見出し画像

真っ白な世界で、わたしのシンプルさと世界の彩りを思い出す<そのまんまフォルケホイスコーレ体験記>

2023年の振り返りもまだまだやりたいけれど、2024年はもっと純度を上げたいなー、と考えていて。「純度を上げる」ってどういうことかというと、わたしにとってはこんなイメージ。

・自分の心地よさをもっと知ること
・自分のほんとうの望みを知ること

そんなことを思っていたとき、ふと思い出したのがこのコースでした。

あ。

真っ白な雪に、ぱふっとしに行きたい。

以前アイスランドに行ったときに感じた感覚を思いだしたかったのと、北海道にはかなりの回数行っていて土地勘もなんとなくあるし、今回は日数が短いこともあって、すごく参加するハードルが低かったから。

締め切りは過ぎていたけれど、問い合わせてみたらOKということだったのでそのまま参加することに。

朝問い合わせのメールをして、夕方の予定までの数時間で申し込みから入金から、飛行機の手配まで全部完了するという、今思えばあっという間の不思議なできごとでした。


真っ白な世界で、自分のシンプルさを思い出す

少しだけ、最初にアイスランドの話を。

コロナが日本で本格的に流行り始める少し前の、2020年2月に訪れたアイスランド。北極に近い場所ということと、真冬ということもあって太陽はずっと低い位置にいるけれど、遠くまで広がる白い地平線がとにかく美しかったのを覚えています。

空が広くって、空気が澄んでいて、見えるのはただただ白と透明の世界。「余計なものがないってなんて潔くて美しいんだろう」と感じたのです。

そして、あまりにも壮大な自然の中にいたことで、「あぁ人間の力ではどうしようもないこともあるんだ」と腑に落ちたのですね。

コロナも含めて、ただそういうできごとがあるだけ。
ただわたしたちは、与えられたこの命をまっすぐに使うだけ。

本当はこの世界には「色」はなくて。光があるから、私たちは「色」を知覚しているけれど、そもそも「見る」側の私たちがいなければ「色」は存在しないのです。

この世界は本当は真っ白ですごくシンプルなもの。だとしたら、この世界に彩りを与えているのは、一人ひとりの個性とか輝きなんじゃないかと思うし、一方でものごとをややこしくしているのも、私たち人間なのかもしれないな…と思ったのです。


わたしは夏生まれ&西日本生まれなので、とにかく寒さが苦手で。冬はなかなか外に出るのが億劫になってしまうのですが、前にアメリカのネイチャーガイドのおじいちゃんにこんな言葉をもらったことがあって。

「冬は自分とつながりやすいから、深く奥へ入っていきやすいんだ。

自然の中に身を置いている人は冬が好きなんだよ。木々や生物が静けさ、ありのままの姿で立っている、必要なものを削ぎ落とした状態だね。

一方で仲間やパートナーとの時間が深まる季節でもある。あたたかさを感じる幸せもあるでしょ」

それから少し「冬」というもののイメージが変わったのです。

もう一度、新しいわたしをはじめるのに真っ白な世界にいきたいなと思ったのと、そんな言葉を思い出したのもあって、久しぶりに北海道にいくことにしたのでした。

「そのまんま」のわたしで出会い、「そのまんま」で過ごすフォルケホイスコーレ

「そのまんまフォルケホイスコーレ」は、わたしも2023年に行っていた、Nordfyns Hojskole卒業生の大城美空ちゃんがやっているプログラム。

普段は1週間コースがメインなのですが、わたしは今回3日間という長さがちょうど良くて、このコースに参加しました。

東京からの行き方はこんな感じ。東京⇄旭川便は早朝なのでけっこう朝が早くなってしまうけれど、半日くらいで到着します。

羽田空港→旭川空港(JAL/ANA、成田からはジェットスターが就航)
旭川空港→旭川駅(バスで40分くらい)
旭川駅→上川駅(電車で1時間くらい)

