見出し画像

《📙No.2自分を操る超集中力》

著者:DaiGo
完読:2020年7月4日㈯

【感想】

私は最近自分の集中力の無さにショックを受けていた。
人が目の前を通れば、目で追うし、周りの人が話していたら聞いていたり、集中しようと思っていてもいろんなところをみて、集中できていない自分がいる。集中が分散するから、その日にやりたいと思っていたことが遅れてしまう。自分に集中力があれば、作業に集中でき効率よく仕事を進めることが出来るのではと思っていた。
そんなときに目に留まったのが、DaiGoの超集中力である。
90分くらいで読めるような、とても読みやすい本にも関わらず、得られたものはとても大きかった。その日から私が意識したのは、朝の習慣と仕事の習慣である。

【意識している習慣】

【朝の習慣】
 ・7時に起きる(今の私にとって早起き)
 ・ちょっとした運動(窓を開けて空気を吸う)
 ・本日の名言をSNSに投稿(朝からプラスな気持ちにする)
 ・その日の計画を10分程度で立てる(その中で優先順位をつける)
 ・瞑想
 ・30分~1時間の読書(朝起きてからの2時間がゴールデンタイムなので、インプットに使う)

【仕事の習慣】
 ・30分1セット(25分集中5分休憩)←人の集中力はそこまで長く続かないから、デットラインを設定することで効率よく仕事ができる
 ・お昼寝をする(15分のお昼寝は3時間の睡眠に匹敵する)
 ・15分に一回立ち上がる

私は上記のことを意識するようにしたが、こんな感じでなにを意識すれば集中力があがるか具体的に書いてあったのでとても参考になった。

本の2章に書いてある【高い集中力を生み出す7つのエンジン】がわかりやすかったので、簡単にまとめる。

【高い集中力を生み出す7つのエンジン】**

1、場所

 ・集中したいときは「何もない場所」を作るのと良い
 ・仕事や勉強無いようによって場所を移す
 ・集中したいときは狭い空間、アイディアを生み出したいときは高い空間

2、姿勢

 ・姿勢はよくなると前頭葉の機能が活性化される効果がある
 ・15分に一回立ち上がると脳がクリアになる
 ・立っている時は座っている時に比べて認知力や集中力、判断力も大きく上昇することが研究で明らかになっている

3、食事

 ・集中力が高くなる食べ物は"低GI食品(そば、全粒粉パン、リンゴ、ヨーグルト)"と"間食(ナッツ)"
 ・低GI朝食なら食べてから2時間が集中力のピークになる
 ・コップ一杯の水で集中力はアップする
  ⇒ベストは1,2時間に1杯の水分補給

4、感情

 ・怒り
  ⇒解決の糸口が見えなかった課題や企画に向き合うと集中することができる
 ・哀しみ
  ⇒人は冷静な意思決定ができる
 ・喜び、楽しさ
  ⇒人をクリエイティブにし、目の前の出来事に対する意思決定を早くさせる力をもってる

5、習慣←一番重要

 判断や決断を減らすことが大事
 ・日々の生活で選ぶ場面が少なければ少ないほど、集中力は上がる。
 ・片付けも習慣化が大事
  ⇒気を散らすものを視界から離れた場所に置くことで意識の外に追い出せるから

6、運動

 ・20分の軽い運動をした後の3~4時間は認知能力、集中力や考察力が高まる。
 ・運動には人の感情をポジティブにする働きもある
 ・「グリーンエクササイズ」(公園などの緑の中で5分間身体を動かす)をすると心身ともに大きなリフレッシュ効果を得られる

7、瞑想

 ・脳が瞑想に慣れてくると集中力、注意力が向上する。
 ・瞑想を習慣化させることにより、より大きな効果が期待できる

《瞑想やり方》
 ①体を動かさず、じっと座る
 ②ゆっくりと呼吸する(7秒かけて吸い、7秒かけて吐く)
 ③②を3~5分する

終わりに

7つを全て取り入れるのはハードルが高いと思うので自分にできそうなことから行い、繰り返し、習慣化されたら徐々に増やしてみてください♪
私も頑張りますっ!!



この記事が参加している募集

読書感想文

よろしければサポートお願いします(。-_-。) 頂いたサポートはクリエイターの費用として使わせていただきます!