見出し画像

日本は「米本位制」で経済が回っていた

 アメリカのことを「米国」と言いますが、これまでの歴史に照らしてみますと、日本こそ、「米の国」のような気がします。

 『イネという不思議な植物』(稲垣栄洋いながきひでひろ著・ちくまプリマー新書刊)を読んで、なるほど、日本は「米の国」なんだなと感じました。

 江戸時代、大名が何万石であるとか、言いましたよね。「加賀百万石」とかです。

 百万石って、そもそも一体どういう意味かご存じでしたか。

 これは、米が貨幣価値そのものであった「米本位制」の時代に、百万人が養える藩だということを意味していたのです。

 端的に説明しましょう。

 日本はさまざまな単位が、米を基本としたものから構成されています。

お米の単位に「ごう」がありますが、これはおよそ150gであり、おおよそ一人が一食を食べるお米の量を目安に作られています。

 昔の暦は、360日ですから、一人が一年に食べるお米の量が、三合×360日=1,080合となり、このおよそ1,000合の量が、一石いっこくとなるのです。

 ちなみに、10合のことを「一升」、10升のことを「一斗」と言います。

 一合は容積ではおよそ180mlですから、一升は1.8l、一斗は18lとなります。これは、日本酒やしょうゆの一升瓶や、灯油などを入れる一斗缶でおなじみでしょうか。

 つまり、加賀百万石のように、大名の力は、「石高こくだか」で表されましたが、これは米の収量を意味しています。

 百万石というのは、百万人を一年間に養えるというのを意味しているのです。

 なお、石高は面積ではなく、あくまで米の生産量です。

 また、田んぼの面積を表す単位である「たん」がありますが、およそ10アール(1000平方キロメートル)であり、これは豊臣秀吉が行った太閤検地で定められました。

 また、現在でも馴染みのある「坪」という単位がありますが、これはタタミ2枚分に相当しますが、なんとこれは一日分のお米(三合)を作るのに必要な面積を意味し、1年分(1080合=一石)のお米を作るのに必要な面積が、一反(32m×32m)だったのです。

 そして、米一石が買える金額を「一両」と定めたのですね。

 「一石」は約150kgですから、当時の人たちは一年間に150kgも米を食べていたのですね。そうなると、一両は現在の6万円位。

 現代人の一年間に食べる米の量は、60kgです。

 一方、見方を変えれば、当時は、一反で150kgしか米が取れなかったことになりますが、現代では、一反で平均500kgのお米が取れます。

 これは当時の3倍以上であり、太閤検地のときは一反は一人を養うための面積として定められましたが、今では一反で約8人を養うことができるのですね。

 このように、米を基準とした単位が定められると、山の面積も屋敷の面積も、すべて米を基準とした単位に換算されていきます。

不規則な田んぼの面積を測り、あらゆるものを米に換算するために、日本独自の数学である「和算」が発達したのですね。

 米は、備蓄も可能で、兵力や経済力に直結していたことから、当時の日本はまさに「米本位制」の経済体制だった訳ですね。

 こうしてみると、日本こそ「米の国」だったんだとわかるんじゃないかなと思いますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?