドルを発行し
ECB(欧州中央銀行)は
ユーロを発行している

多くの中央銀行には
所有者逹が存在し
その国の通貨を発行する権利を持ち
国家の通貨発行権を握り
通貨を生みだし
コントロールしている

この権利を
独占的に所有しているという状況が
現実に起こっている

この意味を
今一度再考する必要がある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?