ヌマタ

atama plusでデザイナーをしています

ヌマタ

atama plusでデザイナーをしています

マガジン

  • atama plus 学習帳

    • 73本

    atama plusの日々の情報やプロダクト開発について、メンバーが執筆した記事をまとめています。

  • atama plus design system

    • 6本

    atama plusのデザインシステム構築に関するnoteをまとめています。

  • atama plus design

    • 33本

    atama plus Designerのnoteをまとめています。

  • You は何しにatama plusへ?

    • 13本

    atama plusに入社したメンバーの記事をまとめています。

最近の記事

色を決めよう -デザインシステム構築奮闘記⑤-

こんにちは!atama plus プロダクトデザイナーのヌマタ @n_m_ta です。 この連載は、スタートアップのインハウスデザイナーたちが、デザインシステムを1から構築する様子をまとめ、誰かの参考になればという趣旨ではじめました。 デザインシステムの構築に至るまでの経緯や、プロダクトの概要についてはこちらをご覧ください。 前回は、ムードボードを作りました。今回は、コントラスト比を意識しながら色を決めた話についてお伝えします。 本記事は、2019年に実施した取り組みをま

    • 2021年美味しかったビール

      SUNMAI LYCHEE LAGER今年出会った中でダントツ美味しかったです。SUNMAI。COEDOコラボで存在を知った台湾のビール。こんなに上手なフレーバービールがあるだろうかってくらい、ビールの味とライチの味の強さがとてもちょうどいいです。緑茶のSUNMAI POUCHONG TEA PILSNERと、烏龍茶のSUNMAI OOLONG TEA BEERも美味しかったです。 京都醸造 鞠文結局IPAが好き。 THE FARM Summer BreezeWest C

      • 入社理由と3年間で印象に残っている仕事

        atama plusのヌマタです。 今月でatama plusに入社して3年になります。早い。このnoteでは、入社理由と3年間の仕事を振り返ってみようと思います。 自己紹介大学では、グラフィックデザインを専攻していました。 大学卒業後、2016年に新卒でドリーム・アーツに入社し、半年ほどブランディングを担当する部署に所属、その後開発部でUX/UIデザイナーをやっていました。atama plusは2社目で、現在社会人6年目の28歳です。 入社理由私は教育をやりたくてata

        • ムードボードを作ってトンマナの認識を合わせよう -デザインシステム構築奮闘記④-

          こんにちは!atama plus UX/UIデザイナーのヌマタ @n_m_ta です。 私たちは現在、デザインシステムの構築に取り組んでいます。 この連載は、スタートアップのインハウスデザイナーたちが、デザインシステムを1から構築する様子をまとめ、誰かの参考になればという趣旨ではじめました。デザインシステムの構築に至るまでの経緯や、プロダクトの概要についてはこちらをご覧ください。 前回は、デザイン原則を作りました。今回は、認知パターンを考える前段階として、ムードボード作成に

        色を決めよう -デザインシステム構築奮闘記⑤-

        マガジン

        • atama plus 学習帳
          73本
        • atama plus design system
          6本
        • atama plus design
          33本
        • You は何しにatama plusへ?
          13本

        記事

          浅草1泊2日リフレッシュプラン

          美味しいご飯と美味しいお酒が生きがいのヌマタです。宣言により外でお酒を飲めなくなったので、テイクアウトしたつまみを持ってホテルで飲むようになりました。最高の時間を過ごしたので、流れを残しておきます。 決行した日:2021/9/24(金)〜25(土) 一緒に過ごした人:旦那 2人の特徴:体力がない メインイベント:紅鶴のパンケーキを食べたい 紅鶴とチェックインの時間を軸に予定を組んでます google map(行ったところと代替案) https://goo.gl/maps/5

          浅草1泊2日リフレッシュプラン

          ビジネス部門とプロダクト部門が、思っていることを正直にぶつけあってみた。

          事業会社において最も難しいことのひとつが、ビジネス部門とプロダクト部門の風通しを良くすることではないでしょうか。同じ会社内であっても、お互いに壁をつくり風通しが悪くなってしまうことが割とあるようです。 しかしatama plusの場合、Business Area(いわゆるビジネス部門)とProduct Area(いわゆるプロダクト部門)のあいだに壁ができたことはありません。それどころか、同じ方向を向いてともに進んでいる実感があります。 理由の1つは、どんな部門であれ、それ

          ビジネス部門とプロダクト部門が、思っていることを正直にぶつけあってみた。

          2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき

          デザインシステム奮闘記を書いていますが、まだまだ書きたい過去の話がたくさんあり最近の話にはたどりつきそうにないということで最近の話を公開してしまおうと思います。ぶつかった(ぶつかっている)壁と考えていることを、そのまま書いてみました。 基本情報自己紹介 教育系アプリを開発しているatama plusでデザイナーをしている沼田です。 atama plusに入社したのが2年半ちょい前で、ちょうどその頃からデザインシステムの活動が始まり立ち上げから取り組んでいます。最近はデザイン

          2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき

          全社員でブランドを作るために、atama plusが心がけていること

          こんにちは、ヌマタ(@n_m_ta)です。教育系スタートアップatama plusで、UX/UIデザイナー兼コーポレートデザイナーとして働いています。今回はコーポレートデザイナーのお話です。 atama plusがブランドを大事にしているワケatama plusはブランドをとても大事にしています。それは、目指す未来があるからです。atama plusが目指すミッションは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」。 このミッションに共感する人を増やし、ファンになってもらうことが

          全社員でブランドを作るために、atama plusが心がけていること

          デザイン原則を作って、プロダクト設計における譲れないことを固めよう - デザインシステム構築奮闘記③ -

          こんにちは!atama plus UX/UIデザイナーのヌマタ @n_m_ta です。 私たちは現在、デザインシステムの構築に取り組んでいます。この連載は、スタートアップのインハウスデザイナーたちがデザインシステムを1から構築する様子をレポートして、参考にしていただければという趣旨ではじめました。 デザインシステムの構築に至るまでの経緯はこちらをご覧ください。プロダクトの概要も載っています。 前回、『Design Systems』をデザイナーたちで読み、進め方の検討を行い全

          デザイン原則を作って、プロダクト設計における譲れないことを固めよう - デザインシステム構築奮闘記③ -

          デザインシステム勉強会「ds.t Episode V: atama plus」での質問に答えます

          こんにちは。atama plusのヌマタです。 先日1/16に勉強会「designsystems.tokyo Episode V: atama plus」を開催しました。来場いただいた方々ありがとうございました! designsystems.tokyoとは、デザインシステムに取り組む各社が知見や学びを共有するガチな勉強会です。その第5回目としてatama plusのデザインシステムの1年間についてお話ししました。 イベントでの反響はtogetterにまとめております!

          デザインシステム勉強会「ds.t Episode V: atama plus」での質問に答えます

          atama plus meets “Design Systems” - デザインシステム構築奮闘記② -

          こんにちは!atama plus UX/UIデザイナーのヌマタ @n_m_ta です。 私たちは現在、デザインシステムの構築に取り組んでいます。この連載は、スタートアップのインハウスデザイナーたちがデザインシステムを1から構築する様子をレポートして、参考にしていただければという趣旨ではじめました。 前回はデザインシステム構築に至る背景をお伝えしました。 今回は、デザインシステムの検討〜会社全体への共有までをお伝えしたいと思います。 ※2018年末の話をします デザインシ

          atama plus meets “Design Systems” - デザインシステム構築奮闘記② -