見出し画像

「体質改善スクール」での学びの一つでもある「習慣化」について☆彡

今日は長い記事になってしまいました💦
もしよかったら、お時間のある時に読んでいただけたら嬉しいです(#^.^#)


「体質改善スクール」を受けようと思ったのは・・

私は、10月から「東洋医学」と「心理学」を基本とした「体質改善スクール」を学んでいます。
この講座を受けようと思ったのは、今年(2023年)に入ってからなんとなく心も身体も体調が思わしくなく、結果6月に入院手術となったこと、そのことにより体力、筋力も衰え、9月にはコロナ感染症となり「味覚&嗅覚」を失うという経験をしていたから・・。

もちろん退院して、この体力のなさではだめだと思い、ゆるゆると「朝散歩」を復活したり「筋トレ」をしたり、8月からは「骨格調整を中心としたパーソナルジム」にも通うようになり、少しずつ元気を取り戻していたけれど、心と身体はなんとなくすっきりしない状態は続いていました。

たとえば、
◎すぐ疲れる
◎体力がない
◎体が重い
◎腰痛がある
◎便秘がある
◎精神的に悩みが多い
などなど・・。

そんな中、家族からの感染で9月には「コロナ感染症」になり、味も臭いもわからなくなってしまったのです(´;ω;`)ウゥゥ

私の最大の喜びである(笑)「食べること」への障害が起きてしまいました。
実際、コロナになって体重は3キロほどあっという間に落ち・・。
もちろん、私は味と臭いの快復のために、あらゆる努力をしました。
良いというものはすべてしていました。漢方の薬も飲みました。
でもなかなかよくならず、このままだったらどうしよう~と思っていたのです。

そんな時に、この講座を知ったのです。
私にとって、凄いタイミングだった、凄い出会いだったと今でも思っています。
まるで私のための講座が開かれたと思っているくらいです(笑)

でもでも、学びは最初はとにかく難しかったです💦
「東洋医学」の基本や考え方を理解するのにも時間もかかりました。
でも、毎週土曜日2時間にもわたって学び続けて、今講座受講は11回になりました。
以前はわからなかったことが「これはこういう意味だったのね」と少しずつ分かるようになってきています。

「体質改善」の基本

「体質改善」の基本は、食事です。
そして、その食事は、自分自身の体質と自分自身の感情を知るしかないということも分かってきました。

つまり
「自分の身体にしか答えはない」
ということ(^^)/

記録を続けること

そのためには何をするか・・。
毎日の食事の記録、毎日の身体の状態(主に舌)の観察と記録、毎日の排泄物の状態の観察と記録、そして、何より大切なのは、「自分の感情、精神状態を振り返ること」だと私は今受け止めています。

この講座で、繰り返し繰り返し言われていることは、
「心と身体は繋がっている」
「心と食欲も繋がっている」
ということ。

実際、記録をし続けることで、わかってきたこともあります。

どんなものを食べるとどんな身体の状態になるのか、どんな排泄状態になるのか、食欲がコントロールできない日は、どんなことが起こり、どんな感情が湧き上がっているのかなど。

わかったことは、言葉だけではなく実感として「心と身体、食欲は繋がっている」こと。
理論ではなくて、自分の身体でわかってきました。
これは、後日記事にしたいと思っています🎵(←何度も言い続けているけど(笑))

「習慣化」の大切さ

☝の記録を続けることも実は「習慣化」の一つですね。
そう、講座で学んている軸は、

「習慣化」大切さ。

続かない理由と続けるために

今まで、例えばダイエットがしたい、と思っても、結局続きませんでした。
それは、
「無理をして頑張るから」

◎期限を決めて食事制限をする
◎いつもダイエットのことを考えている
◎食べてしまう自分を責める
◎糖質制限?脂質制限?運動?と悩む
◎非日常(食事会とか旅行とか)は無理だよねとやめてしまう
◎ストレスになるのは良くないとやめてしまう

これを繰り返すだけだったような気がします。

この講座で学んだことは、
そんな疲弊するダイエットではなくて、自分の体質を知って、自分にあう食事を食べること。
そして、
短期間でなんとかしようとしないこと。
毎日の体重に一喜一憂しないこと。
講師は、体重計に乗らなくてもいいと言います💦
そして、
自分にあったやり方で、自分を大切にして、なりたい自分になるために、何をすればよいのかと考えること。
なりたい自分が、もうそうなっていると考えて、その時に自分はどんな食事をしているか、どんな生活をしているか、どんな選択をしているか、それを考えるということです。

そして、自分を否定しない、自分の感情を受けとめ、大切にする。
そのために、無理な計画を立てるのではなく、自分にあった毎日の積み重ねを続けること。
それが大切なんですね。

