須賀敦子『時のかけらたち』

もうずいぶん慣れ親しんだはずの須賀さんの文章が、今回はなぜかすんなりと頭に入ってこない。
舗石を敷いた道を革靴で歩いているように、でこぼこしていてなんだか読み難い。
読み始めてしばらく、そんな違和感を感じていたが、やがて懐かしい哀しみに出会うことができた。/


【さらに、序文の書き手は、ナタリアの(略)自伝的作品について彼女自身が書いた、「小説はすでに書かれていた、それに存在をあたえるためには、それにかたちと肉を与えるためには、それ[すでに書かれているもの]を〈道具として使〉えばいいのだということを、私はさとった」というコメントを引用する。そして、いう。作者は、それまで小説は書くものだと信じていた。が、あるとき「読むように」書けばいいのだと考えつき、それが彼女のあたらしい文体の発見につながったのだろう。】(「チェザレの家」)/


【河原の石が白いのか、それとも月明りで白くみえたのか。とげのある灌木の枝を手で分け、まばらな常緑樹の林をぬけたところに、それはあった。夏の満月に照らされ、白一色の光につつまれたポン・デュ・ガール、ちょうど二千年ほどのむかしに、古代ローマ帝国の人々がニームの街に水を引くためガール川に渡した水道橋だ。川幅いっぱいにかがやく三層の白いアーチは、まるで人しれず地上に降りて遊ぶ天の帆船だった。夜の鳥がひと声、するどく啼いて、暗い谷あいに消えた。

ー中略ー

昼間だと、あの上を渡れます。ジャックがいった。いいのよ、渡らなくても、このままで。これまでに見た、いちばん美しいものみたいな気がするわ。ジャックが頬をあからめたのが、月の光でわかった。もういちど、彼がいった。あなたをここに連れてきて、よかった。】(「ガールの水道橋」)/


この作品が、須賀さんの最後のエッセイとなった。
彼女が企図していた小説も書かれずに終わってしまった。
だが、

《有機体が死んでも生は残る。》(ジル・ドゥルーズ『記号と事件』)

のである。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?