見出し画像

「ビジョンとともに働くということ」を読みました!


読みました!わーい!楽しかった!

前提:中川政七さんと山口周さん

中川政七商店は10年ぐらい前から知ってました。
中川淳さんの著書もその頃読んだし、就活時の企業説明会にも参加したぐらい関心があった。




その後、カンブリア宮殿に出たり、あの長野のわざわざさんとコラボしたり?

改めてこの本で価値観や思考を知ることができました。


山口周さんは、3,4年前に知ってから、一昨年の年末に発売された「ビジネスの未来」がゾッコンでした!!!いまの社会の違和感を、分かりやすく説明してくれていて感動した。自分自身も同じようなことを考えてはいるけど、感覚的に思っているのでなかなか言葉にするが難しいと思っているので。


また、最近、ビジョンとかパーパスとか、社会的にそういうのが”流行っている”ので、改めて本質的な思考をされている(と思っている)お二人のことを知りたく早速買って読みました。


つい最近、ひろゆきは「パーパスなんてw」と言っていたけど

わたしにとっては大切なものです。



感想①:中川さんすごい深い人

傾いた家業を継いで、新しい業態で経営回復した方っていうのは知ってはいました。けれど、ちゃんとした考えを知ることがなかったので、知っていた以上にすごい人だなと思った。そしてすごく頭のいい人だと思った。

ちゃんと深いところまで考えられている。「ちゃんと」というのは抽象的なんだけど、逆にいうとそこまで”ちゃんと”していないと思う企業や代表の方々がいるから。ちゃんと深いところまで思考が至っていると思わされた。本質的というか。(まあ、たまたま自分の好きな思考をされているっていうのもあると思う)

本質的だと思った具体的な点

・コンサルをちゃんとやってる
(産地のブランディングをちゃんとしている。というのも、いい感じなものをブランディングして売っていきますよ、とかいう外っつらなものではなく、経営から見直して、その産地が自走できるような考えや仕組みまでされている。)

・大日本市の話
会社的に見たら不利益なこと。でも長い目で見た時に必要だからやってる、というのはなかなかできないし、自分の会社だけを見てるだけではないのだなと思った。もっと広い視点(=1段高い視点)で見ているからできること。

・売り方が○

「ライフスタイルに全振りしなかったのは、自分たちのものだけで部屋がいっぱいになるのは違うと思った。それは僕自身が望んでいません。」
「○○が選ぶ」っていうのにはのっからない。自分で選んだモノで暮らし、その暮らしが生き方になる。

広範囲な生活用品、雑貨を扱っていたら「ライフスタイル全てのモノを中川政七商店のモノで埋めつくす」という思考、売り方、発信の仕方をすれば売上が伸びるだろうに、それはしないってのがいい。それも中川さん自身が望んでません、っていう意志も人らしくていいなあ、と思ったり。

その他の深みはおのさんと同じような雰囲気のところがあったので③へ。

感想②:山口さん、知識の宝庫が過ぎる

山口さんの本は何冊か読んできたし、時々SNSも見たりして勉強させてもらっているけど、また今回ははじめてな知識?知見がたくさんで面白かったです。
これまでの仕事だとか、いまの仕事の影響だろうけど、とにかくさまざまな企業の事例が興味深かった。溢れんばかりに次々と、こんな企業はこんなことがあって、、、という話が出てくる、出てくる、、、

・ブルネロクネチリ30万のセーターの話
・イーロンマスクの卒業論文
・ピーチCEOの会社を作ったわけ


それから印象的だったのは、アメリカとの違いと教育の話。
日本やヨーロッパはたまたま何千年もある歴史ある国に生まれたけれど、アメリカは未だに国を建設しているという感覚でいる。(それだけ歴史が浅い)だから、子どものときから「あなたはどうしたいのか」ということが問われる。

教育の中身は、「何が社会的な価値とするか」で決まる。日本は「正しいことを追求する」というのが価値となって、それができる人が優秀である、という教育。なので、いまの教育では「どうしたいのか≒ビジョン、パーパス」を考えられない。
とかいう話がなるほど、と。


感想③:中川さんとおのさんの似てる感覚

こういう本読んだ時に、「で。自分はどうなんだ?自分の属している場所はどうなんだ?」というのを考えたりします。

どちらももちろん本人ではないので、わたしが受け取った認識と、実際の本人の言いたいことは違っている、かも知れないけれど、共通項っぽいものがあるなと感じました。(これが抽象化ってやつ?)自分の中では割と似ているなあ〜って感じたので、いくつか挙げてみます。



