見出し画像

目的ドリブン思考のフレームワーク

何をするにしても、まずは目的ありきだ。
常に目的を明確に共有しておく必要がある。

そうでないと、アイディアをたくさん出すうちに、そもそもの問題が曖昧になり、やがて目的と手段がすり替わる
目的解決のための手段であったはずのものが、いつの間にかそれをすることが目的になってしまう。

これを避けるため、あくまで目標から考え始めて、そこから順序立てて整理し、実際のアクションプランを決定するまでのフレームワークを提案したい。

目的(Purpose)

とにもかくにも、まずこれありき。

そもそも何のためにやるの?」「そもそもそれってやる必要あるの?」

いつでもこれに即答できる状態にしておきたい。


何をするか(What)

目的達成のために考えられるWHATを挙げていく。

どういう方法で考えるかは、設定した目的の内容次第だ。
とりあえずブレストするのか、なんらかのアイディアを出すためのフレームワークを使うのか。
やり方は、いろいろあるだろう。


重要成功要因(KSF:Key Success Factor)

列挙したそれぞれのWHATについて、それによって目的を達成するためのKSFを考える。
KSFとは、それを成功させるために必要な要素、成功のための必要条件のことだ。

いきなりHOWを考え始めてはいけない。

「これをする場合、これさえクリアできればもう勝ったも同然」、そういう要素をしっかり理解しておく。


どうやってやるか(How)

KSFが整理できれば、そのためにどういう方法を取ればいいのか考えやすくなる。

繰り返すが、最初からHOWを考え始めないことだ。


リスク(Risk)

考えたHOWKSFをクリアできれば、目的はほぼ達成される。

しかし、現実はそうはいかない。
実際にそれをするとなったときに、様々なリスクによって目的の遂行が難しくなる

お金の問題、人の問題、時間の問題、持っているリソースや、外部環境の問題。
考えられるリスクは、全て洗い出しておく。
ノーリスクの戦略など、あるはずが無いのだから。


何をするか(What)

ぐるっと1周回って、もう一度WHAT。

今度は、アイディア出しではなく、複数のWHATの中から実行するWHATを決める段階だ。
3~5で整理した項目を材料に、以下の3点から考える。

採算性:成功すればどれだけの効果(リターン)があるのか
実現可能性:どれくらいの確率で成功するのか
独自性:自分(のチーム)がそれをやる意義はあるのか


重要目標達成指標(KGI:Key Goal Indicator)

何をどうやってやるのかは決めた。

では、何をもってして目的が達成されたとするのか
それを評価する基準が無ければ、進捗を把握することもできないし、どこに向かっているのかが分かりにくくなる。

最終的に目的がどれくらい達成されたのかを評価する指標を、KGIという。
できれば定量的に表現できる指標が望ましい。

最終的な目標値をいくつに設定するか以前に、どんな指標で評価するのかが重要になる。


重要業績評価指標(KPI:Key Performance Indicator)

最終的にKGIを達成するため、やるべきことがいくつかあるだろう。

KGIを達成するために、必要な要素を分解する。
その一つ一つの施策に対して、達成度を客観的に評価できる指標、すなわちKPIが必要だ。
中間目標やマイルストーンと言い換えてもいい。

KPIは複数設定するが、多すぎても少なすぎてもいけない。
設定したそれぞれのKPIについて、実現可能性を検討すれば、どの施策にどれだけのリソースを配分するべきかが分かる。


ここまでが完了したら、あとはタスクを洗い出して、優先順位を決め、具体的なアクションプランに落とし込んでして実行する。


まとめ

フレームワークは、あくまで思考をサポートするツールだ。
教科書通りに空欄を埋めれば、自然と正解が出るというような魔法の道具ではない

何のためにやっているのか分からなくなったとき、何について議論しているのか分からなくなったとき、
そんなときにフレームワークという「枠組み」で頭の中を区切って、クリアな頭で考え直してみよう。

飲食店の開業を目指して準備をしています。バカな若者をちょっと応援したいと思った方、サポートお願いいたします。 スキ・コメント・SNSシェアだけでもとても嬉しいです。