見出し画像

『MUSIC3、音楽のWeb3化』~Google AIまかせのWeb3ニュース 2022.4.4【学習】

今日は「MUSIC3、音楽のWeb3化」に注目!
・音楽とNFTは本当に相性が悪いのか?MUSIC3の可能性に挑む『FRIENDSHP.DAO』から考える
・J-WAVE『SONAR MUSIC』NFTがミュージシャンにもたらす好影響とは?
・VTuber界で盛り上がり見せるバーチャルラップの今

後半
・農情人「農業×Web3」で農業をアップデート!
・ARコンタクトレンズにプロトタイプ登場
・自民党NFTチームのホワイトペーパーが部会で承認、NFTを「Web3の起爆剤」と定義
・お金の未来:7つの大胆シナリオ、車がお金を使い自ら保険に入る時代


おつかれさまです。モリプトタツヤです。

まとめて手軽にWeb3の最新動向がわかるnoteマガジン
Google AIまかせのWeb3ニュース」を毎日お届けしています。
スキ・フォローよろしくお願いします!

■トップニュース

↑超長文のインタビュー記事ですが
音楽のWeb3化=MUSIC3の発想を学ぶには
うってつけの内容になっています。

ミュージシャンの作る音楽作品を中心に
プロモートしてファンに届ける支援活動は
ブロックチェーン技術やNFTのおかげで
とても作りやすくなってきたこと、

市場がグローバル化してきたことで
英語ネイティブではないミュージシャンの
ファンとのコミュニケーションを支援する
役割の重要性が上がってきたこと、

SpotifyなどのWeb2系プラットフォームは
成功のカタチが「たくさん聴かれる」のみで
アーティストごとに違うファンとの関係や
成功のカタチの多様化に合わないこと、

Web3のスモールコミュニティで
経済圏がきちんと回るテクノロジーで
個々に違う成功のカタチを目指せる
ようになってきたこと、

NFTが「唯一性の証明」と狭く捉えられ
数を売る、ファンを増やすことと
NFTの限定性の相性の悪さが注目されるが
NFTを通じたファンコミュニティの「鍵」
という使い方のほうがNFTの可能性を使える、

音楽のWeb3化=MUSIC3
によって新たに作られる音楽ビジネス、
ファンが果たす役割と報酬設計、

などなど
音楽業界のWeb3による変化を垣間見れる
素晴らしいインタビューだと思います。
ただ読みこなすのに結構パワーが必要。。


↑脇田敬さんがJ-WAVE『SONAR MUSIC』に
出演された際の内容が書き起こされました。
こちらはタイトルが「NFTの好影響」と、
先の記事とは対照的になっています。

内容自体もわりと対照的になっていて、
楽曲を直接的にNFT化することのフォーカス
していて、ファンやプロモーターの目線ではなく
ミュージシャン自身のNFTの取り入れ方のほうが
中心的な話題になっています。


↑バーチャルラッパーという
実存はしていて声もボカロではないけれど
存在としてはVTuber、というラッパーが
すごく増えてきているというニュース。

ライブ会場としてもメタバースと相性がよく、
これからの10年で一気に世界的に人気のある
アーティストがバーチャル界から生まれる予感。

人類がメタバースに活動拠点を移していくと
BTSやカニエウェスト級のミュージシャンが
VTuberで登場するという世界線が目前です。


■メタバース・VR/AR関連

「メタマルシェ」構想
=メタバース×マルシェ×トークンエコノミー

↑農家が顔を出して安心感やトレーサビリティを
売りとして打ち出したり、ライブコマースなどで
D2C販売をすることも広がってきました。
ファンエコノミーによる直販路の開拓モデルです。

卸売市場に「量」で売ると豊作貧乏や二束三文が
起き買い叩きにも遭いやすくなるため、
みずから販路を持つことが重要、その直販路から
買ってくれるファンを増やすことが重要

というのが小口農家の向かってきた方向性です。

この売り方の課題は「知ってもらう機会の確保」
農家さんは作物の生産のプロですがマーケティングの
プロではありません。
そこで販売の仕組みづくりとして
MMT(Meta-Marche-Token)トークンでの販売や
MeguriDAOによる販路構築で支援する、という
考え方。

いわゆる会員制販売サイトのモデルですが、
プラットフォームだけ儲かるWeb2.0的構造ではなく
DAO化とトークンエコノミーによる運営不在化と
購入者も当事者化することを目指す思想
です。

これの成否は農家・作物に「ファン」が付くこと。
大地を守る会」もこのコンセプトに近いのですが
もっと農家自身が前に出ないと「大地ファン」は
生まれても「農家ファン」までには行かないのが
難しいところだと思います。

農業×Web3のようにいろんな分野でWeb3の活用が
模索されていく流れは引き続き要チェックです。


■ガジェット関連

↑4月3日付の記事なので
エイプリルフールネタではない模様。


■NFT関連

ブロックチェーン上で動くスマートコントラクトは,そのままでは外部から情報を取得することができません.
情報を得るためには,オラクルと呼ばれるレイヤーを利用して,オフチェーンとオンチェーンの橋渡しをする必要があります.
本記事では,分散型オラクルネットワークであるChainlinkを利用して,OpenSeaからユーザー情報を取得し, NFTの画像として表示する会員証NFTの作り方を紹介します.
ちなみに,このように外部から情報を受け取って動的に変化するNFTは,DynamicNFTと呼ばれます.


■NFTゲーム・GameFi・P2E関連


■日本の動向

↑Web3、NFTを国家の成長戦略にする
ために必要な法整備や体制整備案が部会で了承!

↑このホワイトペーパーの読み解き方や注目点は
イケハヤさんの10分弱のVoicy解説でさっくり
理解できます。倍速再生なら5分で完了。


■国際動向

インドネシア政府が5月1日から、仮想通貨投資に対して0.1%のキャピタルゲイン税、およびデジタル資産取引に対して付加価値税(VAT)を課す計画であることが報じられている。

「商業省が定義するところの商品であり、『通貨ではない』ため」だという。

↑投資益に対する課税ではなく
「モノ」として売買に税金を追加で課す
ということのようで。

仮想通貨保有者数は21年の1120万人から11%以上増加し、1240万人となった。

↑インドネシアは2.7億人以上の人口がいるので
1240万人は全国民の5%弱といった割合ですが
それにしてもすごい人数です。


■チェーン・コイン関連

↑現時点で読むと超SFっぽいシナリオに感じます
が、こんな未来も面白いなぁと思います。

車がお金を使い、自ら保険に入る」の章なんかは
人間が主体でお金を使うのではなく
システムやマシンが資産を持ち使途を自ら決める
世界観です。これは証券取引の自動化ではある程度
今でもなされていることです。
これが人間の委任ではなくマシンの自律判断によって
実行される、マシンのためのお金という発想

より進むのだろうと思います。

↑いよいよ実用面で目に触れる機会が増えそう。
プロジェクトとしてはDeFi関連が多いようですが
GameFi関連はより身近になるかもしれません。

↑動機が不純で実現性も低いという評価。
貿易での国際送金で「高くて遅い」という問題を
解決しようとした
XRP自体はすごく目のつけどころがいいのに。


■マイニング関連


■取引所関連


■投資関連


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?