見出し画像

サブカル大蔵経614松井洋子『ケンペルとシーボルト』(山川出版社)

日本を訪れた欧州人の知的好奇心と政治。

旅行人・ケンペルのルポ。

そのゴールは異能将軍・綱吉との面会。

シーボルトの自我。

日本が最もオランダに近づいた日。

画像1

出島のオランダ人は、国の代表ではなく、オランダ東インド会社の職員。p.2

 肩書きは職員。三井物産みたいな?

北ドイツ、スウェーデンから陸路で来たケンペル。ペルシア、インド、ジャワ、日本。p.10

 逆猿岩石ルート。

ケンペル『日本誌』が、モンテスキュー・ヴォルテール・カントに影響。p.29

 ロンリープラネット『日本』の元祖か。啓蒙主義者たちの深層に影響を与える。

ペリーも持参。p.30

 ペリーの背後にいる先輩たち。カミーユの背後のフォウたちか。

間宮林蔵の嫉み。高橋景保塩漬け遺体。p.66

 国境が意識される。「日本」のめばえ。

シーボルトから没収された樺太島図p.67

 江戸期の重要地点・樺太。北海道は最北ではなかった。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,064件

本を買って読みます。