見出し画像

変わる個人投資家の意識に思う

日本の個人投資家の意識が変わり始めた。今年から始まった新しい少額投資非課税制度(NISA)のほか、日経平均株価の最高値更新もあり、将来に向けて「順張り」で投資する動きが広がる。けん引役は「Z世代」を筆頭とする若年層だ。デジタル化の加速で投資環境も様変わりした。新たな時代に向き合う個人に迫った。

上記記事より抜粋

本日の日経新聞個人投資家の意識の変化をデータから推測していました。それによると、現在の個人投資家、特に20代には以下のような特徴があるようです。

  • 給与から一定額を常に投資し続ける

  • 投資信託で分散投資している

  • 利益が出ても利益確定せずに長期保有する

どれも、投資のセオリーに則っていて何も悪くないです。私も同じようなポリシーで資産運用しているので強くは言えないですが、人は答えを求めてしまう特性があります。何に投資するかなんてのには答えが無いのですが、これが答えだというのを示されてしまうとそれに乗っておけば安心じゃんと、盲信してしまうところがあるんじゃないでしょうか。

上記のような投資のセオリーが常識となりつつある今だからこそ、株や債券だけでなく自分自身への投資という点でも、資産が上手く分散できているかというのを考えられるようになりたいところです。

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?