そのために、無理をして自分の身体と心をいじめるのではなくて、まずは自分を大切にして、自分の心によく聞きながら、
イフゼンルールを使って習慣化する。
第四回の講座で「習慣化」について学びました。

その学びから、今私が習慣化していて定着しているものは、特に朝のルーティーン🎵です。

①朝起きたら、舌の状態の観察をして歯磨きをする
②歯磨きが終わったら酵素&レモン白湯を飲む
③白湯を飲んだらストレッチ、筋トレ、朝散歩をする(45分)
④朝散歩が終わったら、朝食&お弁当を作る
⑤朝の食事は、ご飯(食べたくない時は食べない)、味噌汁、お茶類(黒豆茶、あずき茶、緑茶、ゴボウ茶、ルイボスティーなどから)、漬物など
⑤食事が終わったら昨日の振り返り、今日の予定タスクなどを確認して手書きをする⇒都度、予定と行動の記録、食事の記録、一言日記をすべて手書きをする
⑥朝ドラを見たら家事をする(洗い物、洗濯、夕食用の野菜の下ごしらえなど)
⑦ゴミ出しの日にはゴミを出したら30分散歩をして筋トレをする

そして一週間、または月のルーティーンは、
①月曜日・・パーソナルジム
②火曜日・・月に一回お茶のお稽古
②水曜日・・ヨガレッスン、月に一回の関東地区の会議
③木曜日・・隔週で歯科通院、整骨院通院
④金曜日・・月に二回ウクレレレッスン、月に一回群馬地区の会議
⑤土曜日・・午前中「体質改善スクール」講座

☝を確認しながら、一日の予定の確認と記録をしています。
これもすべて「習慣化」しています。
そして、ここで決めていることは、たとえ5分でも必ずするということです。

☆彡「お家でカーブス」⇒通常は30分コース、時間がない時は15分コースを選択
☆彡ウクレレを触る⇒ケースから出して、5分でもやろうとすると、結局一日30分は遊んでいる(笑)
☆彡ピアノを触る⇒ピアノの蓋を開けて、5分でもやろうとすると、結局30分は弾いている(笑)
☆彡読書⇒毎日必ず本を開く

やると決めたことをやらないのではなく、やる。
時間は短くてもとにかくやる(笑)
たとえ5分でも、自分の決めた約束は守ったことになるから、習慣化は続いているということ。
でも、結局、ウクレレもピアノも5分で終わることはないです(笑)

自分がそんな実践をし続けていた時に、2冊の本に出会いました。

🌸「続ける思考」(井上新八氏)

この本は、樺沢紫苑先生のYouTubeを見て知った本です。

即効購入(笑)

これを読んでびっくりしました!!
こんなすごい人がいるのか、と。。
でもそれだけではなくて、私が学んで、自分のものにしてきたことが同じように書いてあるのでまたまたビックリ。講師も凄いけど、実践している私も凄い?と自画自賛(笑)
一日で読めるので、ぜひ「習慣化」に興味のある人は読んでいただけたらと思います。

「習慣化」に必要なのは、「やる気」より「仕組み」
「根気」より「楽しさ」

「続ける思考」の帯より

そして2冊目。

🌸ぼくたちは習慣で、出来ている(佐々木典士氏)

これは、☝の本より早く購入していたけど、「続ける思考」から読み始めました。それはなぜか。「続ける思考」の方が本に空白が多かったから(笑)
こちらの本は、沢山の心理学者や有名な人の言葉なども記されていて、読みごたえがあります。
こちらもぜひ☆彡

「明日がんばろう」はもう終わりにしませんか?
続けなければ、意味はない。習慣にすれば続く。だから変わる。人を変えるのは、唯一「習慣」である。

「ぼくたちは習慣で出来ている」の帯より

noteのすばらしさ🎵

私は、「体質改善スクール」に参加するまでも「習慣化」は大事だということはわかっていました。
そして、目標や夢を実現するのには、続けるしかないことも。。。

でも、なかなか続けることができなかったのです。
今回、私に必要な時に、必要な学びであった「体質改善スクール」での学びを通して、
「やりたいことがたくさんある。それをやりつくしたい」と思っている私に、「習慣化」のための法則を教えてもらえました。

それは、続けるための「仕組み作りを考えること」

私にとっての仕組みつくりは、

1,イフゼンルールなどを使って、習慣となっているものに紐づけて新しい習慣にしたいことを決めて、それを楽しんで続けること
⇒それは、喜びになったり、自信になったり、自分の変化を感じられるようになった。

