しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に…

しみずみえ/親子あそびの専門家

子どもの育ちとあそびの専門家。日常の中にある「あそび」の魅力を発信。noteでは「役に立たない気軽な文章」の毎日投稿を目指しています。著作『あそびのじかん-こどもの世界が広がる遊びと大人の関わり方』英治出版。おしごとサイト (役に立つ記事) http://kocp.net/

マガジン

  • 絵本はもっと遊びになる

    絵本の魅力に、もっともっと出会いたい! 絵本を選ぶことを楽しんだり、読んだ絵本を生活につなげたり、絵本からおしゃべりが広がったり・・・。絵本を使って、「読む」以外にも、こんなに楽しめるよ、というアイディアを紹介していきます。 絵本はもっと遊びになる!

  • 特別じゃない遊び

    遊びは日常です。時には、張り切って準備したり、貴重な道具や材料を使う「特別な遊び」もあるけれど、基本的には、毎日毎日続く日常です。だから、身の回りのものを使って、あまり頑張らなくてもできる【特別じゃないあそび】のアイディアをご紹介していきます。日々の遊びのネタが少しでも増えれば嬉しいです。

  • ウチあそびのアイディア

    お休みの日には、がっつり楽しむ遊び。雨の日は、ウチの中でも発散できる遊び。そして、毎日の「特別じゃない遊び」・・・と、家で遊べるアイディアを、目一杯ご紹介!

  • はじめよう親子遊び

    様々な遊びを、どんな風に始めたらいいのか、具体的な方法や、道具の選び方、遊びの広げ方をお伝えするシリーズです。 初めてはさみを練習する時、初めてクレヨンを使う時・・・など、道具や素材との初めての出会いが、親子ともに楽しいものであったらいいなぁと願って、記事を書いています。

  • 私の好きな世界のMuseum

    子どもたちと共に訪れたMuseumをご紹介しています。子どもの育ちと遊びの専門家として、子どもたちが世界への興味を広げるためにどんな環境が作れるだろうか、という目線で、Museumの魅力や展示の特徴、子どもたちの反応などをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

こどもミュージアムを創りたい。

大人になって夢を語るのは気恥ずかしいけれど、大人こそ夢を言葉にしようよ、という記事を書きました。 私自身が、自分の夢を言葉にすることへの気恥ずかしさを吹っ切るために書いた記事です。自分が実現したいことを、ちゃんと言葉にしなくちゃね、と、自分を奮い立たせながら、書いています。 こどもミュージアムを創りたいこどもミュージアムを創りたい、と思っています。 「チルドレンズミュージアム」でもいいし、「子どもの城」でもいいのですが、とにかく、子どもたちが目一杯遊ぶための場を創りたい

    • 「批難されない」だけの行動では 何も変わらない

      エスカレーターの「片側空け」は危ないんですよ、と言われ、鉄道各社ではキャンペーンも実施していました。 子どもの頃は、こんなにかっちりと「片側空け」が定着していた記憶はないです。それなりに物事の判断力がつく年齢になってから、「片側空け」を知り、急ぐ人にもそうじゃない人にも配慮した乗り方なのね、と妙に納得したことを覚えています。 「片側空け」は実は危険なんですよ、と言う話は、良く分かります。 ・そもそもエスカレーターは歩いてのぼりおりするものではないこと。 ・立つ側を決めてし

      • マーケティングは 愛

        大学進学が決まった時、知り合いの人が1冊の本を貸してくれた。 『こころときめくマーケティング』という本。 マーケティングという言葉を、この時はじめて知った。正直に言えば、この本を1冊読んでも「マーケティング」が何か、理解はできなかったのだけれど、希望にあふれる人生論のような、すてきな本だった。「マーケティング」というものが、とてもキラキラした魅力的なものとして、私にインプットされた。 この本の著者は、進学予定の商学部の名物教授で、マーケティング論の第一人者で、私が入学して2

        • スターになりたい? カリスマになりたい?