上川に向かう車窓がもう絶景
北国の太陽ってこういうイメージ

宿泊はHOTEL KUMOIという、層雲峡にある元温泉旅館。温泉も24時間入れて、ご飯も毎日おいしくって、めちゃくちゃ快適でした。


そして、今回のテーマは【Well-beingとまなび】。思っていたより「お絵描き」が多くて、わたし自身も場づくりで参考にしたいヒントがたくさんでした。

「そのまんまフォルケホイスコーレ」のグランドルール

Well-beingって最近よく聞くけれど、いったいどういうこと?(1日目)

【1日目】
(上川駅集合後、きぬばりコーヒーでランチ)
●Introduction(自然とともに、表現する)
・お絵描きで自己紹介
●Dialogue(問いをつくる・ちがいを愉しむ)
・ペアウォーク("Well-being"ってなに?)
・それぞれの"Well-being"を書き出す(わたしの/社会の/世界の)
・"Well-being"のコラージュをつくる(裏にはもやもやを)
(夜ごはん)
●パジャマナイト
・カードゲーム

この日の大きなテーマは「わたしにとってのWell-beingを考える」こと。自己紹介を終えたら雪の中をペアでお散歩して、それぞれ浮かんだことを書き出します。

みんな結構似ている

<わたしのWell-being>
・まずはゆっくりカラダを休めること
・自然と湧き上がってきたことを行動にする
・自分の心地よさを知っていれば、それは自分の手で生み出せる
・Beingがちゃんと土台にあって、Having、Doingとは分離されている
・朝ゆっくりコーヒーを淹れること
・大好きな人と一緒に、美しい夕日を眺めること
<社会のWell-being>
・素直にコミュニケーションしあえる関係
・これまででもこれからでもない、「今ここ」での出逢い
<世界のWell-being>
・自分らしく生きることは世界のためでもある

わたしがつくったコラージュの”Well-being”は、つながりあう世界。境界線が柔らかくて、美しい景色と、温かい人間関係と、1日にグラデーションを感じるような優しい世界。そして、わたしにとっての幸せな日々には、「小さな大冒険」と「安心できる心の隠れ家」が大切なのだな、と実感しました。

<表>

そしてその反対は、見通しが悪いところに1人で孤独に突き進んでいく感じ。周りには何かわからないパーツだけがパラパラと存在している、直線で区切られた世界でした。

<裏>

いい感じに裏表に相互性があってすごくわかりやすかったことで、わたしにとっての”Well-being”という言葉が、少し立体的になった気がしました。

実は”Well-being”という言葉自体は、わたしはあまり好きではなくて。オーガニックとかSDGSとかと同じく、”マーケティング的”に使われていて、「とりあえずその言葉を使っとけばいい」空気感を感じるから。

とはいえ、それだけ「世の中に使われている言葉」というのをただ横目で見ているのではなく、あえて自分の中で噛み砕いてみる機会が持てたことが、とても良い時間だったなと思いました。

必要なのはバランス。思いっきりカラダを動かすことで、心も動く(2日目)

この日は、「学び」を軸に、Well-beingについて考えることがテーマ。

【2日目】
(朝ごはん)
●Snow activity(感性を開く)

・トビさんのスノーシューウォーク
(昼ごはん、お風呂)
●Self empathy(自分とつながりなおす)
・”Life as a River”(自分の学びに影響を与えた人、もの、こととは?)
・「学び」の中で満たされたかったわたしのニーズ
(夜ごはん)
●ピースメイキングサークル
・ボーダーを考える(「〇〇があれば、わたしのWell-beingはあがる」)

朝からスノーシューを履いて森へ。
望んでいた真っ白な世界は想像以上で、最高に楽しい時間でした。

なんとなくアイスランドに似ている
雪の結晶

なかでも、途中ガイドのトビさんが用意してくれた「クマの木カフェ」で、みんなで並んでコーヒーを飲んだとき、一瞬生まれた音のない真っ白な時間が本当に贅沢すぎて、とても感動したのでした。

