認証とかラベルのモヤモヤ



今回は、野菜の話というよりも、「認証制度」とか「ラベルづけ」することへのネガティブな考えです。

曖昧さを伴う社会だからこそ、そうした画一的な基準ってナンセンスだな〜って思うこともあります。だからと言って、基準がないこと、曖昧が野放しにされることはよくないし、知識がない人への基準はありがたい、とも思うのです。

そんな、基準、認証制度のモヤモヤを書いてみます。


そもそも有機JASでいいのか

野菜の話でいえば、そもそも有機JASでいいの?ということ。

オーガニックだけれど、無農薬ではないし、化学的に合成されたものが環境負荷を下げていることもあり得ます。
有機JAS取るなら、グローバルギャップでしょ、という人もいるし、一つの基準としての認証とは思っていますが、それが全てではないなと思っています。



↑お野菜出荷してくれていて、JAS認証もとっている小松台さん。
勉強させてもらっていますm(_ _)m




「認証」という制度について

抽象度を上げて、「有機JAS認証」ではなく、そもそもの「認証制度」について考えていきたいと思います。

認証制度っていろいろあって、有機JAS認証(有機野菜)、フェアトレード認証、GOTS認証(オーガニックコットン)、MSC認証(魚)、Bcorp認証(企業)など、さまざまな認証マーク、認証制度がこの世界にはあります。

◎良い面
共通の一つの基準があることは大切
知識のない人の手助けになる
生産者から消費者まで距離があっても認証があることでその価値が伝わる

△疑問点
そもそもの基準ってそれでいいの?
「認証ビジネス」になってしまっていたりするのでは
認証あったらokは思考停止のはじまりなのでは


また下記が具体的な理由です。


認証をとらなくても、やってるとこは黙ってやってる

途上国から世界に通用するブランドをつくる、のマザーハウスですが、代表の山口さんはフェアトレードが嫌いだと話しています。
けれど、フェアトレード以上にフェアなトレード、職人さんの技術の向上や労働環境の向上をしています。


京都三条会商店街にもある「Dari K」。まさにここも、フェアトレード以上にフェアなトレードをしていますが、認証ラベルはありません。


だからと言って、ちゃんと認証をとっているところもありますがね。



その事業や商品、どんなビジネスモデルなのか、その企業の規模や方向性、価値観によるとこもあると思っていますが、認証があってもなくてもちゃんとやってるとこはやってるじゃん。と思ってしまうのです。

またいまの世界で、フェアなトレードなんて当たり前なのでは?とも。生産者へのフェアさだけではなく、ステークホルダー資本主義という言葉があるように、関わる人全てにフェアでなければ今後その企業は支持されなくなっていきます。
生産者についても、そして商品の作られる過程の環境負荷に関してもますます重要視されていくでしょう。


だからこそ、そもそもその認証って当たり前だよね?必要?ってなってくる気も、、、

でも逆に、だからこそ認証っていうのが必要になってくるのかな〜

ラベルだけで信じていいの?に遭遇

①イオンのフェアトレード商品

警戒心が強いのか、巨大な流通の仕組みをわかっていないのか、イオンが出してるフェアトレード商品って、本当にフェアトレードなの?とか思ってしまうのですよね。
(これが誤解であれば申し訳ないけど、誰かこの安さについて教えてください)

たしかに認証マークはついているけど、安すぎない?
むしろ普通のチョコと同じ値段じゃない?
フェアトレード認証=高いっていうバイアスかかりすぎ?
ピープルツリーのチョコの値段が(50g360円ぐらい)普通のフェアトレードチョコの値段だと思いすぎ?

という感じで、ラベルがついているからってそれでokなのかなって警戒しています笑



ひとくちミルクチョコレート
ふつうのやつ157g213円
フェアトレードのやつ200g257円

このカラクリほんとなんなの?😂

②Bcorpの古着屋さん

最近たまたまBcorp認証について調べていました。
Bcorp認証は、世界共通の「いい会社」の認証制度です。

世界では3000以上の企業が認証されていますが、日本ではまだ7社しかなく、まだあまり知られていない認証制度です。
(↑の記事の時点では日本は6社。その後、たしか↓の企業が新たに取得し7社になったよう)


そして、最近たまたまBcorp認証を取得した企業を見つけました。
見つけたのですが、とても残念な気持ちになったのです。


「いい会社」の認証制度なはずなのに、末端の現場では、商品がゴミのように扱われていました。それを見た時に、

「いい制度なのに、結局認証されていたとしても、それは単なるラベルだなあ。経営陣がどういう想いや考えでとったのかは知らないけど、消費者との接点である、商品の売り場がこれって、いい会社だとは思わないな。いい会社かどうかの判断は、自分で見定めるしかないのかもしれない、、、」そんなふうに思ったのです。