          〈スター〉と〈カリスマ〉は、どう違うと思う? と、ふと聞かれた。 なるほど、面白い質問だな。 スターも、カリスマも、自ら名乗るのではなくて、周りの人にそう言われて、初めて認定される感じは似ている。 スターは魅力があれば認定されて、カリスマは凄さがあれば認定される気がする。 スターにはファンがいるけれど、カリスマには信者がいる。 スターには近づきたいけれど、カリスマは近寄りがたい。 スターは愛されていて、カリスマは畏怖されている。 などなどと、言葉あそびも含めて、色々考え

        • 固定された記事

        こどもミュージアムを創りたい。

        マガジン

        • 絵本はもっと遊びになる
          52本
        • ウチあそびのアイディア
          46本
        • 特別じゃない遊び
          29本
        • はじめよう親子遊び
          12本
        • 私の好きな世界のMuseum
          21本

        記事

          ハズレ、という贅沢

          本を1冊読んで、何か1つのフレーズでも心に残ったのなら、その本は、読んだ価値がある、と言われたことがある。 本を読む時間が充分にある時期だった。 図書館で本を借りる。興味を惹くタイトルの本を、端から借りてみる。 文章との相性が良くない場合もある。自分の期待と違うこともある。本の良し悪しの話ではない。私の気持ちが、その本を受け入れるのにReadyの状態かどうか、というだけのこと。(もちろん、一生待ってもReadyにならない本もあるだろう。それはそれで、いいのだ。出合いなんて、

          どっちも諦めないために 優先順位をつける

          働くことと、親であることと、どちらも選びたい自分は欲張りだろうか、と語る想いを、目にしました。 うーん、欲張りではないと思うんですけどね。 でも、欲張りかもしれない、って、自分の在り方への不安を感じる場面があるのは分かる気がします。 親である自分に対して、子どものことを、もっとちゃんと見てあげないとだめよ、とか、手をかけないとだめよ、って言わることもあるかもしれません。 また、職場では、子どもがいることで、周りに迷惑がかかっているんじゃないかと気を遣うことも多いだろうし、

          どっちも諦めないために 優先順位をつける

          『あらしのよるに』という舞台を観に行った

          お芝居を観に行きました。 子どもたちも観ることを想定した舞台です。 「子ども向け」と言わないで、ちょっとまどろっこしい言い方をしたのは、子どもだけではなくて、大人の来場もとても多くて、「子どもも」「大人も」どちらも、それぞれに充分楽しめたなぁ、と思ったからです。 子どもが楽しめるコンテンツというのは、言葉を伝わりやすくしたり、物語をシンプルにしたり、激しすぎる表現については配慮しているだけで、当然ながら、子ども向けに手抜きをしている訳ではない。(むしろ、子ども向けだからこ

          『あらしのよるに』という舞台を観に行った

          海外生活を経て 残るもの

          家族で1年間アメリカに滞在していました、という話をすると、「お子さん、英語どうしていました?」と質問されることが多いです。 渡米時、息子は日本の学年で1年生、娘は2歳でした。 息子は現地校に通いました。外国人の多いエリアだったので、ESL(English as a Second Language:厳密な意味合いはともかく、英語の補修クラスのようなプログラム)も、きめ細やかで、友達とも英語(+α・・・雰囲気とか、恐竜やポケモンなどのコンテンツとか)でコミュニケーションを取って

          海外生活を経て 残るもの

          文化祭のときの感情を まだ覚えてる

          高校生の息子が文化祭の準備をしている。 楽しそうだ。 いわゆる面白おかしい感じの「楽しい」ではない。間違えたり、うまくいかなかったり、夜更かしの翌朝に早起きしてたり、作業が終わらなかったりする、絵に描いたような「バタバタ」な状態。そんな風にバタバタできるのも文化祭の醍醐味だよな、と思う。 オバサンになった私にはもう戻れない、真っすぐなバタバタが、きっと羨ましいのだろう、自分の文化祭のことが思い出されて仕方がない。 高校2年生の春、クラスメイトが「新しい部活を作りたいので、

          文化祭のときの感情を まだ覚えてる

          日本の子どもって 結構いろんなことが できるんだよね

          息子が1年間通っていたボストンの小学校では、水曜日は全校集会の日でした。 全校集会と言っても、日本の小学校のような、校長先生の訓示を聴くための場ではありません。全校生徒が体育館に集まって、ちょっとしたレクリエーションとかゲームがあるような、お楽しみ集会みたいなものでした。地下にある体育館は1階の廊下から見下ろせる場所にあり、保護者も様子を見ることができました。 ある時「JumpRope大会」があったのです。各クラスから2名ずつ選ばれた 代表の生徒が、みんなの前で縄跳びを披露

