見出し画像

長野SNECひなたくんとの関わり~長野「みんなの学校」へ訪問~

■最初に

こんにちは。サイボウズのもっちーです!
今回は、「サイボウズらしいワクワクする学び場をつくろう」プロジェクトで関わっている、長野SNECひなたくんとの関わりの中で、ひなたくんのお母さんが作った学校「みんなの学校」に訪問してきました。
その様子をご紹介します。
ひなたくんとの関わり第一弾はこちら
ひなたくんとの関わり第二弾はこちら

■ひなたくんの育った学校

みんなの学校の玄関

みんなの学校について

https://minnanogakkou-nagano.jimdofree.com/
理念: 「大切なわたし 大切なあなた みんな輝いている」
一般的にフリースクールと聞くと、不登校の子や学校に行きづらくなった子などが通う学校というイメージです。
「みんなの学校」はそれだけでなく、一人ひとりがその子らしく楽しく学べる教育が目標で、「自然体験」と「芸術体験」を学習内容の柱としています。

みんなの学校の特徴

チェロもやっています

みんなの学校では、「一人ひとりの個性を大切にし、子どもの能力を最大限に発揮させることを大切」にしています。
そして、自分の人生を楽しく創造している大人たちが集まり色んな楽しさを教えることもしています。
自然体験、ものを生み出す体験、芸術体験などの体験を通じて、手足を使い、心を動かし、思考へと向かうプロセスをとっています。体験を通して生きた概念を獲得するようなイメージです。
自分で道具を作る体験からやると、その道具が、ただの物ではなくなり、素材となる自然に対しても意識がむくようになってくるといいます。
そして、みんなで1つの場をつくる経験から卒業しても自信につながっているそうです。今回は劇をみんなで作っているところを見学できました。

■午前中の様子

朝のお散歩
朝のお散歩

朝のお散歩

朝は毎朝お散歩をしているとのこと、一緒にお散歩しました。みんなの学校の周りを1周するコースです。
途中に小さな神社があってご挨拶したり、小さな川と小さな橋、周りは畑になっていて、ジブリの世界に入ったような気持ちになりました。
とても気持ちの良い気分で朝を迎えられました。

劇の練習

もうじき秋祭りというみんなの学校の発表会があるということで、秋祭りで発表する劇の練習をしていました。
劇はオリジナルで作られていて、とっても面白い作品です。
何と劇中に歌う曲もオリジナルで制作されているという徹底っぷりです。
練習中「このセリフ言いづらいからこうしたい」とか、「こんな風にしたい」ということを、生徒さんが安心安全に意見を言い、みんなで1つの劇を作っていることを実感しました。

授業の様子

こんな授業をしてました

授業は複数のクラスでやります。1年生のクラス、2、3年生のクラス、4年生のクラス、5、6年生のクラスの4クラスです。
オリジナルの教材を使って体験しながらの学習です。

1年生のクラスは、みんなで数について考えていきます。身近なものを数えたり、数に親しみをもつ体験をします。
2、3年生のクラスは、音楽では見たことのない木製の笛(画像中央)を使ってみんなで一緒に音を奏でます。
4年生のクラスは、8等分を勉強、折り紙を使って体験します。その折り紙で分度器を作ります。自分で作ったオリジナルの分度器、いろいろと開いて遊んでます。
5、6年生のクラスは、砂糖の結晶を作ってました。黒板で説明を聞いた後、キッチンで作ります。砂糖の分量が思っていたより足りてない?なんてこともあり、その場でみんなで計算して水分などを調整、こうして色んな学びにつながるのも面白いです。
色付けして、2週間くらい待って出来上がるということ、待っている時間も楽しくなりそうです。

みんなで鬼ごっこ
休み時間

休み時間

休み時間の過ごし方はすぐ裏にある広場での鬼ごっこ!私たちも混ざって過ごします。違う学年がいる中で、全員で力いっぱい遊びを楽しむ姿を見学しました。
すぐ裏手にあるので、チャイムがなくても学校から「終わりだよ~戻っておいで~」の声がかかってみんなで学校に戻りました。

空き家見学

みんなの学校は問い合わせがあっても建物が狭くて受け入れられない状態です。そのため、すぐ近くの空き家に新しいスペースを作ることを決断したそうです。今日は生徒とみんなで空き家を見学。このスペースを、みんなで話してリフォームしていくそう。みんなの学校は基本的にはお手製で色んなものを作っています。
自分たちの学校を自分たちのアイデアで形にするなんて、すごく貴重な経験が出来るなーという気持ちと、今度この空き家がどんな風に生まれ変わるのか楽しみな気持ちでいっぱいです。

■午後の様子

午後の時間は、劇で使うものを作ったり、学校で使うシューズボックスを作ります。
長靴だとどのくらいの高さが必要?どれくらいの数が入るといい?
とみんなで考えて計算していきます。
そして、使えそうな材料を探しに行きます。生徒たちは材料探しもワクワク楽しそうにしてました。
材料を探した後は、自分たちで切っていきます。
なんでも自分たちで体験できるってすごいことですね。

帰りの様子

帰りは迎えに来て帰る子や、駅から電車で最寄りの駅まで帰る子など様々です。私は電車組と一緒に帰りました。
駅まで車で送迎してくれる時間まで、ピアノを弾いたり、コマをやったり、好きなことをして放課後タイムを過ごし、みんなで電車で帰ります。
今日初めて切符を買う子もいて、他の子たちで切符の買い方、最後降りるときも、やり方を説明して、子ども同士で教えあうことが自然とできているのが素晴らしいなと感じました。

さまざまな制作物

みんなで作ったもの

みんなで手作りしたものです。
ウェルカムボード
遊び道具
小屋
教科書
黒板
羊毛石鹸
紙漉き
なんでも手作りしているので、とても愛着がわきそうですね。

お誕生日には・・!

お誕生日にその子の名前の入ったオリジナル曲をプレゼント

お誕生日に限らずオリジナル曲をプレゼントされた経験のある人はそこまで多くないんじゃないかと思います。しかも、自分の名前が入っているなんて、特別な1日になること間違いなしです。
うらやましいと感じました!!

感想

みんなの学校の生徒さんは見学に行った私たちにすぐに話しかけてくれたり、一緒にしりとりして帰ったり、鬼ごっこにも混ぜてくれて。「一緒に」やることがとっても自然に出来ているなと感じました!
チームワークってこういうことかな…?と「チームワークあふれる社会を創る」が理念のサイボウズととっても共感できるところでした。
ひなたくんとのつながりによって、こんな素敵な学校を知ることが出来ました!

■最後に

みんなの学校 秋祭り2022
みんなの学校 秋祭り2022

10月末、みんなの学校の秋祭りを見に行ってきました。みんなで終始ケラケラと声を出して笑って劇を楽しみました。
見学の時からとっても練習した様子、見学の時にはまだ出来上がってなかったステキな曲や、チェロの生演奏。色んな制作物も見ることが出来て大満足な1日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?