見出し画像

ドンキの商品がごちゃごちゃしている理由

こんにちは。なおきちです。

ドン・キホーテは見た事がない商品が多く置いてあって、見ているだけでも楽しいですよね。
行くたびに商品がごちゃごちゃしているなーといつも思います。
おまけに人が多いからごちゃごちゃ感が強調されます。

普通のスーパーは綺麗に商品が整理されているのに、ドン・キホーテはなぜ商品がごちゃごちゃに並べているか疑問に思った事はありませんか?
僕は疑問に思わなかったです。鈍感でした。

ドン・キホーテが商品をごちゃごちゃに置いているマーケティングの戦略なのです。
ネットの記事を見ていて、なるほど!と思ったので紹介します。

ドン・キホーテの目的としては、「お客さんに目的の商品を探させる」事なのです。
ワンピースで例えると、

「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやる。探せ!この世のすべてをそこに置いてきた!」
出典:ワンピース

スタンスなのです。

お客さんが目的の商品を探しているうちに気になる商品が出てきますよね。
しかも安さを売りにしているので気になる商品があるとお得感もあって、ついでに買っちゃいます。
目的の商品にたどり着くまでに「ついで買い」させるのが目的なのです。
よく考えられているなと感心しました。

実店舗のお店は売上を上げるために、人が気付きにくい戦略を立てているのですね。

・レイアウトはなぜこういう構成なのか
・POPで紹介している商品は利益率が高いのか、在庫処分したいのか
・試食販売バイトは効果があるのか

など、なぜなぜ分析をすると面白いものが見えてくるかもしれませんね。

参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?