見出し画像

モテるやつというのは敷居が低い人間である

夢で汗をかいたようで気持ち悪く、起床後すぐシャワーを浴びているときにロン毛だから面倒くさいのだがついでに頭も洗うことにした。風呂から出て「さっぱりした」と彼女に伝えたら「昨日の夜も入ったじゃん」と指摘されて、あれそうだっけと、しばらく昨日の夜のことが思い出せなかった。冗談ぽく「若年性認知症かもしれない」と取り繕ったが、本当にその可能性はあるわけで、人間であるということはつねに恐れとともにあるなと思った。

先日の日記で宇野千代の本の読書感想文を書いたのだが、「人生は死ぬまで現役である、老後の存在する隙はない」と言っていて感銘を受けた。このごろ「もうすぐ死ぬ」と思いつづけている。視力もガクッと落ち始め、上記のとおり物忘れもある。齢三十三。早すぎる。しかし日頃の不摂生を考慮すると納得がいく。これが死に急いできたツケなのだろう。

のっけから辛気臭い話になってしまった。いま読んでいる本は二村ヒトシの『すべてはモテるためである』。数年前にも一度友人のすすめで手にとったことはあったのだけど、その時分はきちんと読まなかった。改めて買って読んで「これまたすげえ本と出会い直してしまった」と思った。そろそろ押入れからテキトーに本を引っ張り出してもいい頃合いかもしれない。占いっぽく言うと一月は「出会い直し」の時期だという予感がする。

この『すべてはモテるためである』は超手短に一言でまとめると「モテたいならキャバクラへ行ってコミュニケーションの練習をしてこい!」とモテない男たちを叱咤激励している内容で、具体的にどうすればいいかまで書かれている。

2012年に発刊された増補版を読んでいる。AV監督である著者と哲学者である國分功一郎の特別対談があってこれがまたはちゃめちゃに面白い。これだけでもお腹いっぱいになる。この対談「心の穴」というキーワードが続々と出てくる。この概念がたまらなく俺のツボなのである。

國分  ……人間が誰かに惹かれるというのは、よく考えてみると不思議なことなのですが、僕はひとつの手がかりは二村さんが『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』でお書きになっている、「心の穴」にあると思う。人間の心には先天的に穴があいているわけではない。しかし、誰かに育てられるなかで、必ずいくつもの傷を負い、その傷が集まって「心の穴」を形成する。それが人間の性格であったり、好みであったりする。で、その「心の穴」が似ていたりすると、その人たちが惹かれあう。「心の穴」が愛や恋の根源にあるとすれば、愛したり恋したりという感情は、先天的なものではないが、しかしほぼ必然的に後天的に獲得されるものだ、と考えることができると思うんです。

二村ヒトシ(2012年)『すべてはモテるためである』文庫ぎんが堂,p219

二村  すべての人間は心の真ん中に穴みたいなものを持っていて、「さみしさ」や「かかわった人を苦しめてしまうネガティブ感情」だけじゃなく「行動のクセ」や「その人らしさ」そして「その人の魅力」も、その穴から湧いてくるんだと僕は考えています。で、モテる人間は「その人の心の穴から湧いてくるものが、他人の心の穴を刺激する」からモテてるんだと思うんです。僕自身が人から好きになられたり、人を好きになって執着したりしてるうちに感じたんですが、そのことを分析的に書いてみたのが『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』でした。
國分  ……この「心の穴」は、しかし、誰かによって、主に親によって、ほぼ必然的にあけられる。そして、その穴があるゆえに、それを埋めてくれる誰かを欲する。
  これは非常に理屈っぽく聞こえるかもしれないけれど、実は実践においても重要なことです。というのも、恋愛感情というのが自分の「心の穴」から出てきているもので、しかも「心の穴」が主として親によってあけられたものだとすると、二村さんが『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』でお書きになっているように、恋愛は親子関係をやり直していることになる。なのに、なかなかそれが学べないし、認めたくないもんだから、「だって恋ってしちゃうものでしょう!」みたいなことを言って、ごまかして、自分の穴を見逃してしまう。
二村  僕は、そもそも「恋に理由はない」っていう、あの言葉が本当に嫌いなんですよね。理由なんて、あるに決まってるじゃねえか、っていう。
國分  「どんなことにも原因はある」ってスピノザも言っていますよ(笑)。

二村ヒトシ(2012年)『すべてはモテるためである』文庫ぎんが堂,p221-222

恋愛は親子関係をやり直していることになる。これは超パワーワードだ。「心の穴」に突き動かされることが「衝動」なのだと思う。歳をとると落ち着いてくるのは、自分の心の穴の分析が進んで、次第に恋から愛へ乗り換えるからかもしれないと思った。

國分  ……「心の穴」についてもうひとつしておかねばならないのは、それは確かに個性のようなものであり、「その人の良いところ」も「悪いところ」もそこから生まれるし、だからこそ、それがどんな形をしているかを知ることが大切なんだけど、ただ、それを見出すのは結構つらいことでもあるという点ですね。たとえば、自分は愛されていなかったと気づくのはつらいことです。でも、それを考えないとうまく自己肯定できないのも事実で、難しいですね。
二村  でも自己肯定しようとしてない人間は「自分の心の穴」を悪いものとしか捉えてなくて、なんとか「今ある自分じゃないもの」になろうと生きるから、苦しいんじゃないだろうか。そんなの無理なのに。

二村ヒトシ(2012年)『すべてはモテるためである』文庫ぎんが堂,p225

二村の指摘が鋭すぎる。両者「モテることの弊害」についても語っている。

國分  なんだかこの本のタイトルを否定するようで申し訳ないんですけど、僕は「モテる」というのはあまりいいことじゃないと思っているんです。実は、僕自身もある時期「モテたい」と思って、周囲にいるモテる人をものすごく研究したことがあるんです(笑)。で、その研究結果というのは、「モテるやつというのは敷居が低い人間である」ということだった。他人から見て「簡単に近づきやすい人」であるとモテるわけです。つまり、「モテる」ということは、その人自身の魅力というものとはちょっと違うんじゃないかなぁと。
(中略)
……その中で二村さんは、「こうすればモテるようになるよ」「女性から恋されるよ」という本を出して、そうして自分もモテるようになったが、モテてみたら実際には苦しかったとお書きになっている。どういうことかと言うと、自分はモテるようになった、つまり、恋されるようになった。けれど、その中で自分は相手を傷つけるようになり、また自分も苦しくなった。そして自分は実際には恋されたいのではなくて、愛されたいと思っていたことに気づいた、と。

二村ヒトシ(2012年)『すべてはモテるためである』文庫ぎんが堂,p227-228

恋されたいのではなくて、愛されたい。俺はこれを読みながら「真理じゃんか」と思った。たしか宇野千代だったか「恋は綱引き」だと言っていた。恋をしているあいだは「こっちを向いてよ!」の連続で、徹頭徹尾、毎日「闘い」になるのだと思う。二村は「恋は、愛とは逆のことである」とも表現していて、ふと、公園で大号泣した日を思い出した。恋ってつらすぎる。傷つき続ける。それの堂々巡り。「失恋しかけたとき」が一番ヤバかった。死のうってなる。だから俺は早急に愛を学ばなければいけない。恋が成就したあとに必要なのが愛だと思う。未来の自分が愛する人を失っても死なないために、ここにメッセージを書いておこう。そんなときは渡辺和子だ。「苦しいからこそ、もうちょっと生きてみる」。もうこれに尽きるわと思う。

この記事が参加している募集

読書感想文

10記事読んだら100円などサポートしていただけると大いに助かります。