見出し画像

松竹梅の法則(プロスペクト理論)

セブンイレブン時に駆使していた心理学を紹介したい。
というのも、今日、私自身がお弁当を買う際にまんまとこの法則にハマって
しまったからだ。
それくらい強力な法則である。


鰻屋さん


今まで鰻屋さんに行くことはあっただろうか?
なかなか行く機会があるわけではないが、年に数回は行く機会がある。
大体の鰻屋さんで、
「特上鰻重」「上鰻重」「並鰻重」のように3種類程度用意されている。
例えば、
特上鰻重 3000円
上鰻重  2000円
並鰻重  1000円
とあった場合に、あなたならどれを選ぶだろうか?

私は典型的な人間なので上鰻重2000円を選ぶ。
実は多くの方が上鰻重を選ぶ傾向にあるし、
実はお店が一番売りたいのは上鰻重であることが多い。

自分で選んだつもりでも、実はお店の思惑通りに商品を選ばされているの
かもしれない。



損するのが一番嫌!(損失回避の心理)


人間は損をするのが一番嫌だ。
プロスペクト理論という心理理論の中で、損失回避の心理作用が働くから
だと言われている。

前段の鰻重の話で言えば、
特上鰻重(3000円)は上鰻重(2000円)より1000円も高いた
め、もしも美味しくなかった場合に大きな損を感じてしまうために選ばれ
にくくなります。
一方の、並鰻重(1000円)は上鰻重(2000円)よりも1000円
安いが、せっかく鰻重を食べにきたのに安すぎて結果として満足できない
という損をする可能性を感じてしまうため選ばれにくくなります。
結果として、一番損をしない上鰻重(2000円)が選ばれるというわけ
です。



コンビニ弁当の売り方


では、私がセブン時代の弁当の売り方アドバイスをご紹介しよう。
それは、売りたい弁当より100円以上高い弁当と100円以上安い弁当を
必ず一緒に発注して陳列する
ということである。

500円の弁当を売りたいならば、必ず600円以上の弁当と400円前後くらいのを弁当をそれぞれ少数でもいいので陳列しておく。
弁当の価格帯で松竹梅を作り出すというものである。

もちろん、売れ筋は立地によって異なるし、主要客層の購入単価や時間帯に
も異なる。また、弁当の具材によっても購入動機は左右されるために、価格
に着目した理論ということになる。

例えば500円の弁当を10個売りたいというお店が

○A店
600円3個
500円13個
400円4個 合計20個

○B店
500円13個
400円7個 合計20個

で販売勝負をした場合に、私の経験からは先に10個売れるのは確率的には
A店になる傾向がある。

もちろん、600円の弁当にも価値があるし、400円の弁当にも価値が
あるために、それを選択することは本来は損はしない。



あなたのよく行くお店を観察してみて


とは言え、商売である。
どれも価値はあるが、一番売りたい商品もある。
(単価が高くて、利益率が高い商品など)

もちろん、ぼったくりのようなお店は論外であるが、
どの価格帯の商品もリピートを考えれば、価値のある商品であるはず。
どれを選んでも損はしないのだが、
お店の売りたい商品を予想すると、また見え方も変わってくると思う。

この松竹梅の法則を頭に入れた上で、あなたのよく行くお店の商品の価格を
見てみて欲しい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?