見出し画像

いざ!立ち上げへ!

ミヤケです!

今日は学習支援について書きたいと思います。

新教室を3つ立ち上げます!

昨年の7月に最初の教室が立ち上がって、今年は合計4つになりそうです。
立ち上げについて、今思っていることを率直に書こうと思います。

*こんな人に読んでもらいたい!(一つでも当てはまれば嬉しいです)

・社会活動したい、意義のあることをしたい
・地域活動に興味がある
・教育、子どもに興味がある
・何か始めてみたい
・会社でも家でもない居場所が欲しい

伝えたいこと

以下読んでいただきながら、少しでも「面白そうだな」と思えば、すぐ連絡ください!
一緒に「地域で地域の子どもを育てる場」を地域のみなさんと一緒に作りましょう!

やること、概要

地域創発で学習支援の教室をやります。
すでに一箇所で一年近くやっていて、ナレッジは溜まってきています。

教室内の役割としては、
・運営事務局
・ボランティア

となっています。

詳しい場所についてはまたFacebookで告知しますが、
【東京メトロ東西線最寄り】
【東京メトロ有楽町線最寄り】
【東京メトロ大手町最寄り】
の三箇所になります。
どれも駅からそんなに遠くないですし、近いところだと2.3分の場所もあります!

ざっくりした流れ

これから立ち上げます!
つまり、何もないところから、オリジナルで設計をし、人を巻き込み、仲間を増やして、安心して子どもを迎え入れられる空間を作っていくことになります。

地域の現状や現実に向き合い、会話し、相互理解をしながら進んでいきます。

学習会運営のスキームはある程度ノウハウとしてありますし、運営メンバーがそれぞれ担当の教室立ち上げに加わります。
教室長・運営メンバー・ボランティアさん・地域の協力者さん、全員が一体となり進めていきます。

子どもたちを集める段階においても、丁寧に関係各所と連携し、時には地域の掲示板にチラシを掲示したり、クチコミで集めたりなども行います。

目指すこと

活動の中心となる江東区内において、教室数を【10年で20箇所以上】と決めています。根拠は「各中学校区に一箇所」です。

さらに、今年度から江東区からも一部飛び出し、新しい活動の形を作っていきます。
都内を中心に多くの学習会を作ることで、大人の貢献できる場を作り、子どもが育つ場を作っていきたいと思います。

これから立ち上げる場所においては、ただ学習支援をやるだけでなく、ハコ自体の経営管理的な側面や、集客など、貢献の幅を広げていく必要があります。

「ただ、いいことをやっている」ではなく、
きちんと周囲の方々への感謝を物理的に恩返しをし、
継続していけるモデルとして成長させていきます。


一緒にやりませんか?


<終わり>



シニアの方々が、主体的に・楽しく生活し続けられるよう、頑張ります!少しでもご協力頂けると幸いです。