見出し画像

#1 【日本の音楽とK-POPは、何が違うのか?リズムのプロが語ってみた】

はじめまして。25歳から海外プロドラマーとして、世界各国で約10年以上活躍してきたMiyukiです。

今回は、日本の音楽とK-POPの違いについて、リズムの観点から考察していきましょう。音楽で世界進出したい方、K-POPの素晴らしさを深く知りたい方、J-POPが世界に出るヒントを探している方におすすめの内容です。

さて、昨今世界中で人気のBTSをはじめとするK-POP。同じアジア発祥の音楽ながら、J-POPとはいつの間にかこんなに違いができてしまったのでしょうか。

ライブ配信やファンコミュニケーション、マーケティング手法などの分析はされていますが、今回は世界で認められた「K-POPのリズム」に焦点を当ててみます。

▼その①/MiUkiの活動について***********************************************************************
私が25歳の時から本格的に海外で活動を開始し、ルーツミュージックのツアードラマーとして世界60カ国のアーティストと共演してきました。総勢10万人以上の観客の前で演奏する中で、国によってリズムの捉え方が全く異なることに気づきました。

▼世界の音楽のリズムをつかむ**************************************************************
例えば、アフリカ系アメリカ人のパーカッショニストのリズムは半年かけてようやく理解できたくらい難しく、イギリス、オーストラリア、フィンランド、スペインなど、出身国が変われば確実にリズムの取り方が変わるのです。

各国のミュージシャンと演奏を重ねるうちに、「音質」「音の長さ」「音の芯」の3つの要素がリズムを作り出していることが分かってきました。
言葉で表すのは大変難しいのですが、例えば、アフリカ系のリズムは、

3拍子→タタタ タタタ タタタ
※日本ではこう習う

ではなくて、

3拍子→タッタッタ※最後のタは短く切る

だとピッタリ。


イギリス系ブリティッシュ・ロックなどは、スネアの「音の芯」がグッと前に押し出されており、さらに「音の長さ」も短めになっています。
→アイリッシュミュージックの影響を強く受けてるからです。

(アイリッシュ民謡"Gaelic Storm Irish Party in Third Class + John Ryan's Polka"を聴くとわかりやすい)

私はステージに立つたびに、各人のリズムの違いをステージ上で体感し、自分の身体の細かな動きを調整しながらグルーヴを組み立ててきました。

すると、今度はベース、ギター、シンセ、ボーカルのリズムがフワーっと浮かび上がって聴こえてくるんです。
#最高に楽しいヘンタイの世界

一方で日本の音楽を聴くと、リズムのズレが苦手になりすぎてしまい、音符が空中に散らばっているように感じられるようになってしまいました。それほど繊細にリズムを捉えるようになっていたからです。

→※ちなみに、そのころ共演してたのはシカゴブルースの巨匠マジック・スリムです。(シャッフル、スィング、3拍子の嵐!)


▼日本の4拍子(4ビート)文化
*****************************************************************
J-popが聴けなくなった理由には、日本の音楽が主に4拍子のリズムパターンで成り立っていることにあると考えます。4拍子のリズムとは、上から力強く打ち付ける「タテノリ」のビートが一般的で、演歌の節回しや和太鼓、盆踊りなどにも見られるリズムです。4拍子のリズムは少しズレても修正がきくのが特徴です。

日本の音楽といえば「演歌」
→こぶしを効かせて歌いますよね

日本の打楽器といえば「和太鼓」「木魚(お経を唱えるときに使う)」
→ドンドンポクポク

日本のダンスは「盆踊り」
→炭坑節が好きアー〜ヨイヨイ


どれも「ドンドン」上から下に打ちつけるリズムです。
(田植えの動作も「上から下」に向かって苗を植えますよね)

例えば、以下を比較すると分かりやすくて

4拍子

ドンドコドンドン ドンドンドン!

3拍子

タタタ ウッタ ウッタ ウタタ

4拍子は、リズムの間に余白があるので少し後ろにズレても次の音への影響が少ない。一方、3拍子は、リズムの拍数が多くて独特の「ハネ」があるので、一度ズレると調整が難しい。

J-POPのリズムは、Jazzを演奏しても4拍子のビートが聞こえてきますし、R&Bでも、Hip-Hopだとしても、4拍子が強いんです。

世界の音楽で使われる「3拍子、8拍子、16拍子の細かいノリ」を体得した自分にとっては、細かい「音の長さ」や「音の芯」の位置がちょっとでも合っていないと拒否反応が出るので、洋楽ジャンルのJ-POPの音楽が一切聴けなくなってしまいました。
#けっこう辛い能力でもあります

こうして「Jpopが聴けなくなった。。」というと、特殊能力を持った宇宙人みたいに聞こえるかもしれないんですが、実はこれが欧米の方々がJpopを聴いたときの感覚でもあるんです。

実際、欧米人の知人を日本の音楽のライブに連れて行っても、すぐに帰りたがることがありました。

それには、言語リズムが大きく影響しているようです。

▼言語リズムの影響
*****************************************************************
欧米人の耳は「英語リズム重視」「8拍子」です。

日本語の「音の高低」「4拍子」です。
これが、欧米人の耳に日本の音楽をずれて聞こえる原因なのかもしれません。ナンカチガウ!になるんだと思います。
→言語と音楽を深堀りした記事は別途書きます。

そこで、欧米のリズムにのせた日本語歌詞や、日本的ビジュアルと音楽の融合で、日本独自の魅力をプロデュースした中田ヤスタカさんについて分析してみます。
→きゃりーぱみゅぱみゅ、Pafumeは世界で大人気ですよね!