そして、私にとって、このnoteが続けるために、大切なことだと改めてわかりました。

2,学んだことをnoteにアウトプットする。
⇒r理解しきれていなくても、また拙い文章でもアウトプットすることで、学びを自分のものにすることが出来る。

3,やろうと決めたこともアウトプットする、そして、それを振り返り、また記事にする⇒自分で決めた目標を実現するための後押しになる。


そんな私のつたない記事を目にとめてくださり、記事にまでしてくださったのは、

「習慣応援歌shogoさん」

私が目標達成することができる理由を3つ挙げてくださいました。

①目標達成のための行動を
 細分化している
②読者へ宣言することで
 責任感を強めている
③行動の進捗状況から
 振り返り修正している

わあ、ちょっと恥ずかしいけど、ありがたいお言葉。。

そんなshogoさん、毎日投稿を1000日続けていらっしゃいます。
それも深い記事が日々とても多いshogoさん(*^^)v

本当におめでとうございます
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そしてこの記事も素晴らしいです!!

shogoさんは
「自分自身で
「習慣・最強!」と自負しております。」

と言っています👏👏👏

さすがですね👏👏👏

私は、入院手術をしたことで、毎日投稿を止めています。それまでは色々ありつつも800日連続投稿はしてきました。

毎日投稿を続けているときは、スクショにもある通り、毎月40記事くらい投稿していました。
もちろんつぶやきも入れてですけど・・。

6月は入院手術で仕方がないとしても、7月以降も今までの半分も書いていません💦
毎日投稿を止めたし、リアルも忙しくて、それでも良いと思ってきましたが・・。

今朝、こんな記事も読んだのです。
チェーンナーさんが寝落ちをされてしまい連続投稿が途切れたと・・。
でも、途切れた日にも記事は書いていたので次の日に2記事投稿したとのこと。。

私からしたら、毎日投稿継続していると考えてOKだと思います。
ただ、noteさんから「〇日連続投稿です」と言われないだけですよね。

「チェーンナーさん」

ぼくは、連続記録が途絶えたとしても、日々noteを書くということは、ぼくにとってすごく大切な活動です

noteというプラットフォームにおいてのクリティカルな成長は、もう充分すぎる程、いただいたと思います
毎日発信する、毎日書く、ことがぼくにもたらすメリットは、ものすごく大きいです…
なんか、矛盾してるように聞こえますけど、わかりますかね?笑

毎日noteを書くということは日々、あらゆることに気付き、それを言語化して、それを読み返し、後で振り返ることによって、あらゆるものが融合して新しいマインドセットをぼくにもたらしてくれます
日々、自分が、やらなきゃいけないこととか、これから向かっていく方向っていうのも…

やはり、このnoteをやっていて、日々の気づきから脳にインストールして、その方向に向かっていってるって要素が、強いのです
これをやめてしまうと、 ぼくにとっての人生の羅針盤、コンパスがなくなってしまうという感覚なんですね

noteで、毎日の発信をやっている限り、ぼくは、日々いろんなことを気づいていって、気づきのアップデートをやっていくことができる
だから、ぼくは、noteの連続記録を始めた自分にすごく感謝していますし、 素晴らしい気づきを得続けた自分に感謝しています
なので、何事もなかったように、この後も、毎日連続投稿、していくと思います、笑

それでも、こんなふうにnoteとのつきあい方を改めて思い起こし、毎日連続投稿をしていくという決意表明、かっこいいと思いました(^^)/

そしてお友達のままのすけちゃんも、連続投稿が途切れたけど、毎日投稿続けています。

お友達のおかげで今日も投稿できました
ありがとうございます(´,,•ω•,,)💕
⿻*❃感( ૣᵕ◡ᵕ ૣ )ੈ𖤐謝❃*⿻♪

これからもいつものようにむすめちゃんとの毎日を
投稿していきます( *´艸`)

こうして、「習慣化」を学んだ私、「習慣の大切さ」を学んだ私、手書きの記録もしている私・・。
さて、これからnoteとのつきあい方はどうしていこうかな・・。

ここでは、決意表明は致しません(笑)
少し考えようと思います(*^-^*)
あくまでも私らしく💗

長い長い記事に
お付き合いいただきまして
ありがとうございます
<m(__)m>

一言余談ですが。。(笑)

今日は、長男の誕生日です🎂
東京で一人暮らし、大変だけど、自分のしたいことを仕事にして頑張っています。いつも心にとめて応援しています。
長男は31日に帰省、1月2日~3日に、夫と3人で温泉旅行を計画中💗
そして、娘は、12月22日~1月7日まで海外で過ごします。
子どもたちの幸せのために、いつも祈り続けています。

「子どもたちが、それぞれの実を
結ぶことができますように」


くーやちゃん作

#体質改善スクール
#学ぶ理由
#体質改善
#ダイエット
#習慣化
#続ける思考
#ぼくたちは習慣で 、生きている
#noteのすばらしさ
#noteでよかったこと
#読書感想文

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

読書感想文

サポートありがとうございます!感謝感激です💛