見出し画像

会議でカッとなったときどうする?

「もっとよくわかりたいから」

会議とかミーティングとか打ち合わせとかで(どう違うのか……)、
意見が対立して、
「いやいや、意味わからないんですけど」
ってときがある。
「何を言ってるんですか」
「ダメにきまってるでしょ」
相手を全否定する。

『心理的安全性をつくる言葉55』によると、
そんなときは、
「いやいや、意味わからないんですけど」
ではなく、
「理解したいから聞くんだけど、もうちょっと教えてくれないかな?」
と声をかける。

「理解したいから」というところがポイントで、
相手にとっては、
「ああ、話を聞いてくれるんだ」
という安心感につながるし(心理的安全性)、
自分にとっては、相手の意見の背景を読み解くきっかけになる。
なぜそんな意見になるのか、その理由を知ることにつながる。

そうすると、お互いに落とし所を探り出しやすくなる。

感情のマネージメント

もうひとつは、アンガーマネジメントになること。
怒りを抑えること、カッとなっている感情をコントロールすることになる。

意見の対立が、その人自身を否定する心理になりがち。
やがて、「意見の対立」から「人間関係の対立」になる。
そうなるとややこしいから、
「意味わからないんだけど」
という感情からひと呼吸おいて、
「理解したいから聞くんだけど……」
という言葉を返す。

自分も相手も、ひと呼吸。

言葉ひとつで、その場の雰囲気も、
自分の感情もガラッと変わることがある。

心理的安全性のコントロールと、アンガーマネジメント。



『心理的安全性をつくる言葉55』 原田将嗣、石井遼介 飛鳥新社 2022年