見出し画像

冒険研究所書店!

もう先月のこと。

本屋さんの話は関係なく、家族で出かける予定がありました。

場所は神奈川県・大和市。
社会人野球の試合観戦のためです。

わが寒村からだと山梨から中央高速に乗り途中圏央道へ。厚木からは下路で大和市へ・・・ゆっくり走って3時間なルートですね。

野球観戦は朝イチの第一試合がメイン。そうなると少し時間に余裕がある。他に何があったか?大和市・・・と周辺の地図を眺めてみる。

お、中央林間の駅。学生時代バイトで出かけた記憶がある。小田急線か・・・小田急あまりカンがないんだよな。(ワタシ中央線族でした。)

や、違う違う。このnoteでも見たんだ・・・そうだ!

北極冒険家・荻田泰永さんの「冒険研究所書店」の住所が確か大和市だ!

ほうほう、桜ヶ丘駅の駅前。そして目指す大和スタジアム・・・大和市と言っても広い、気軽に立ち寄れる距離なのかどうか・・・。

近ぇーじゃん!

これはもうからめない方がおかしいでしょう!

ちなみに。

大和スタジアムはドカベンスタジアムという別名があります。

これは水島新司描くところの「ドカベン」に登場する明訓高校の所在地が大和市であるという設定から・・・のようです。

だから、山田君もいます。

里中君もいます。

なかなか面白い球場でしたよ。プロのオープン戦くらいは出来るスペックでしょうか?

閑話休題。

noteでかつての冒険装備を展示するスペースから書店へと進化したことを知って、是非行きたいと思っていたんですね。

そうそう、荻田さんのnoteはコチラ。

しかし、なかなかいく機会がある場所じゃあないんですよ。大和市って。知り合いがいるわけでもなく何か特別なものがあるわけでもなく・・・。(失礼。)

本当に偶然に感謝ですね。

さてその、目当ての試合観戦を終えて。

書店目指して歩きましょう・・・と、桜ヶ丘駅付近、大きな道は少なく初見のものには若干分かり辛かったです。
暑い日だったしタイヘン・・・それでも15分程度でしょうか?(途中休憩したり)目指す桜ヶ丘駅付近に到着。

カンを掴めば10分足らずで行ける距離だと思います。
(事実店から球場駐車場までの帰路はそれくらいだったはず。徒歩8分、と記されているサイトもありました。)

さて駅前、どのあたりにお店が・・・と。

こんな車が停まっているじゃあないですか。これはもう荻田さんの気配そのものです。

100マイルアドベンチャーは荻田さんが日本で行っている子供向けのアドベンチャー・プログラムなのです。

ウチの来年6年生なんだよな。どうしようかな・・・。

・・・じゃなくて。

どうやら目的地にたどり着いた模様です。

クルマの向かいの2Fに、ありました。

階段下にはいかにも古本屋らしくワゴンセールの箱も。

階段を上がると、書店。そして冒険装備の展示。

店の外周に古本・中側のシマに新刊、という並びですね。

古本は荻田さんの読み終えた本でなく、買い取りもおこなっているそうで最近の小説など含め幅広く。しかし目が行くのは新旧冒険・自然関連の本ですね。
新刊もそれは同じ。冒険・探検・自然・・・あたりから幅を拡げ社会学・料理のあたりまで。大和市に縁のある作家さんの平積みも。特にやはり冒険というテーマに関してはマスターピースから最近の”亜種”まで含め大充実のラインナップ!

荻田さんの装備の棚は、フォト・SNSフリーです。

記憶では店の中央部、新刊の並んでいる辺りにソリなんかが・・・と思ったら同時期に銀座の蔦屋書店で展示中。そちらに出張していたのですね。残念。

でも残念・・・は必ずしも悪い事ばかりではなく結構好きだったり。何てったって”次”につながる様子のひとつになりますから。この日観れなかった展示のためにもまた出かけるでしょう、大和市。

肝心の本。

好みがものすごくかぶっているので既読の本も多数・・・の中から”いい本屋では必ず一冊”の法則に法り選んだのは、コレ。

橋本さんは「ドライブイン探訪」がとてもよかったんですよ。旅の本としても小歴史の本としても、人間の本としても。

そんな橋本さんが書く”例の騒ぎ”渦中の東京の本屋さん。これはもうつまらないわけがないだろう、と。

息子はアスリートの栄養学的な本を。
(本に関しては親バカもいいとこなので、希望の本をほとんど買ってもらえます。そう、自分がそうしてもらったように・・・です。)

つい先日まで上記の100マイルアドベンチャーに同行していたため店には不在だった荻田さんですが(タイミング的にもラッキーだったというワケです。この日は100マイル・・・に参加した、という子とそのお父さんにも逢うことができました。)基本的にはお店にいるようです。

滅多にいない北極探検家(や、荻田さんだけか)とお話しし、お薦めする本を買えるのはもちろんここ、冒険研究所書店だけ。

必ずまた、お邪魔したいと思ってます。

ついでに。

いい本屋とカフェって、ある程度以上黄金の組み合わせで、理想のワンセットですよね。戦利品を愛でつつくつろぎつつ、お茶を一服。

冒険研究所書店を出てすぐ、こんなカフェで家族で休憩。

タコライスもランチプレートも美味かったですよ。ちょっとオーガニックで、”例の騒ぎ”下もあまり気にしなくていられるような感じのいい場所。

この時間があるから前に訪れた書店の印象もよくなる。やはりいい組み合わせです。

そうそう。

もちろん荻田さん本人ともいろいろお話させていただき、ちゃっかり記念撮影も(家族写真なんで載せませんが)撮ってきたわけなんですが。

荻田さん、なんとワタシというかウチというか・・・coldmountainstudyのこともうっすらご存知で。

周辺の話も含めいつかこちらにも・・・なんてことに。もうビックリな展開。

愉しみはさらに続いて行くようです。

やはり現地に足を運んでこそ、ですね。

いい休日、いい旅でした。

http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com

coldmountainstudy  店主:鳥越将路

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは蔵書中心に本屋としての体力づくりに使わせていただきます。