見出し画像

マネジメントに係る先人のお言葉

自然科学と社会科学の両方に触れた私の感覚では、新しい知見は、自然科学においては「上書き保存」、社会科学においては「別名保存」される印象があります。つまり、自然科学では常に新しい知見が求められる一方、社会科学ではどちらも求められているような感覚があるのです。
 今回は社会科学領域の一つであるマネジメントに焦点をあて、別名保存され続ける先人の言葉を整理します。多くの方々が活力を得られる記事になれば幸いです。

マネジメントの基礎

“マネジメントとは人を通して仕事を成し遂げる技術である”

メアリー・パーカー・フォレット,米国の社会思想家

“言葉よりも行動で示す方がはるかに大きな影響をおよぼす”

スティーブン・コヴィー,米国の経営コンサルタント

“リーダーシップとは、自分が成し遂げたいことを、メンバーが望んでやりたくなるよう仕向ける技術である”

ドワイト・D・アイゼンハワー,第34代米国大統領

“仕事をする能力だけでなく、仕事への意欲という点においても、人はそれぞれ異なる”

ポール・ハーシー

”マネジメントとは、何よりも、アート(感性)とサイエンス(科学)とクラフト(技術)が交わる営みである”

ヘンリー・ミンツバーグ,マギル大学経営学教授

“かつては人間が一番だった。今後はシステムが一番でなければならない”

フレデリック・ウィンズロー・テイラー

“国際的に活躍するマネジャーは異文化間で生じるジレンマを調整する”

フォンス・トロンペナールス,比較文化論研究者

“起こりそうにないことでもこの先も絶対に起きないということはありえない”

エミール・ユリウス・グンベル,ドイツの数学者

”戦略の本質は、何をすべきでないか選択することである”

マイケル・ポーター,米国の学者

“生計を立てるだけではもはや十分ではない。仕事も人生に欠かせないものでなくてはなるない”

ピーター・ドラッカー,経営学者/経営コンサルタント

“品質は決して偶然にもたらされるものではない。それは常に賢明なる努力を重ねた結果である”

ジョン・ラスキン,19世紀の社会思想家

“消費者は暮らしのあらゆる局面でつり合いを求めているー人間とテクノロジー、ブランドと個人、グローバルとローカルの間で”

パメラ・N・ダンジガー,マーケティングジャーナリスト

“プロジェクトマネジメントは、組織を前進させる機関車である”

ジョイ・グムズ,プロジェクト・オーディター社取締役

組織の管理

“今の時代を生き残るには、会社は変化を基本前提として受け入れる組織構造でなければならない”

リカルド・セイムラー,セムコ社CEO

“全員をあなたのビジョンに投資させ続けるためには、さまざまなステークホルダーがどんな人なのか、また彼らがそれぞれ何に対して反応するか、分析する必要がある”

アラン・スターン,NASA前長官

”なぜ我々は会社として存在するのか?真に説得力のある会社の存在理由とは何か?”

ヨアン・クヌッドストープ・レゴCEO

“価格と品質の点で同等でないとゲームに参加できない。サービスがゲームを制する”

トニー・アレッサンドラ,著述家・マーケティング専門家

“…価格は価値ではなく需要と供給に左右される”

ジョージ・バーナード・ショー

“マーケティングの仕事には終わりがない。永久活動と同じようなものだ。私たちは…革新し続けなくてはならない”

ベス・コムストック,元ゼネラル・エレクトリック社副会長兼CMO

“信頼は成功する企業取引のための潤滑油である”

ジョエル・ピーターソン

“(敵を知り)己を知れば百戦あやうべからず”

孫子,古代中国の兵法家

“学習を通して、われわれはできなかったことをできるようになる…創造する力を伸ばすのだ…”

ピーター・センゲ

”シナリオ・プランニングとは、変化が加速する状況において、本来の起業家としての独創的に先を見通す力を再発見するための訓練である”

ピエール・ワック,ロイラル・ダッチ・シェルでシナリオ・プランニングを開発

“成長ーそして、生き残りーの秘訣は、互角の競争相手からの攻撃に強いポジションを確保することである”

マイケル・ポーター

“成功するためには、個人的な計画を持っているものではなく、望むものに集中させなくてはならない”

ニド・クベイン,ノースカロライナ州ハイポイント大学学長

“私は今でも自分のすべきことを知るために懸命に働く。常に自分が経営するすべての会社を改善する方法を探している”

マーク・キューバン,米国の起業家

“工場全体の生産能力はボトルネックの生産能力で決まる”

エリヤフ・ゴールドラット

”信頼できるビジネスケースが効果的な意思決定の土台である”

KPMG,国際税務や会計コンサルティングなどを専門とする多国籍企業

“人は変化に抵抗するのではない。変化させられることに抵抗するのだ”

