見出し画像

業務⑥ 保険の見直し業務 編

ファイナンシャルプランナー


ファイナンシャルプランナーは、お金に関する専門家のことです。彼らは個人や家族がお金を使ったり、貯めたり、投資したりする際に助けてくれる人たちです。
と、検索すると上記のような回答が返ってきます。
もう少し詳細に見ていきましょう!

  1. お金を管理するお手伝い:ファイナンシャルプランナーは、お金をどのように使うかを計画するのに役立ちます。彼らは、収入と支出をバランスよく調整する方法を教えてくれます。たとえば、お小遣いを使うときやお小遣いをためるとき、どれくらいお金を使っていいかをアドバイスしてくれます。

  2. 貯金と投資の大切さを教える:ファイナンシャルプランナーは、お金を貯めることやお金を投資することの重要性を教えてくれます。貯金は将来の大きな目標や緊急の出費に備えるのに役立ちます。投資はお金を増やす方法で、将来に向けてお金を増やす手助けをしてくれます。

  3. お金に関する質問に答える:お金に関する疑問を持つことがあります。 たとえば、「おこづかいをどのように使ったらいいですか?」や「将来に備えてお金をためる方法は何ですか?」などの質問に答えてくれます。

素晴らし存在ですよね
みんなの秘書同様に、FPも個人で抱えたいところですよね!
でも、ちょっと待ってください!
皆さんの知るファイナンシャルプランナーってどんな人ですか?

僕の知るファイナンシャルプランナーとは

大抵の方が、FPにお会いする機会があるとすれば、証券業や保険業をされている方ではないでしょうか(個人での場合です)
企業にいるとまた、違うかも知れませんが…。

証券マンや保険屋さんの仕事とは

あの方々は企業に勤めており、企業として売り上げを出さなければ自身の給料がもらえません。
そうです、自身の給料のために、働きます。
顧客の利益よりも個人の生活の方が誰もが優先されることなので、仕方ないのかも知れません。
だからと言って騙されて良いのですか?
先日、とてつもなく嘆かわしい運用案件を目の当たりにしました。
それは、20年近く運用として預けても戻ってくる時には目減りして返ってくる…(生命保険の類で、死亡すれば確かに、支出してたよりは返ってきます)ですが、この保険の目的はなんでしょうか?

保険に入る目的とは?

皆さん、保険に入る目的を認識されていらっしゃいますでしょうか?
たいていコンサルで見直す際には、皆さん、目的を見失っています。
それどころか〇〇さんが言うてくるから良かれと思って・・・
はい。これ、日本だけの風習ですね。
むしろ、そんなこと言うならマルッと全部僕に預けて欲しいですよ(笑)
誰もそんなことしないですよね…
なのに、証券マンや保険屋という企業に対しては、いくらでもおかしな商品でも買ってしまう・・なぞです

僕が資格を取らない理由

資格を取っても良いですが、それでどうこうできる資格ではないです。
→医師国家試験のように、治療をするのに必要な資格であればとりますが、FPは違います。
特に、僕は見直しをして、その方の将来設計を一緒にしますが、商品は売りません(ってか、資格がないので売れません)
その方が、一緒にその方のことを考えられるじゃないですか。
本当に自分に合った設計をしようとしたら、保険屋さんとかはできませんよ
だって、自分の会社の中での商品でしか設計できないですから!!
友達だったら良いのですか?
それをわかっていて選択しているんだったらいいですよ。

それでも、個人で見直しの依頼はいただける

知り合う方に、見直しの依頼をされるケースが多いです。
ちなみに知識はどうしているのか?
はい、勉強しました。
継続的に、それこそ個人でファイナンシャルプランナーしている人に情報アップデートして頂いています。
ちなみに、僕は偽善者ではないので、誰それ構わず助けません。
助けて欲しいと手を差し伸べた手しか、掴みません。

自分のことを振り返りもできない人には興味なしですね

最後に

保険屋はどうやって儲ければ良いのかと突っ込まれそうですが、
それこそ、顧客から集めたお金で、増やす努力をしたらいいじゃないですか
運用して会社の資産を増やす!!
保険業1本ヤリではなく、保険に関する知識講座や勉強会定期的な見直し講座(これで、商品選び直させるのは、マジあり得ません)
などなど、賢い人が集まってんやから、頭使って稼いで欲しいところですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?