見出し画像

変わることは面白い

みなさんは、勉強と聞いて、
どんなイメージを持たれていますか?

学生の皆さんにとってはもちろん
身近なものだと思いますが、
大人になってから学ぶ人も増えていますよね。


新生活が始まって周りが変化すると
不安な気持ちになりやすいかも知れません。

今回はそんな時にこそ学ぶことが
救いになるのではと思い、
まだまだ手探りではありますが
オススメの勉強法、自分の弱点と共存する方法
について書きました。

参考になれば嬉しいです!



再スタート

25歳になったとき、
「このままでいいのか」という大きな不安に襲われ
手探りで読書と日記を始めました。

私は今、27歳です。
サボりながらぼちぼち続けてみた主観になります。

大人になって周りには比べる対象はいませんので
自分のペースでゆっくり取り組むことが出来て、
このことが学生時代と今との大きな違いでした。

「みんなと同じようにできない自分はダメだ。」
あの頃はそう思い続けていたのかもしれない。
だから苦しくて、楽しくなかった。

自分を客観的に見れていなかったんですよね。
解決法はいくつもあったはずなのに、
何も試さずに諦めていて。

もったいないなあって思います。
でも、それがあったから今がある。

弱点

きっと昔から変わっていないだろう
自分の特性としては大きく以下の3点。

1、完璧主義で、できないと諦めがち。
2、気が散りやすく集中力が続かない。
3、やる気がある時とない時の差が激しい。

対処法も調べながら自分なりに出してみました。

1の対処法。【ハードルを下げてみる。】

2の対処法。【ポモドーロ勉強法】

このポモドーロ勉強法は、
色彩検定の資格取得のための勉強で使っています。

これを自分なりにアレンジして
1セット15分(勉強)×5分(休憩)または
1セット25分(勉強)×10分(休憩)のどちらかを
その時のコンディションや時間に合わせて
一日1〜3セットこなすこと。

ポイントは休憩の時にスマホをダラダラ見ず
ストレッチや軽く読書すること。

3の対処法。【できない自分を責めない】


自分の弱点に向き合うのって怖いですし、
できれば目を逸らしておきたいんですけど、
さっさと受け入れて乗りこなしていった方が
案外、楽になったりします。

特に3のスイッチが切れるタイミングって
なかなか自分ではコントロールしにくくて。

気付いたら何もしない完全オフモードに
なってることも割とあって困っちゃいますが

やる気が切れてることに気付いたら
またスイッチ入れ直せば良いだけじゃんって
ポジティブに考えるようにしてます笑


ネガティブと物理的に距離をとる

「自分はなんてダメなんだろう」って思う時、
ダメな理由が漠然としてると
どうしようもなくて辛い気がします。

ネガティブになっちゃったら
その感情、出来事などをそのまま
なんでも紙に書いて、理由を考えてみる。

色んなことが自分の中を渦巻いてると
全部ダメな気がしてきて底まで落ちるんですけど、

紙に書いたり(難しい時はスマホのメモに打つ)
時には人に聞いてもらったりすると、
一旦外に出して手放すことが出来て楽になります。

心の中から一旦出しちゃえば、
「なんだこんなもんかよ」って拍子抜けしちゃったり
意外と冷静に見れるのでオススメです。


入門篇のススメ

ここ数年で読んで面白かった○○学の本。
哲学、心理学、文化人類学。

哲学「体験の哲学」
心理学「心理学BEST100」
文化人類学「はみだしの人類学」

この3つは超絶おおざっぱに言うと
人間について考え尽くす学問です。

個人的に日常に生かせると思うのは心理学ですが
対人関係に悩んでいるなら文化人類学、
生きることそのものには哲学が
それぞれいいんじゃないでしょうか。


心理学は聞き馴染みもありますし、
何となく気軽さを感じませんか?

私は心理学を学んだことで
何より自分との衝突を避けることが
できるようになりました。

専門知識を取り入れることの一番の利点は
視点をズラすことが出来る点だと思います。

人は理由がわからない場面で
怖いと思ったり、ムカついたりすることが多いなら
「〜かもしれない」という情報が入るだけでも
ちょっと楽になると思います。

自分と相手の状況を知る、
予測できるようになれたら、
もう少し円滑にコミュニケーションが
取れるかもしれませんね。


気軽に、気楽に。

最後に学ぶ上、頑張る上で
大切にしているポイントをお伝えして
今回の記事を締めくくりたいと思います。

私もそうなんですが、
しんどいと思えば思うほどやりたくないし
続けることが難しくないですか? 

楽しめる方法が見つかればいいですけど、
そう上手くは行かなくて……

「もう辞めたい。」

そんな時にいつも自分に聞いていることは、
「ダラダラしている自分と、頑張ってる自分どっちが好き?」です。

私は何も持っていないから、
コツコツでも積み上げていかないと
現状を変えることはできません。

同時に、休むことも意識的に大事にしています。

自分を変えられるのも自分だけ。
けれど、自分を守れるのも自分だけだから。

やってみて、ダメならやり方を変える。
無理せず、自分のペースで、楽しく努力する。

諦めない姿勢こそが、美しいと信じて。


最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた👋

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?