③スペシャルティーコーヒーとかQグレーダーとか

わからないまま広がっているのを、わからないまま理解したつもりでいるですがその一つがスペシャルティコーヒー。聞いた話によると、Qグレーダーとかいう資格を持った人が、「これはスペシャルティだ!」と言えば、そのコーヒーはスペシャルティコーヒーと言えるそう。(この時点で、そんな感じ?って思ってしまった)

そしてそのQグレーダーの資格も、受けるのに時間もお金もそれなりにかかるようなのですが、その試験。さまざまなコーヒーをカッピングするようなのですが、そのテーブルの多数決で正解が決まる、ようなのです。(これ、ほんとなの?「Qグレーダー取得者」に確認中)

美味しさを評価したり、数字で示す、それを資格や試験に取り入れるってむずかしいなあって思ってしまいました。
同じQグレーダーを持っている人がいるとしてもAさんは美味しいと思ったとしても、Bさんは同じような美味しいとは違うかもしれない。ちゃんとしているようで、でもそれってちゃんとしているのかなって思ってしまう。


ラベリングすることの意味のなさ

抽象度をまた上げると、認証制度も、何かの言葉も「カテゴライズするもの、ラベリングするもの」だと考えています。
外から見たときにパッとわかるようなラベルというか、目印です。

信じていたのに違った時の焦燥感

以前は、認証も、ラベルも、何か一つの商品や行動も、いいと思って選択していました。

有機JASがついている野菜だから買う
オーガニックコットンの認証がついているから買う
フェアトレード認証だから買う
オーガニックコスメだから買う
エシカルブランドだから買う
洋服も捨てるのは勿体無いから途上国に寄付しよう
何か自分にできるかなって思ってヘアドネーションしよう

一見、全てのことが良さそうに見えるけれど、実はそれっていい面だけではないというのを知ってしまった時の、焦燥感。

いいと思っていたのに、実際はそうではなかったり、逆に誰かを傷つけていたり、「SDGsウォッシュ」のようななんちゃってなものがあったりと、外側の「ラベル」だけでは判断できないと思うものにぶち当たって、実情を理解しないと本当に自分が思っている選択っできていないのかもしれない、って思ったのです。


わたしがいまの会社で働いていなければ、有機JASの野菜が正義だ。もっとJAS野菜がいろんなところで手に入る社会になればいいのに!って思っているかもしれません。

ですが、そもそもそれをとること自体のハードルが高いかもしれないし、それがない農家さんの販路は狭まるかもしれない。そもそも、それが広がることによって環境や自然にいいのか、みたいなところまでは考えたことがありませんでした。

外側の「ラベル」だけで満足して、思考停止するのは良くないと思ったのです。



曖昧さや小ささ、全て包括できるわけではない


オーガニックって非常に曖昧です。だから一つの基準で包括はできない。

また、認証制度もそうですが、ある程度の事業の大きさや量があるからこそ採算があってラベルをつけられるという事業者もいると思います。いいことしているし、認証も取れる基準なことをしているけれど、そこまで手が回らないとか、ハードルが高くて取れない(時間的、金銭的、労力的に)ということもあるはずです。


自分自身の「ラベル≒基準」を持つ

だからこそ、自分の基準を持つことが大切だと思っています。

①企業、ブランドのHP、代表の考えを知る

ラベルだけはわからない。だからその企業のHPや世界観、そしてその企業をつくった代表の考えを調べるようにしてます。

それこそ最近買ったものだと、マザーハウスのバックとか。
そろそろ10年着続けている、buasiouのTシャツも、この人たちかっこいい!って思って買いました。

patagoniaやオールバーズってBcorp認証を取得しているのですが、取得していてもしていなくても、それぞれの企業のやるべきことは変わらずにやっているはずです。やっていることが評価されれば、消費者も認証がなくても判断できると思うのです。


②フォローする人を見定める

だからといって、全てのものについて調べるなんてことできません。だからこそ、「この人が言ってるから」「このブランドがすすめているから」間違いない、とか、同じ世界観のものだ、と思いフォローしています。

わたしが10年フォローしている鎌田安里紗さん。

ありちゃんの言う企業、ブランドのものであれば信頼があるなと思ってウォッチしています☺️


けれど、ある意味これも「ラベル」ですね🤔
「ありちゃんの言うもの」というラベルづけがされています。



総括すると、

自分の頭で考える。認証、ラベル、外側のものだけで判断して思考停止にならず考え続けることが大切。ってことです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?