見出し画像

娘の朝に思い出す事など

 最初に断っておくが、今回のエッセイは、かなり親ばかな記録である。
 ある程度はそのことを自覚しているつもりだが、思ったことをそのまま綴りたい。

 保育園の送迎。
 この時期に多くのパパ、ママを悩ませるものの一つだ。
 私も漏れなくその一人である。

 先日、二歳の娘が保育園に入園した。
 保育園に送り届けるのは私の役目である。昨日から出勤前に娘と園に行く生活が始まった。

 一日目、娘は泣かなかった。
 私が保育士の先生に引き渡すと、抱っこされて教室に連れて行かれた。離れたところから覗いていると、きょとんとした顔をして立っている。状況がよくわからないのだろう。それを見て安心してよいのかわからないが、「ごめんね……」と心で呟いて、その場を後にした。
 
 仕事から帰ると、真っ先に娘のところへ駆けつけた。すると、いつもと変わらずに、にこにこと「パパ、遊ぼうよ」と笑いかける姿があった。しゃぼん玉のような温かさと儚さを湛えて。
 思わず抱き上げて、ぷくぷくに膨らんだ頬に手を当てた。
 そして何度も保育園のことを訊いたが、何も答えてはくれなかった。

 連絡帳には先生から、娘がその日しばらく泣いていたことが書かれていた。

 翌日の朝、なんとか私の車に娘を乗せて、保育園へ向かっていると、

「先生とこ行かない、ママとこ行く」

 と言い出した。

「ママはお仕事だよ。先生はやさしいし、◯◯ちゃん(娘)のことも大好きだよ。大丈夫だよ。保育園は楽しいからね」

 安心させるように言葉をかけるも、内心では私自身も心配で胸がいっぱいになっていた。
 園の教室の前に着くと、娘は行く手を阻むように私の前に立った。毛布を口元に当て親指を吸いながら、こちらを見上げている。なんて透き通った目をしているのだろう。
 
 これまで、娘が泣いたり困ったりすることがあったなら、

「おいでおいで、どうしたの?」
「よしよし、大丈夫だよ」
「うんうん、大好きだよ」

 などと言って、いつも抱きしめていた。
 でも、そうはいかないのだ。少しでも安心できるように、笑顔で送り出さないといけない。
 抱きしめたい気持ちを抑えて、娘のふわふわした髪をつぶして滑らせるように、頭を撫でた。
 心を抑えなければならない。また、「ごめんね」と心で呟いた。

 先生に預けて抱っこしてもらうと、娘は私の方へ両手を伸ばして、

「パパ、パパ、パ……パパーー!!」

 と、大声で泣き叫んだ。
 私は笑顔で教室から離れた。

 車に向かって歩を進める。娘はまだ泣いているだろう。
 今、どんなことを思っているだろうか。生命の危機を感じているだろうか。自分を危険にさらす残酷な父だと思っただろうか。
 いつ何がきっかけで泣き止むだろう。先生と何か話をするだろうか。周りの子から嫌なことをされないだろうか。

 昨年から幼稚園に通い始めた、息子の送迎を思い出す。妻の用事があるときは、私が代わりに送迎をしていた。
 幼稚園に行く日、息子はいつも朝から癇癪を起こして、

「行かない! 行かない! 行かない!」

 と泣きわめいた。いつも車に乗せるまで一苦労で、それだけで疲弊してしまう。
 だが、幼稚園の先生の姿が見えると、別人のように変わった。ロボットのように表情なく淡々と自分の支度を始める。
 先生に「はい、パパいってらっしゃいって、手を振って」と言われると、ニコッと笑って手を振る。その笑顔も決して家では見せないものだ。作り物であることは一目瞭然である。息子の目をよく見ると、いつも涙を溜めていた。その涙を零さないように必死に堪えているのだ。
 今でも毎日のように癇癪を起こすが、この日々の息子の気持ちを思うと、あまり強く叱れない自分がいる。

 車のエンジンを付け、職場に向かう。
 次にぼんやりと頭に浮かんできたのは、動物園の猿山で見た、ニホンザルの親子の姿だった。
 母猿は子猿を体で匿って、危険から身を守る。他の猿が近づいてこようものなら威嚇する。子猿も母猿から離れては戻ってを繰り返し、触れているときは安心しているようだ。
 私はあの姿が好きで、動物園に行くと猿山の猿たちを何時間も見てしまう。
 
 本当は、子どもたちを匿って、この安全で狭い世界から出さないようにしたい。
 彼らを傷つけるものや、悪い影響を及ぼすものから距離を置いて、この世の明るい部分だけを知っていてほしい。
 こんな残酷なことを考えてしまう。
 子どもたちの可能性を奪うことであると、わかっているのに。
 愛情と暴力は紙一重だ。

 親は子どもの自立を助けていかなければならない。社会で自分らしく生きていくために、世界を広げていかなければならない。
 少しずつ子どもの手を離していくことは、親の役割である。
 そのことを今より喜べるときが、いつかきっと来るのだ。

 ときに、私の弱さや不器用さで傷つけたり悲しませたりすることがある。だが、世界は子どもたちをもっと深く傷つけることもあるし、家族が決して見せなかった汚さを見てしまうこともあるだろう。
 そのときに彼らが動揺してしまう姿を想像する。どうか慣れないでほしい。弱いままでいい。子どもたちがそんなものに染まらないで生きていけるように、できるだけ長く支えさせてほしい。

 いつか、君たちの見える世界を詳しく聴かせてくれないだろうか。
 長い時間、何もせずにぼーっと。猿山の猿たちでも眺めながら。

 家に帰ったら、子どもたちを抱きしめよう。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?