深い静かな時間に落ちていく感じがすごく心地よくて、こういう時間が毎日少しでもあれば、私たちは自分を見失わずにすむのになと思ったのでした。

”Cafeクマの木”
まさに「シーーーン。」

そして、最後は滑る!頭から滑る!しかも全員。笑

天然のすべり台
けっこう高さがある

予定時間を超えて、4時間くらい雪の中にいて。久々にカラダを思いっきり動かしたら、すっごくスッキリしたのです。

最近は頭を使うことが多くなっていて、そういえばカラダを全然使っていなかったことに気づいたし、何よりお宿に戻って温泉に入って、「ふーっ」て息をしたときの心地よさが最高でした。


午後のワークは”Life as a River"から。
「学び」を軸に、人生の川を描きます。

わたしにとっての「学び」は、わたしを知っていくプロセスというイメージで。世界はたくさんの面白いことで満ちていて、純粋なわたしが、いろんな学びや刺激によって、だんだん自分軸を太くしていく感じを絵にしてみました。

わたしの学びの「川」

そして、ニーズカードを使って、「学び」の中でわたしが大切にしたい8つの言葉(わたしが満たされたかった8つのニーズ)を選びます。

絵のニーズカードが可愛い
ほくほく

「感謝/価値の承認」とか「直感/インスピレーション」とか「存在/あること」とか「信頼」とか「喜び」とか選びたい言葉がたくさんあったけれど、最後に残ったのはこれらの8つの言葉たち。

・希望
・表現
・わかち合うこと
・空間/スペース
・参加
・愛
・ほんものであること
・意味

わたしが大切にしたい「学び」の世界が、また違う角度から見えた気がしました。そして、もう一つ、新しい「問い」を見つけたのです。

愛とか希望ってどうやって提供していったらいいんだろう?


そして、その後のペアトークで、8つの言葉に「あたたかさ」を選んでいた”ぽんちゃん”の言葉にヒントをもらったのでした。

わたしにとって「あたたかさ」って、縁側に並んで外を一緒に眺める感じなんだよね。向かい合うんじゃなくて、そっと側に寄り添う感じ。

こっち側も面白いよ、みたいな世界が外にあって、でも行っても行かなくてもどっちでもいい感じ。

その話を聞いて、わたしの中に生まれたのは「ほくほく」「ほっこり」したあたたかさ。真っ白な森の”カフェ”で、みんなでぼーっと太陽を眺めていたような。向かい合うんじゃなくて、隣にそっと座るような。

今カラダが感じていることを絵にしてみる

言葉をかわさなくても、わたしたちは心で響き合うことができる。
そしてそれは、きっと愛とか希望とか、世界の喜びともつながっている。

ちゃんと、わたしが大切にしたいことを伝えて、相手の大切にしたいことも大切にする、そういうコミュニケーションの中に、ちゃんと愛とか希望はあるのかもしれないな、とふと思ったのでした。


そして、わたしにとっての”Well-being”はバランスなのかもしれない、と気づくのです。

・誰かといる自分と、1人でいる自分
・都会にいる自分と、自然の中にいる自分
・頭を使っている自分と、身体を使っている自分
・決まっていることと、スペースがあること
・新しい刺激と、安心できるルーティーン

あらかじめ「こうしなきゃ」と決まっているものではなくて、ちゃんとそのときそのときの心地よさを選んでいける感じ。

わたしにとって、今の暮らしは”Well-being”?

そんなふうに常に問いかけられるような、更新し続ける言葉として、存在していたらいいなと思えるようになったのです。

自分を信じ、未来を描ける人が増えたらきっと世界はWell-being(3日目)

最終日のテーマは、Well-beingに生きるための「学び」をみんなで考えること。

【3日目】
(朝ごはん)
●Leaning from Joy(これからの未来に必要な学びとは?)
・ペアウォーク(問いのカード)
・「これからの未来に必要な学び」を書き出して、分かち合う
・包括的性教育の話(人権と道徳ってどう違うの?)
(昼ごはん、大福づくり)
●Be ourselves(わたしたちのWell-beingを探究する)
・beの肩書き(Riverを元にわたしのストーリーを書く→分かち合う→みんなで肩書きを考える)
・チェックアウト