ビジョンはお客さんを向いていない

中川さん:日本の工芸を元気にする
おのさん:100円続く農業を。

自分自身、ビジョンがお客さんを向いてないということに関してなんとも思ってないけど、本のはじめにそうしたことを話していたので。むしろビジョンって「社会をどうしていきたいか」ぐらい壮大なモノだと考えているので、それぐらいでいてほしい。逆にお客さん視点のビジョンって視野がせまいし、ステークホルダー主義というのも出てきているぐらいなのでそういうのってますます”時代遅れ”になっていくと思っている。

業界は違えど、その業界を「どうしていきたいのか」というのは共通していそう。





お客さんへのビジョンの見せ方

中川さん:実店舗ではビジョンは掲げてこなかった。悲壮感を抱きかねない(著書より)
おのさん:あくまで売り方は、「季節に沿った暮らしができる」「ていねいにつくられたものは味わい深いよね」ってこと

どちらの業界も現状は明るくはないと思う。でも、ネガティブを売りにしてそれをお客さんに共有して「買ってもらう」っていうのはちがう、というのは似ている部分なのかなと。

おそらく中川さんよりうちの方がビジョンはお客さんにも共有しやすいけど、でも日本の農業が苦しいから、とか、新規就農は大変だから、とかいうネガティブに聞こえることは言ってなくて、ネガティブポイントもあるけど逆にポシティブなところもありますよ、で売っているのはおのさんさすがだなと思う。




このさきのことについて

中川さん:工芸が元気になれば中川は解散してもいいと思っている(著書より)
おのさん:出し殻みたいになってればいい

会社をどうしていきたいか、この先どうしていきたいか、という話を企業の代表がよくしているけれど、わたしはこうした2人の回答がしっくり来るというか、「企業の在り方」として本質的なのではないか、と考えている。反対的な意味で言えば野心がないとか、上昇志向がない、という見方もできるかもしれないけれど、それはなんか違う。なんのためにその会社があってその事業をしているのか、っていうのを考えた時に、その会社自体が残り続けるのが目的になってしまう企業が多そう。だから、中川さんの解散っていうのは一つの選択肢だと思うし、おのさんの出し殻ってのもわかる!って感じがする。

役割を果たしたら、会社がなくなってもいい。っていうのは共通してそう。

同じ質問をされた時に、多くの人は「海外進出」とか「事業拡大、雇用拡大」とかを口にするけど(それが悪いわけでない)、そうでない答えを持っている方々は「事業規模」「会社規模」ではなく、「社会規模」でその人自身の事業を常日頃考えているのだろうと思う。



現状を理解した上で、考えを持って言葉選びをしているところ

中川さん:”伝統”工芸とは言わなくなった。伝統とついた途端に過去のモノになりうるから。
おのさん:「安心安全」と言って売らないことに決めている。

企業がどうやって売っていくかっていうのも大切で、キャッチーであったり分かりやすい売り文句を謳っている企業が多い。いまの現状やその業界の歴史などを考えずに、「分かりやすいさ」や「キャッチーさ」を売り文句にするのは、なんか深さがない。のと同時に、「なんで、その表現をしないか?こういう理由があって、その言葉は使っていない」っていうのを知ると深い!って関心する。(でもそれらは売り文句になっていないため、外には出てこない。こうした本やその方のインタビューを見るしか、しる手段はなかったりする)



奈良

中川さん:奈良出身
おのさん:奈良出身

中川さんの方が数百倍、奈良への敬意がありそう。


おわりに

「意味がある仕事がしたい」って思って就活をしていた2014年、大学4年生だった。でもその「意味がある」っていうのが感覚ではわかるけど、どう説明したらいいのかわからなかった。

それから8年して、思っていたことを言語化して説明してくれる方々がいてくれて、大切にしたい感覚を大切にしてきてよかったと思う。
でも、いい会社でよかった〜だなんて思ってのほほんと毎日を過ごしているわけじゃない。嫌なこともあるし、大変なこともあるし、ムカつくことも、泣くこともある。

でもそれでも続けてるのは、なんでやってるのか、なんのためにやってるのか、というところに立ち返ることができるから。一呼吸して、それらを考えたら、頑張らな!って思う。

というわけで今日も6時に出勤したので寝ます!


これまたゆっくり見る!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?