見出し画像

成長するために”負荷”が重要な話

先日、会社の後輩に転機が訪れます。

会社企画として
イベントを立ち上げるとのこと。

今回、後輩が主体として
イベントを作り上げるのは初体験です。

後輩から
「shogoさん、
 ここはどうしたらいいですか?」

「この点は、この考えで問題ないですか」
とアドバイスを求められます。

その都度、
「こういう代替案もあるよね」
「ここは注意したいところだね」と
返事をします。

そして、具体案を提示するものの
後輩に考えさせるスタンスを保ちます。

考えさせる=負荷をかける

「う~ん」と悩む後輩を尻目に
「成長しろ~♬、成長しろ~♬」
と願っております。



今回のテーマは
成長するために”負荷”が重要な話です。


後輩の姿を見て、あらためて
成長するためには”負荷”が必要なんだな~
と痛感しました。

なぜ、成長するために負荷は必要なのか。

成長=負荷の関係性について
皆様と共有させてください。


それでは、いってみましょう(^^♪




✔今の自分を壊せ!

今まで経験したことのない
新しい挑戦って、億劫に感じていませんか。

「イヤだな~、分からないな~」と考え
いつまでも逃げていませんか。

そのままでは、いつまでたっても
成長は見込めず変わらない
”現状のあなた”のままでしょう。

なぜなら、成長には
”負荷”は必要不可欠だからです。


今の自分以上に能力を伸ばしたいとき
かならず、自分にたいして”負荷”を
かけなければいけません。

運動能力や処理能力、思考力、論理力、
書く能力を伸ばそうと考えたとき。

成長の裏側には
”負荷”はかかっているものです。


では、なぜ
負荷は成長するために必要なのか。


現状の自分を壊すための
ステップへつながる
からです。




✔昨日の自分を超えろ!

成長とは、どういった状態でしょうか。

ズバリ!


「新しい自分へ生まれ変わる」

ことを指します。

ということは、現状の自分では
とても表現できる代物ではありません。

いまの自分にできない成果を
発揮できた!

だからこそ、成長は実感できます。


現状を維持してる状態で
「あぁ~、いま成長してるわ~」
とはなりません。

そんな都合の良い話は
残念ながら”無い”んですよね😅


見方によっては、他人と比べると
”成長の度合い”は変わってくるでしょう。

「自分は、あの人に比べると
 こんなこともできないのか…」と
悲しくなるのも分かります。

でも、少なくとも昨日の自分よりも
”できることが増えた”という結果は、
間違いなく「成長の証」です。

微々たる伸びしろであっても、
昨日の自分では成しえなかった
となれば、それは成長です。


そして、昨日の自分と比べるときに
もっとも効果的に結果に結びつくのは
負荷を与えた状態です。




✔負荷こそ
 最強の成長術

本来の自分では満足できない結果を
生み出すのは想像しながらも、
「自分にはできる」と負荷を与える。

すでに限界値を超えているはずなのに
未来の自分に期待値を求めて
負荷を与えて、さらに高みを目指す。


高く、高くジャンプするために
一度、屈伸するように…

わたしたちは成長を実感するために
みずからに「負荷」を求めています。


習慣に置き換えると、成長=負荷は
とても分かりやすい事例です。

新しい習慣を手にするとき、
最初の障害は”普段の生活習慣”です。

お決まりの行動、通常運転の動き、
不動のパターンだからこそ
無意識にストレスフリーで行動できます。

ただし、それは
”いまの自分”にできる行動だからこそ、
成長とは呼べないでしょう。

成長とは
”新しい自分へ生まれ変わる”こと。

習慣で例えると既存の行動を壊し、
新しい習慣を手にすること。


新しい習慣を手にする初期段階は、
つねに壁との激突です

あらゆる試行錯誤を重ねて
新しい習慣を手にしようと行動します。

何十分、何時間、何週間と負荷を与え
そして、最後に新しい習慣は
あなたのモノとなります。


気がつけば、
”以前の習慣”は過去のものとなり
新しく生まれ変わったあなたは
新しい習慣を手にしているのです。




* * * * *




冒頭で、
新しい仕事へ挑戦する後輩を
お話ししました。

仕事とはいえ新しい挑戦は
新鮮で難しく、
多くの問題にぶつかることでしょう。

でも、それは
すべて成長へつながります。

いまの自分にできない行動や考え方こそ
「負荷」となり、あなたを新しい自分へと
生まれ変わらせるキッカケになります。

できることが増えるって、
ステキなことではありませんか?


「挑戦」はいくつになってもすべき
大変、意味のある行動です。

あなたの歩む道に
素晴らしい「負荷」があることを
心から願っております。


後輩くんの成長を期待して…


では、また。
失礼します。


サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!