ムー_ロゴ

「ムー」という名前の由来について

世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」です。こんにちは。2020年から公式サイトをnoteさんに移して、試行錯誤しています。

1979年に創刊されて、昨年で40周年を迎えた「ムー」ですが、編集部員がよく聞かれることといえば……
0「大好きです!」
1「中学生のころ(まで)読んでいました!」
2「……まだ、あったんですね……!」
3「実在する雑誌だとは知りませんでした」
です。

0のムー民たち、ありがとうございます! いつか飯能で集合できるといいね!

で、1の「中学まで」派のみなさんは、ある意味で正しいような、もったいないような……。そもそも創刊当時は中高生を対象にした内容だったんですけど、一年後に大人も読める、特集主義の重厚な構成になって、今に至ります。このへんは、追って本誌の歴史を振り返る記事もアップしていきますので、お楽しみに。

2の「ロスト・マガジン」派のみなさんは「中学まで」派の一部でもあり、おそらく、90年代までにパタパタとなくなった(いわゆる)オカルト雑誌のイメージなんだと思います。それ、偽記憶ですよ! マンデラは獄中で死んでません!(マンデラ効果で検索しましょう)

3の「架空」派は、映画とかの小道具で「ムー」を知った人たち。まさか、オカルトミステリーだけの雑誌が21世紀に月刊で発売されている(しかも学研から)なんて……という常識が現実に追いついていません。われわれは、ここにいる。

そして、もうひとつの、よくある質問が

「ムーの名前って、どこから来たんですか?」

です。多少、オカルトというか、この手のジャンルに通じた方だと、「たぶんアレだと思うんですけど」……でも「ムーという語呂はシンプルだし、もしかして別の理由があるのでは」……なんてニュアンスで。

引っ張るような話でもないんですが、ご想像の通り、

「ムーの由来は、ムー大陸」

です。

ジェームズ・チャーチワードがぶちあげた、太平洋にあったという失われた超大陸ムーから、本誌の名前がつけられました。ナイスな響きをありがとうチャーチワード!

その証拠は創刊号の最終ページ、目次にも記されています。

画像1

上のほうです。拡大してみましょう。

画像2

はい、ここに、確かに。

ちょっとだけ気になるのは、デザイン的に、欄外にあたる場所に記載があるんですね。レイアウトする範囲を組んで、ノンブル横にクレジットを入れて、というところまではわかるんですが、「●誌名の「ムー」は……」という一文は、後付けのように見えるといえば、見えます。

大陸書房から「失われたムー大陸」が発行されたのが1968年ですが、中高生は初めて聞く単語になるかもしれませんし、雑誌の「ムー」創刊前には、「ムー」「ムー一族」という名前のドラマもありました。

目次に名前の由来を入れたのは、「雑誌のムー」としての自己紹介でもあったんでしょうね。

創刊40周年で「ムーといえばこういう雑誌」と認知をいただく機会も増えていますが、改めまして。

超大陸に由来する名を持つメディア「ムー」です。引き続き、よろしくお願いします。

画像3


★「ムー」本誌の特集やオリジナル記事が読めるウェブマガジン「ムーCLUB」(月額900円)の購読はこちらから。


この記事が参加している募集

自己紹介

名前の由来

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!