朝のペアウォークで代表のみくちゃんとペアになって。わたしが引いたカードが「挑戦しないのと失敗すること。どっちが悪いと思う?」だったのだけれど、これは2人ともシンプルに「挑戦しないこと」だよね、と。

みくちゃんは地域おこし協力隊のお仕事の中で、たまに高校生にお話する機会があるそう。

「どうやったらそんなふうに成功できるんですか?とか聞かれるんだよね。
でも、わたしまだ全然道の途中だし、本当は失敗なんて存在しないって思ってる。でもそれくらい、高校生のみんなにとって失敗するのとか挑戦することが怖いのかもって思わされた」

本当にその通りだと思う。人生ってそもそも解がないものなのだから、自分で選びとっていくしかないし、選んだ道を自分のものにするしかない。


そして、わたしが考える「これからの未来に必要な学び」は、「”自分にはできる”と思える力」を育むこと。

これは、最近読んだ小林さやかさんの本にもすごく影響を受けています(笑)

わたしも実際「なんかやれそう」っていう謎の自信で乗り越えられた経験が何度もあるので、自分の体験としてもすごく腑に落ちるのです。(そして、その思い込みを入れてくれたのは、さやかさんと同じく「母」でした。)


そして、そのために必要なこととして書き足したのは、「それを受け止める環境」と「素直なコミュニケーション」と「作り手側の発想」でした。

1枚の模造紙に、みんなで描き合う

これだけ忙しい社会だから、「やってみたい」「できるかも」を受け止める環境をつくるって、すごく難しいのかもしれません。けれど教育においては、その人が自分の人生にとって大切なことに気づくまで「待つ」姿勢と、それを受け止める周りの余裕(心の余裕や、視野の広さという意味で)は絶対大事だと思うのです。

それから、その人のそのままを大切にするコミュニケーション。今の世界って、ありのままで生きたら傷つくからとみんな防御を張って仮面の自分で生きている感じがするのです。けれど、素直にそのままを生きるほうがずっとシンプルで心地よいし、本当に「合う」人にも出会えるはずなのです。自分の心地よさを知り、嫌なことは嫌だと言えること。そして、本当に望むことを知ることで、その望みは実現に向かっていくと思うのです。

最後に「作り手側」の発想。おそらく文句が出るときは自分が「受け手側」にいるから。「作り手側」から見れば、不満なことは、未来に向けてよくなるための改善ポイントとか自分への学びになるはずなのです。

そして、イメージを「描ける人」は「創り出せる人」。それはたぶん人生も同じで。めざす世界を持っていて、それらを言葉や絵で表すことができれば、その夢は少しずつ現実になっていく、そんな気がしています。

そして答えが「ない」ことを楽しみ、今ここに「ある」ものに気づくこと。そういう視点が面白さを生み出していくのだと思います。


話は少し逸れますが・・・今回はじめて知った北海道弁「◯◯さる」。
<意図していなかったのだけど、そうなってしまった。自然とそうなってしまった>という意味だそう。

例えば「(エレベーターのボタンが)違う階を押ささった」とか。

そんななかで「学ばさる」が生まれたらいいよねーと。そうしようと思ってはいなかったたけれど「自然と学びたくなる」感じが理想だよね、という話になったのです。

「北海道に住む人たちは、周りの自然が壮大すぎて、自分たちが全部コントロールできるとは思ってないのかも」

そういう環境だったからこんな言葉ができたのかもね、と話しながら、はじめて聞いた言葉だけれどすごくいい言葉だなと思ったのでした。

プロのつくる大福は違う
最後のおやつ(白いものばっかり!)

