マガジンのカバー画像

旅日記

40
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

静岡・梅ヶ島温泉

静岡・梅ヶ島温泉

静岡の秘境、静岡市葵区梅ケ島。安倍川の源流域、標高約1000メートルの山間にひっそりと佇む梅ヶ島(うめがしま)は、まるで墨絵のように美しい。

JR静岡駅から路線バスで約1時間50分。「梅ヶ島温泉郷」には4つの温泉地(コンヤ温泉・金山温泉・新田温泉・梅ヶ島温泉)が存在。最奥の梅ヶ島温泉には12軒の旅館・民宿等がある。

梅ヶ島温泉は古墳時代(3〜4世紀・応神天皇)から存在を知られ、約1700年の歴

もっとみる
遠州三山(番外編)

遠州三山(番外編)

遠州三山ではないが、袋井市に隠れた神社がある。「冨士浅間宮」ふじせんげんぐう。実は地元でも余り知られていない(親族は存在を知らなかった)。

東海道の松並木。
江戸時代に整備された五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の一つ。東海道五十三次(東海道にある53の宿場)のうち27番目の宿場町が袋井宿。まさに「どまん中」である。

東海道沿いに赤い鳥居がある。ここから700mほど北へ行く

もっとみる
遠州三山

遠州三山

年末に静岡県袋井市へ。

袋井市には遠州三山と呼ばれる3つの寺院があり、初詣には多くの観光客で賑わう。

☆医王山 薬王院 油山寺(いおうざん やくおういん ゆさんじ)

大宝元年(701年)行基大徳によって開山された真言宗の寺。

山門(国指定重要文化財)
元は掛川城の大手門で、明治6年(1873)の廃城令に伴い、城主が眼病回復のお礼として寄進、移築された。

山道には「出世薬師」がひっそりと佇

もっとみる
百々や

百々や

年末は静岡へ。年越し蕎麦は、お気に入りの「百々や(ももや)」で。

場所は天竜浜名湖鉄道(天浜線)「遠江一宮」駅の駅舎内にある。

駅舎は国の登録有形文化財。遠江は、近江の琵琶湖に対して浜名湖を指すそう。一宮は、静岡県周智郡森町一宮の「小國(おくに)神社」に由来。

「百々や」は立ち食い蕎麦屋ではない。テーブル・椅子(4名×2卓、6名×1卓)。メニューは「田舎」と「ざる」のみ。大盛りはない。手打ち

もっとみる