見出し画像

もしも「スーツケースひとつのモノで暮らせ」と言われたら ②器

もしも、スーツケースひとつに入るだけの荷物で、この先暮らせと言われたら。

自分は何をスーツケースに入れるだろう。

持っているモノをリストアップし、自分にとって本当に必要なモノを見極める作業。その2回目だ。

お茶・酒好きに「器」の断捨離はできるのか?

今回は「器」。書く前から、作業の難航が目に見えているテーマである。

私はお茶(日本茶、中国茶)やお酒(日本酒、ワイン、エトセトラ)が好きだ。当然、それを飲む器も好き。

旅先のお店で器を見つけて「この器であのお茶を飲みたい」と買うこともある。
反対に、お茶を買うとき「このお茶には、あの器がいい」とイメージを持つものもある。

お茶やお酒は、ナカミはいつものものだったとしても、器によって、感じる味も香りも雰囲気も変わってくる。

私にとって、「お茶・お酒」と「器」はセットなのだ。
器を減らすことは、私の嗜好を減らすも同義。

断捨離……できるのだろうか。

スーツケースに入れる器


▶日本茶用の土瓶
▶日本茶用の湯飲み(土瓶とお揃い)

▶中国茶用の茶壺(素焼きの急須)、飲杯セット
▶中国茶用の茶壺(磁器の急須)、飲杯セット

▶台湾スタバのマグカップ
▶台湾スタバの入れ子器(3個セット)

▶紅茶ポット、カップ(ウェッジウッド)
▶コーヒーカップ(ウェッジウッド)

▶リーデルのワイングラス
▶ワイン用の小さいゴブレット

▶錫のちろり
▶お猪口 6個(これでも断腸の思いで絞った)

……絶対スーツケースひとつに収まらない。

これはあれだ、器専用のバッグが必要だ。
メイクボックスや薬箱をでかくして、革製にして、かっこよくしたような、硬い立方体の鞄が必要だ。そこにお茶・酒道具を一式収納したい。

前述したように、お茶や酒を飲むことは、私の趣味だし愛すべき時間だ。そのための道具は、無理に削ることはない。と、あらためて思った。単に「捨てる度胸」がないだけかもしれないが。

食事用の器は(普段から)少ない

▶有田焼のカレー皿
▶平皿(大・小)
▶ご飯茶碗
▶小鉢
▶お茶漬け碗(これで味噌汁もいける)
▶レンチンでカレーやラーメンが作れるセラミックの器

普段からこんなもの。うーん、相当偏っているぞ、自分。


器を処分するとしたら

ひとつひとつの器に、何かしらのエピソードや想い出があるだけに、正直処分しづらい。燃えないゴミの日に出すのは忍びないものだ。

昔のロゴのスターバックスカップなどは、メルカリで出せるかもしれない。どうなんだろう。

やはり友人に譲る、里子に出すのが、個人的には一番安心する。

特に中国茶の茶器は使うシーンも限られるので、その趣味のある人に使ってほしい。

もしも実際に処分する段になったら、〝里親さん〟を募集するので、友人・読者諸氏は御心に留め置いていてほしい。

いただいたサポートは、旅の軍資金として大切に使わせていただきます。次の旅を支えてくださると嬉しいです。応援よろしくお願いします!