見出し画像

選挙情勢の報道を徹底的に見てみる!

 選挙の前には、次のような「情勢報道」が行われることがあります。

7月5日投開票の東京都知事選について、日本経済新聞社は19~21日に電話調査を実施し、情勢を探った。現職の小池百合子氏(67)が大きくリードしている。元日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏(73)やれいわ新選組代表の山本太郎氏(45)らが追う展開となっている。(6月22日・日経新聞朝刊)

 これは2020年6月22日の日経新聞朝刊のものですが、世論調査の一種である電話調査を行っていることが書かれているものの、結果としてどの候補の支持率が何%だったというような数字そのものは記述されていません。代わりにあるのは「大きくリード」や「追う」などの用語です。

 実は今の日本では、選挙情勢の報道は数字そのものを公表せず、「大きくリード」や「追う」といった用語に置き換えることが慣例になっています。

 それでは、これらの用語はどのように解釈できるのでしょうか。「先行」「優位」「安定」には何か違いがあるのでしょうか。「懸命に追う」とされた候補に逆転の可能性はあるのでしょうか。

 ここでは、こうした疑問を解き明かし、情勢報道の一貫した見方を考えます。


⭐第48回衆院選による「逆解析」

 最も多くの情勢報道がいちどきに行われるのは衆院選です。そこで前回の衆院選(2017年)のとき、報道で使われた表現と実際の得票率をもとにして用語の格付けを行いました。まず時事通信の場合を下に示します。

時事格付け

 この図では、各表現で報じられた候補者が何ポイント差で当選または落選したかを縦軸に取っています。また表現ごとの平均を横軸としました。図にある点の一つ一つが各選挙区の候補者です。

 つまりこの図では当選が有力な表現が右から順に並んでいて、それぞれの表現ごとに、上下の広がりがばらつきの幅を表します。縦軸の数値が正の領域に入っているのが当選した候補者、負の領域に入っているのが落選した候補者です。

 同じことを読売新聞でやったのが下の図です。

読売格付け

 時事通信、読売新聞をはじめ、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞など各紙について同様の検討を行いました。その結果として用語の序列が見えてきます。

 また、「A候補とB候補が接戦」などという優劣のない表現であっても、先に名前の書かれているA候補の方が、当選したケースが多かったことがわかりました。つまり新聞は、接戦であっても名前順に序列があるわけです。


⭐選挙情勢の分類表の完成

 こうしたことをまとめて完成したのが、下の分類表です。これは現在、情勢報道で用いられるほとんどすべての表現を網羅しています。衆院選、参院選、知事選、市長選などの時にもぜひ参考にしてください。

情勢格付け


⭐2020年 東京都知事選の情勢

 例として今回の都知事選の情勢を見てみましょう。

時事反映

 分類表をもとにして、これまでの情勢報道を上のようなリストにまとめました。用語の前にある数字は報道された記事の名前順で、リストの各候補者の序列は、この名前順の平均値が小さくなるように並べています(つまり上ほど全体的に情勢が良いというわけです)。また、タイトルと本文で違った表現がされている時は本文を優先し、タイトルを括弧( )で併記しています。

 上の図を見ると、各社とも小池氏がAランク(優勢級)~Sランク(独走級)。2、3、4位は名前順に食い違いが見られますが、いずれもDランク(追走級)~Eランク(敗勢級)であることがわかります。

 先の読売の格付けの図では、A-ランク(先行級)では逆転がごくわずかに起こるものの、それ以上の表現がつくと逆転は起きていないことがうかがえます。新聞は婉曲に用語で書きますが、このようにして見ると、逆転は非常に難しいという現実がつきつけられてきます。直視するのが辛くなる情勢もありますが、情勢を知っておけばその中で何ができるのかと考えを進めることにもつながります。


⭐選挙情勢を並列で見る意味

 今回の都知事選では、毎日新聞の調査方法が従来と違ったことから、なぜそれを排除しないのかといった疑問の声も寄せられました。

 しかし、何を情勢報道として認め、何を認めないかといった判断をこちらで勝手に加えてしまうことは、データをゆがめる恐れがあることです。

 もしも特定の新聞社の情勢報道に疑問符が付いた時は、それを排除するのではなく、きちんとリストに反映して各社と並べて見せることで、そのおかしさや食い違いを可視化することができるでしょう。このリストはそういったことも目的としています。

 情勢報道はそもそも食い違うものです。だからこそ、適切に格付けした上で各社の整合性や食い違いを見る必要があります。

一人区結果

 上の表は2019年の参院選一人区の終盤情勢を集約したものです。各社の食い違いが見られる中、当選した10人のうち9人までを、事前に上位から順に配置することができました。そして接戦区を特定し、そこに注力することを多くの人に呼びかけることができました。そういったことを可能にするのもまた選挙情勢の分析です。

 情勢を把握するのは、あきらめるためでも、敗北の言い訳にするためでもありません。接戦にもっていく方法は常に模索するべきだし、たとえそうはならなくても、一つの選挙はまた次の選挙の基礎となるはずなのです。

 民主主義はもともと、権力の座を空白とした上で、その空白に何を入れるかをそのつど決めていく仕組みです。選挙に勝ったり負けたりしながらずっと未来が続いていく。そのなかで社会を変えていくのなら、情勢がどうであろうと悲観することはないし、あきらめる必要もないのだと思います。

 がんばっていきましょう。

P.S.情勢表現の分類ができた経緯や細かい解説を知りたい方は『武器としての世論調査』p.213-220を参照してください。本とKindle版があります)

応援ありがとね

Twitter : はる/みらい選挙プロジェクト@miraisyakai
Facebook : 三春充希(みらい選挙プロジェクト)
note: みらい選挙プロジェクト情勢分析ノート