欧米寄りに作り込まれた曲のリズム。それだけでなく、日本語が持つ4拍子のリズムを消すために「ウィスパーボイス」「ハモリ」「語呂のいい言葉」歌が完璧な欧米系リズムになっています。

その他、最近アメリカビルボードチャートにも入っているBabyMetal、アニメのサントラ(攻殻機動隊など)も、この欧米リズム+日本語歌詞で世界に出ています。

この辺りの「日本語歌詞+欧米寄り楽曲」のアーティストを探っていくと、日本人アーティストが世界を取るための「音楽視点の解」が見えてきます。
→そしてグラミー賞受賞した日本人を見てみるとさらに面白いことが分かる

▼「日本語歌詞+欧米寄り楽曲」の組み合わせ*************************************************************************
その他にも海外で活躍しているアーティストさんがいます。
その代表格なのは「上を向いて歩こう」坂本九さん

米ビルボードチャート「シングル1位」かつ「アルバム14位」と最高位を記録しています
#ピコ太郎のPPAPは77位  

この曲のヒットには色々な背景があるようですが、大きなキッカケは「アメリカのラジオDJ」が、偶然、坂本九さんレコードを手にして曲を流したところ、リスナーから大反響があったそう。

坂本九さんの歌の才能も凄すぎるんですが、曲調を「テンポ遅め」にして、「メロディをゆったり聞かせる」ことで、欧米系の「シンプルなメロディ」に寄せたことも、ひとつの要因じゃないかなぁと思います。
#J-POPは一般的にメロディが複雑

▼「日本のアニメ×音楽」の組み合わせ*************************************************************************
また「日本のアニメ×音楽」の組み合わせも見ていきましょう。
久石譲さんの「千と千尋の神隠しサントラ」が米ビルボードチャート74位「攻殻機動隊」が2004年BillboardHeatseekers Albumsチャートで4位「新世紀エヴァンゲリオン」も同チャートで1997年で4位にチャートインしています。

中でも、攻殻機動隊のサントラは、確実に世界取るためにプロデュースされており、欧米風の「シンプルなメロディ」で「リズム重視」の作編曲にして、確信犯的にチャート入りしています。

→その裏側では、「メロディがシンプルで単純すぎるんじゃないか?」と、このアルバムに関わった日本人作家さんから反発があったそう。
#複雑なメロディは日本音楽の強み

▼メタル系バンド、インスト、伝統音楽分野*************************************************************************また、メタル系バンドも世界で活躍していて、最近は「Baby Metal」が米ビルボードチャート「アルバム部門39位」に入りました
#メタルはタテノリなので4拍子の日本人と相性がいい

Baby Metalのような「アイドル×音楽」の組み合わせだと、他にもきゃりーぱみゅぱみゅ、Pafumeなどがいます。
→「ビジュアル系バンド×音楽」の組み合わせでも世界に出ています!

最近訃報があった有名な坂本龍一さんはインスト(歌がない音楽)部門等で、海外のクリエイターと共同し、何度もグラミー賞を受賞されています。
#ご冥福を心からお祈りします

2023年にはパーカッショニスト小川慶太さん「スナーキー・パピー」(※アメリカのフュージョンバンドのメンバー)や、宅見将典さん(※アジアの楽器を使った欧米系楽曲)がグラミー賞を受賞しています。


▼日本人アーティストの世界戦での戦い方

***********************************************
ここで一旦、まとめると、

【「日本独自の文化」×「世界(欧米系)音楽」のセット売り】

または、

【「海外(欧米系)アーティストと共同」して、世界のフィールドでクオリティ一発勝負!!】

上記のどちらかで、日本は世界に勝負をかけているんですね。

そして、ここから先は、個人的な見解なんですが、「AI作曲」が台頭した日には、ほとんどの音楽が欧米リズムになる可能性が高い。なので、世の中の音楽ビートや楽曲が「洋楽に偏り」を見せるようになるでしょう。
→AIは数をこなして学習するため、世界のヒットチャート(欧米系リズム)が優位になる

なので、AI作曲の「次の次の時代」に輝くのは、「個性」がある音楽や、音ムラのある「人間が演奏する」音楽が重宝される時代が来るでしょう。
#回る回るよ時代は回る

その時は日本式の【「メロディが複雑」×「日本のちょっとズレてるロックやポップス」】が、世界中で「おもろい!」ってなる可能性もある。

つまり、「日本エンタメで世界を取りまくる」ためには、

「世界(欧米系アーティストと共同」でクオリティ一発勝負」で戦いつつ、「日本文化世界(欧米系)音楽」のセット売りをしながら、
「ザ・Jpop文化を海外文化の流れから保護しておく」この3つの柱がキモになってくると考えます。
#マカロニえんぴつなど曲から映像が浮かぶ日本らしいバンドって最高だよね

次回は、3つのうち、1番厳しい戦になりそうな
【「世界(欧米系)アーティストと共同」してクオリティ一発勝負!】をK-popに言及しながら音楽的に掘り下げてみます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?