見出し画像

【水分調整】人間の体液調整は腎臓がやってます

Q.人間の体液の調整は、どこがやっているの?

A.腎臓です。
そして腎臓に命令を出しているのが脳の視床下部です


簡単に書くとこんな感じです。


①発汗などで体液が濃くなる
(浸透圧が上昇)
        ↓
②視床下部が情報をキャッチ
        ↓
③バソプレッシンというホルモンを使って
「体に水分を留めろ!」と伝達
        ↓
④腎臓が水の再吸収をUPさせる
        ↓
⑤浸透圧低下
(調整が取れたらバソプレッシンの分泌をゆるめる)
※バソプレッシンを使って、
浸透圧をシーソーのように調整している。



尿などの排出器官としての印象が強い腎臓ですが、
その機能の本質はむしろ、体液を調節することにあります。

体液の量、組成、pH、浸透圧、全てを一定に保つホメオスタシスこそ、
腎機能の本質なのです。

※ホメオスタシス:恒常性(こうじょうせい)
その内部環境を一定の状態に保とうとする事。

細胞を取り巻く環境は、細胞外液です。
腎臓はこの細胞外液の量と組成、とくに電解質を調節する大事な器官です。

細胞外液の量や電解質の濃度は、
体内に張り巡らされたさまざまなセンサーでモニタリング(監視)されています。
そしてセンサーからの情報をキャッチし、
指令を出すのが脳の視床下部(ししょうかぶ)です。

大量の汗をかいたにも関わらず、
長時間水分をとらなかったりすると、

細胞外液の電解質濃度は急上昇し、
血液の浸透圧も上がってしまいます。

脳の視床下部がそれをキャッチすると、
視床下部から下垂体後葉へ
抗利尿ホルモン(バソプレッシン:ADH)を分泌するよう、指令が出ます。

※抗利尿ホルモン:尿細管に働き、水の再吸収を増やすホルモン。
水分をなるべく体内に留め、尿を少なくする働きがあります。

浸透圧が過剰に低下した場合も流れは同じです。
脳の視床下部がそれをキャッチし、
今度は反対に、抗利尿ホルモンの分泌を抑えます。


腎臓の糸球体が1日に150L近くの血液をろ過しているにも関わらず、
そのほとんどを再吸収しているのです。
その理由は、この体液の調節機能と関係があります。

※お風呂を満杯ためると200L
そう考えるとかなりの量をろ過(こして)いる事が分かります。

ろ過した原尿をそのまま排出すれば、
確かに効率は良いのですが、調整の幅はぐっと狭くなります。

そのためいったん大雑把にザルでこしておいて、
後から必要なモノだけを取り出すほうが、
水や電解質の調節幅を大きくする事ができるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?