          日本の子どもって 結構いろんなことが できるんだよね

          「天職」は出合うものではなく 育てるもの

          昨日、ふとニーバーの祈りを思い出したのは、長らくキャリア支援をしている人と話をしたことがきっかけです。 「家業を継ぐ」ということについて、話しました。 家業を継ぐ、という仕事の選び方って、自分で選択する自由がなくて、家族のために自分を犠牲にしているように思われがちなのだけれど、実際に家業を継いだ人に聴くと、そればかりでもないんだよ、という話でした。 他の人より何年も前から就職先が決まっているってことなので、従事する仕事への覚悟もできているし、どんな風に働こうか、どんなチャ

          「天職」は出合うものではなく 育てるもの

          変えられないものを受け入れる心の静けさ

          その言葉に出合ったのは、高校生の時でした。 アメリカの神学者、ラインホールド・ニーバーの祈りの言葉です。 原文では、「主よ、・・・」という呼びかけで始まり、最後の部分も「・・・英知を 我に与えたまえ」と締めくくられています。 日本語訳はシスターの渡辺和子さんです。 すごいな、人生に必要なことが、全て詰まっている言葉だな、と思いました。言葉の意味はもとより、渡辺和子さんの日本語も、きりりとして美しい。大人になってから、別の日本語訳でこの言葉を読んだことがあるのですが、実はあ

          変えられないものを受け入れる心の静けさ

          未就学児からの英語教育は 意味がないと思っているんだよね

          昨日は、公立の小学校での英語の授業を見学した時のことを書きました。 未就学児からの英語学習は、珍しいことではなくなりました。私は2005年に、「英語学習をテーマにした玩具」の開発を担当した時に、未就学児からの英語教育について調べたことがあります。本も読んだし、英語の早期学習に関するシンポジウムにも行きました。既に賛否両論でした。 あれから20年近く経ち、英語の学習を始める年齢はどんどん下がっています。 英語を学ぶ必要があるご家庭も増えたかもしれません。両親のどちらかの母国

          未就学児からの英語教育は 意味がないと思っているんだよね

          公立小学校の英語の授業のこと

          親が小学校の授業を見学に行ける時間のこと、最近は「授業参観」ではなくて「学校公開」って呼ぶんですよね。それで、期間中(2日くらい)いつ行ってもいいことになっている。その期間の時間割も教えてくれるので、気になる授業を選んで観ることができます。 英語の授業は、どんな風にやっているのか興味があったので、何度か観に行きました。 2020年度より、5,6年生は「教科」として、3,4年生は「外国語活動」として、英語の授業が位置付けられています。私が見学したのは「外国語活動」です。

          公立小学校の英語の授業のこと

          何が起こるか分かっていないからこそ、やれちゃう

          〈何が起こるか分かっていないからこそ、やれちゃう〉ってことがある。 まぁ、何とかなるだろう、とやり始めてみて、やり始めたら思いのほか困難なことが多々あるんだけれど、どうにかこうにか乗り越えてから、「あ~、こんなに大変だって分かっていたら、やらなかったのに」って思うこと、いくつも思い当たる。 登ろうとする山は霧がかかっていて、どれくらい高いのか、険しいのか、よく分からないけれど、まぁ登ってみるか、と、目の前の1歩、1歩に集中しているうちに、頂上にたどり着く。登ってから後ろを

          何が起こるか分かっていないからこそ、やれちゃう

          ほっこりする文章が書きたいんだ

          自分のための文章を書く、と宣言して、noteを毎日書いています。 でも、「自分のための文章」と言ったって、こんな風に、全世界に公開されるところに載せているのですから、「誰かに見られる」ことを意識していない、なんて言えばうそになります。 ひとさまに読まれて困る文章は載せないし、多少なりともええかっこしてるし、何より誰かの反応があれば嬉しい。 本当に自分のためだけに文章を綴り、読む人にどう思われても気にならない、というほど、悟りをひらいてはいないのです。 ただ、沢山の人に

          ほっこりする文章が書きたいんだ