見出し画像

【問題解決プロフェッショナル―思考と技術】 -ほぼ1,000字感想文

○タイトル:問題解決プロフェッショナル―思考と技術
○著者  :齋藤 嘉則
○発行  :ダイヤモンド社; 新版 (2010/4/16)


■ざっくり概要

戦略コンサルタントが持つべき基本スキルを、実践的に紹介している本著。 2つの思考方法・2つの技術を駆使したソリューション・システムを1つ紹介している。

実務に使える能力が身に付くだけでなく、「MECE」とはなんなのか?という、基本概念の整理がされているのがポイント。「問題解決」を会得するだけでなく、部下育成の基準としても役立ちそう。

世の中には「問題解決」に関するビジネス書が数多あるが、その基本原則については、この一冊で補えると感じた。


■学びポイント

○ノックアウト・ファクターに惑わされるな

物事の全体が把握できている場合、「これがダメなら何をやっても絶対にダメ」という要素が1つあれば、否定をすることが比較的容易になる。これをノックアウト・ファクターという。

例えば、何かを提案した時「●●がダメですね」と一蹴されてしまった場合、それを鵜呑みにして引き下がることで、チャンスを無駄にする可能性がある。

これを回避するためには、「全体を把握できている」という狭い枠を取り払うことが重要。既成の枠外に別の解決策があることを常に想定することを常に意識すべき。これをゼロベース思考という。


○MECEの目的は優先順位をつけること

「モレなくダブりなく」という意味合いでよく聞くMECE。意味合いとしては間違っていないが、仕分けるだけでは不十分。

特に戦略策定をする際、目的は「企業が目指すべき方向に対していかに効率的かつ効果的に経営資源の配分をするか。それにより競合との差別化を図り有意な状況を継続するか」に尽きる。

上記を実現するには、MECEに捉えたプランに優先順位をつけることが不可欠。最適解を見つけるための手段として、MECEを使いこなす。


○分析は事実の羅列ではない

分析とは、ある仮説を持った上で事実を読み込んだ結果出てくる意味合い(=SO WHAT?)のことである。事実をただ羅列してしまうのは、スキル以前の問題。

つまり、仮説がない状態でデータに向き合うことは、すでに分析として機能していないとも言える。仮説なき分析は、ただの情報収集

[例]
本著では、「体重が増えた」という事実から「このままでは太り過ぎで機能障害を起こす可能性がある」という意味合いを引き出すという事例が紹介されていた。
「●kg増えました」という事実を明らかにするだけでは意味性はなく、分析としては不十分であるとのこと。



※関係者の皆様へ
感銘を受けた作品だからこそ、より多くの方に読んでもらいたくnoteを記載させて頂きました。作成画像など、内容に問題がある場合は即刻掲載停止しますので、ご一報頂けますと幸いです。

この記事が参加している募集

読書感想文

いつもご覧頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!