見出し画像

多摩デザイン大学「サインデザイン」 廣村 正彰さん

昨年通った多摩美術大学が、期間限定「多摩デザイン大学 / Tama Design University」を開校しているので、受講しています。

この問いを頭に置きつつ、学んでいこうと思います。

「我々は新しい世界をどうデザインできるのか?」

我々は今、環境をはじめとした様々な課題や、テクノロジーによる急減な変化と向き合っています。その状況の中でどうデザインするかの前に、何をデザインしていくべきなのかを問い直していくことが重要ではと考えました。

▼講義詳細
多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。

▼講義一覧HP

画像1

画像2

■テーマ
サインデザイン「デザインの速度とは?」

デザインを理解するための速度のお話でした。

「わかりやすい」デザインとは何か?

「わかる」とは「わからない」ことを理解すること

デザイン

“気づき”を生み出すこと


速い=視認と同時に行動するが、感情のデザインは速いほうには反応しないそうです。速いデザインを駅などのサイン(即時の注意喚起が必要なため)、遅いデザインをご自身のお仕事から話していただけたので、とても分かりやすかったです。

スピードと感情という要素

脳の反応→行動出力
脳の認知が速い時(速さを求めている時)にはおのずと体も早く反応する

心の意識→知覚する
デザインを知覚する(何なのか判断する過程)には感情や経験の記憶が起因する

「わかる」仕組みは、
スピード(脳の反応、身体的感覚) +感情(心の意識、行動の判断材料)
→わかる
外からの刺激を脳が感じ取り意味が理解できるとのこと。
「わかる」とは理解の中にある速さと感情の気づきだそうです。

速いデザイン

例としてパリ シャルル・ド・ゴール空港(1974年)のサインのお話。
アドリアン・フルティガーによって作成されたFrutigerという書体だそうなのですが、従来の文字と比べ、文字の空間が開いているため、視認性が高いそうです。

画像3

ぼーっとした状態でも、瞬時にわかるようにということと、黄色バックに白や黒の文字なのですが、黄色は注意喚起に最適な色だそうです。

さらに、20世紀になるとピクトグラムが使われるようになってきて、より認識しやすくなっているそう。 

ほかには、高速道路は従来公団ゴシックという自体を開発し、使っていたそうなのですが、より認識がしやすい、汎用性が高いなどで、現在はヒラギノ角ゴシックを使っているそうです。(前の書体は独特なので、フォントファンからは根強い人気があったとか・・^^)

画像4

   大日本スクリーン製造株式会社より

ここからは、ご自身のお仕事の紹介。

真ん中のデザイン(速いと遅いの中間)

9hナインアワーズ 
京都に2009年にオープンしたカプセルホテルだそうですが 

新しいピクトグラムをつくり、サイン計画で行動も促したかったんだそう。

下記のように、カプセル番号を床に配置し、すぐに自分の番号がわかるようにとか、カプセルを互い違いに配置することで、上下の人を気にせず寝れるように配慮しているのだとか。 
(HPみたら、すごくおしゃれなカプセルホテルでした・・!)

画像5

北千住丸井 食遊館
次に、丸いの食フロアで新しい文字をつくるプロジェクト。200ぐらいの文字にアイコンが入っているそうで、様々な壁にフォントがあるそうです。

イメージとして野菜などをいれて、ぎりぎり視認できるようにされているとか。とても可愛いフォント・・!

画像6

廣村デザイン事務所より


遅いデザイン

① 横須賀美術館
愛着がわくように、スローな誘導をしているそう。よこすかくんというキャラクターが、館内を自然に案内してくれるようになっているのだとか。

最近ソーシャルディスタンスデザインを頼まれたので、等身大でつくったところ、人気の写真スポットになってしまい、密だと美術館から怒られたのだとか。人気故・・(笑)

画像10

廣村デザイン事務所より


② ヨックモックミュージアム
ピカソの作品を扱っている美術館なので、陶器でサインをつくったそうです。トイレのサインなども陶器にすることによって、陶芸家の方にはすごく苦労をさせたそうなのですが、(笑)愛着が生まれるように設計されたとのこと。こちらもとってもかわいい・・!

画像7

画像8

廣村デザイン事務所より

てんしば・てんしばi:na
親しみを感じたり、誰もがわかるように、おさる、わにのようなサインや、猫のサインで芝生に自転車で入らないように促したそうです。
そしたらいろいろなところから猫のサインを使いたいと言われたのだとか・・笑
 

画像9

廣村デザイン事務所より

④ アーティゾン美術館
意識に届くように、光で誘導することにしたのだそう。
Slit Lightをコンセプトに、LEDを使ったライトで、製作が難しかったそうなのですが、とても洗練されていると感じます。

画像11

廣村デザイン事務所より


■所感
とにかく、フォントがおしゃれ!!発想もすごい。こういったデザインの発想ができる人、ほんと素敵だと感じました。

QAでは、空間の意味性が大事とのことで、誰に使ってもらうのか、(学生、お年寄りなど)、場所はどこか(美術館など)を考えて、その場にふさわしいものになるように考えているとのことですが、こんなにアイコンによって、癒されるモノなのか、と感じました。このアイコンを見に美術館にいきたいぐらいです。


この記事が参加している募集

イベントレポ

最近の学び

最後までお読みいただき、ありがとうございます!スキ💛コメント、とても嬉しいです💛