見出し画像

避難所として学校はどんな対策をするのか?

こんにちは、今回は「学校」を焦点に置いて、
避難所としてどういった対策をしているのか」を
ご紹介したいと思います。

避難所としての基準
1.学校施設の耐久性
天井の落下や火災が起きた時に耐火性があるのか、
そして耐震性は大丈夫なのかという点です。
安全性がなければ学校施設を避難所として提供できません。

2.情報の入手救援要請
行政との無線や情報の伝達などが必要になります。
校内放送を整備することで停電した場合でも情報発信で、
慌てず誘導させることができます。

海が近くにある場合
津波の危険性が高ければ、学校から高台へ避難するべきです。

災害発生からの学校の対応
    災害発生
      ☟
  学校対策本部の設置
      ☟
教室などを開放区域として明示する(校長室や事務室、保健室は使用不可)
      ☟
    避難者の誘導(高齢者や障がい者、乳児のいる母親を優先とする)
      ☟
  救援物資の調達と配給(トラブルがないようにルールを作る)
      ☟
   衛生環境の配備(仮設トイレの設置など)
      ☟
   仮設テントの設置
      ☟
  避難所運営組織への支援(避難所生活の基本的ルールを話す)
      ☟
  ボランティアの受け入れ
      ☟
   炊き出しの協力(給食室等の提供)
      ☟
  名簿作りと情報連絡(原則として入所時に記入や
                  外国人のための案内看板等の設置)

備蓄用品をしっかりと用意しておくことや、地域との連携を日頃から行なうことで、災害時に避難所になる学校として対策を行うことになります。

最後に
今回は、「避難所になる学校はどんな対策をしているのか」を
お話ししました。

本日も読んでいただきありがとうございました。
      
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?