ピーター・センゲ,米国の科学者・作家

“あなたが本当に何かを理解したいと望むなら、それを変えようと努力してみよ”

クルト・レヴィン

“会社というのは従業員が一緒に走らなければうまくいかない”

ピン・フー,米国の3Dシステムズ社副社長

“自分が下した決定に対しては全力を尽くせ、だがその達成には柔軟であれ”

アンソニー・ロビンズ,ライフ・コーチ

“すぐれた理論ほど実際の役に立つものはない”

クルト・レヴィン,心理学者

“リスクを避けるのはマネジャーの仕事ではない。安全にリスクを引き受けるのがマネジャーの仕事だ”

エドウィン・キャットマル,ピクサーアニメーションスタジオ共同創立者

“どのようにしてプロジェクトは一年遅れるのか?一日ずつだ”

フレデリック・ブルックス,米国のコンピュータ科学者

“問題とは仕事着をまとったチャンスに他ならない”

ヘンリー・カイザー,米国の実業家

“失敗は成功の種である”

石川馨

“ほとんどの人が、デザインとは見た目のことだと思い違いしている。デザインとはそれをどう機能させるかである”

スティーブ・ジョブズ,アップルの共同設立者の一人

“…行き詰まり状態には、少なくとも…私たちがいやがおうでも考えるようになるという長所がある”

ジャワハルラール・ネルー,インドの初代首相

”部下ではなく、プロセスに責任を求めよ”

W.エドワーズ・デミング,米国の統計学者

“価値を増すのでなければ、無駄である”

ヘンリー・フォード,フォード自動車会社の創業者

“社員はトヨタに働きに行くのではない。そこに行って考えるのだ”

小野耐一,トヨタ生産方式を体系化した技術者

“測定されるものは管理される”

V・F・リッジウェイ,米国の経営学者

人材管理

”望むものは、すぐれた知性を持つ人々からなる集団か、それともさまざまな人々からなる才気あふれる集団か?”

メレディス・ベルビン博士

”うまく適応する人というのは、心理学的に愛国心が強い人で、そういう人は今の自分に満足している”

イザベル・ブリッグス・マイヤーズ

”集まることが始まりであり、一緒にいることが進歩であり、一緒に働くことが成功をもたらすのである”

ヘンリー・フォード,フォード自動車会社の創業者

”目標と…行動計画が企業の管理プロセスの中でもっとも重要な段階である”

ジョージ・T・ドラン

”ブレインストームとは脳を使って創造的な課題を攻略することを意味する”

アレックス・オズボーン

コミュニケーション

“コミュニケーション術はリーダーシップの基礎である”

ジェイムズ・ヒュームズ,米国歴代大統領のスピーチライター

”フィードバックをほとんど、あるいはまったく得られなければ、従業員の40%は働く意欲を失う”

「フォーブズ」誌,2017年

”75%の従業員は会議を進める方法に関して正式な訓練を受けたことがない”

TED.com,2017年

”自分の言っていることがわかっている人はパワーポイントを必要とはしない”

スティーブ・ジョブズ,アップルの共同設立者

”結局は公になるのであれば、すぐに明らかにした方がよかった”

ヘンリー・キッシンジャー,元米国国務長官

”仕事を行う上でもっとも重要な能力は他の人とうまくやることと彼らの行動に影響をおよぼすことである”

ジョン・ハンコック,米国の政治家

セルフマネジメント

“多くの成功者は他の人が無駄に過ごしている間に先に進む”

ヘンリー・フォード,フォード自動車会社の創業者

”人を知る者は智なり、己を知る者は明なり”

老子,中国の思想家

”マネジメントとは成功のはしごを効率的に登れるようにすることだ”

スティーブン・コヴィー

”重要なことは…私たちの神経系を敵ではなく味方につけることだ”

ウィリアム・ジェイムズ,米国の哲学者・心理学者

“規則に従うことで歩行を学ぶわけではない。やってみてはつまずく、を繰り返すことで習得するのだ”

リチャード・ブランソン

”学習とは、経験を変換することによって知識を作り出すプロセスである”

デイヴィット・A・コルブ,米国の教育学者

“準備を怠ることによって、失敗する準備をしているのだ”

ベンジャミン・フランクリン,合衆国憲法制定者の1人

”一人ひとりが責任を持つことでもたらされる利点や可能性は無数にある”

ジェイ・フィセット

”判事ではなく光であれ。批評家ではなく、手本であれ。問題ではなく、解決の一部であれ。”

スティーヴン・コヴィー

最後までお読みいただきありがとうございました。

(出所)野田稔・監修、千葉喜久枝・訳(2022)「ひと目でわかるマネジメントのしくみとはたらき図鑑」創元社

最後までお読みいただき感謝致します。よろしければ、サポートいただけると嬉しく思います。いただいたサポートは、よりお役に立てる記事を書くための取材費に活用させていただきます。