最後は「beの肩書き」。これまでのわたしを「学び」を軸に振り返りながら、今までのストーリーを書き出していきます。

やっぱりわたしが思うのは、「その人が自分の人生に気づく瞬間に出逢いたい」ということと、一人ひとりの素晴らしさがもっと輝いて、「互いに心を灯しあう」そんな場づくりをしたいということ。

そして、そのためにわたしができることは、「わたしらしく生きることで誰かのきっかけになっていくこと」と「表現と対話の場を開いていくこと」かなと思っているので、それを少しずつ進めているという話をしました。


そんなわたしに、みんながくれた「肩書き」は、

・仲居さん、バーのママ
癒される、おっとりしていて声を聞いているのが心地よい
定期的に会いに行きたくなる感じ

・ワイン醸造家
樽の一つ一つが出会っていく人の人生で、それらが醸されるのを楽しんで見守っている
それぞれの味を言語化して伝えられる

・先生
知らない間に導かれている
たくさんのヒントを気付かぬうちに手渡している
自分ごととして語れる種をたくさん持っている
言葉にエネルギーがのっていて、光を感じる

・歌手
楽しんで歌っていることが、周りの背中を押す

わたしは、自分の人生を物語にする「エッセイスト」を選んでいたのですが(笑)、みんなの言葉を聞いて、旅人が集う「人生の宿」のホスト(出迎える人という意味の)とか、その人の魅力を言語化して、代わりに伝えるPRプランナーとかもいいなぁ、と思ったのでした。

みんなの彩りであふれる世界

Well-beingはきっと一人ひとり違うもの。考える、分かち合うことに意味がある

改めて、Well-beingを調べてみたらわかるようでわからないような…。

ウェルビーイング(Well-being)は、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉。
世界保健機関(WHO)では、ウェルビーイングのことを個人や社会のよい状態。健康と同じように日常生活の一要素であり、社会的、経済的、環境的な状況によって決定される(翻訳)と紹介しています。

ベネッセグループ「だれもが「よく生きる」を実現できる社会へ ベネッセ ウェルビーイングLab

Well-being(ウェルビーイング)とは、Well(よい)とBeing(状態)が組み合わさった言葉で、「よく在る」「よく居る」状態、心身ともに満たされた状態を表す概念です。 元々は「健康的な・幸せな」を意味する、16世紀のイタリア語「benessere(ベネッセレ)」を始源としています。

パーソルグループ「そもそもWell-being(ウェルビーイング)とはなんでしょうか?

けれど、プログラムが終わって今思うことは、その「よく分からないことをみんなで考えてみることに意味がある」のではないか、ということ。

普段考えていることって、意外となんとなく通り過ぎてしまうから、あえて時間をとって、言葉や絵にしてみることでより立体的になる気がします。

そして、表現することで自分にとっても自分がよく見えるし、誰かともっと深く分かち合うこともできる。さらには対話を通して、お互いの違いが価値になって、世界を広げてくれる感じがするのです。

そんなふうに、わたしがやりたかったことの可能性がまたひとつ見えた気がしました。


そして、今世界が大切にしようと語っていること、私たちが大切にしたいと思っていることって、本当は日本人が元々持っていたものなのではないかということ。

SDGSもWell-beingも、言葉は外来的だけれど、考え方はすごく日本的な気がしていて。
元々サステナブルで、ホリスティックな文化観を持っているのが日本人だし、ちゃんとその個性を大切にした上で、調和を生み出せるのが日本人。

日本家屋は境界が曖昧で、自由度が高いため用途の幅はとても広いですよね。和食は「混ぜる」ではなく「和える」と言い、個性を生かしたままで調和してより美味しくなります。他にも「金継ぎ」とか「繕い」って、あるものを大切に使い続ける知恵ですよね。

明治維新や戦後に失われてしまったように見えていたけれど、私たちの中には実は脈々と受け継がれていて。一度失ったからこそその必要性に気づいて、今もう一度自分たちの手で、大切なものを取り戻そうとしているのかもしれないと思ったのです。

これもたぶん、年末に読んだこの本の影響を受けています(笑)


最後に。久しぶりの「参加者」として場に参加して思ったことは、あまりプログラムって設計されていなくても良いのかもしれないということ。

あえてゆっくりする時間を持つこと、脱線する学びを許せること、そういう余裕を取り入れたいなと思ったのでした。(そしてそれはとても、フォルケホイスコーレっぽい)


年初め、まだ10日間しか経っていないけれど、ひとつひとつ手触りを感じながら、今年も一つずつ歩みを進めていきたいなと思っています。

北海道の青い夕暮れが好き
これも大切なWell-being.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?