見出し画像

明るい社会価値の手法 / 地域課題と事業創造

地域の課題(生きづらさ)を事業で解決する取り組み

地域創生事例

・フリーマーケットをやって来た人を次の出展者にする。

・後継ぎがいるかどうかは儲かっているかどうか
→年収1500万だったら後継ぎたい人もいる

捨て犬捨て猫をどうすれば解決できるか?

・わんちゃん猫ちゃん遊園
・動物園に犬を追加する。→距離感が近すぎる
・犬を広告化
・猿の大道芸
・繁殖のさせ方の法整備

根本的な解決を考えてみる。

・地域で比較する(海外等)

発達特性によっては、物事をきっちやれないとダメ!っていう特性など
→均質な発酵をするために毎日45度傾けないといけない
→むしろそれがピタッとくる。

就労移行支援

ビジネスで、障がい者チョコレートをつくって年商15億円

・高齢化って課題なんだろうか?
・社員の採用で若い人は雇えない

確かに
→時間のある高齢者と何かやるのありだな
→お年寄りは日曜日も月曜日も問題ない
→工場の稼働率が上がる
→時間単価が下がる
→この人たちどうしたらいいんだ問題が解決できる。

コモングランドコミュニティ

→ホームレスがいっぱいいる
→24時間外にいる→服着てもらって広告になってきた
→失業者
→匂い→邪魔→清潔感→治安の悪化
→路上ダンスとか
→広告等
→ホームレス祭り→スポンサー
→シェアサイクリングのチューニングとか
→何か売ってもらう。
→ホームレスのコミュニティ自治組織
→ホームレスの大統領
→アンケート取ってもらったり。
→掃除してもらう。

外資が地方に入ってくるには?

って秋元さんに聞いてみた。

①土地を買う
②お店やホテルを出す
の2パターンがある。

ホテルに関しては、ディベロッパーが引っ張ってくる。
→商社的なところ
→儲かると思うか?

海外出店セミナー
→自治体がやったり
→政府のジェトロがやったり

ディベロッパーだったり、行政単位で海外から引っ張ってくる感じなんだな。
松本市も行政として引っ張ってくることもできたりするんかな。

学び感想

①伝統工芸や農業は、稼げれば継承できる!
②イベントの参加者を巻き込んでいく。
③本当の課題をより深ぼる。

いやーこれは本質をついているよね。
伝統工芸も、農家も儲かれば継承できる。
そこが儲かるような施策を考えられる人間になりたい。
さらにその仲間をイベントで集めたり、実践する中で課題をより深掘り本質的なアプローチがしていきたい。

最後に、

このnoteでは、
『響かせるって素敵』をテーマに、
自由に、自分の(声、姿、想い)を、響かせる(共感を生む)ことのできる未来を創りたい。
という思いで、
ずぼらさんでも、誰でも、生活の役に立ったり心の支えになるような発信や、日常の何気ないものを、言葉に紡いでます。
またYouTubeでも同様の発信をしているので是非ご覧ください!!👇

それでは皆さんが、ありたい自分共感を創れる未来のために、

#自分の色を響かせろ !!


また明日!
#emc #アントレプレナーシップ学部 #武蔵野 #YouTube  
#色レポート #日記 #エッセイ #毎日note #スキしてみて #note #毎日更新
#人生 #毎日投稿 #日常 #つぶやき #いま私にできること #ひとりごと #note攻略 #note運用 #はじめましてと #noteの書き方
#仕事

この記事が参加している募集

スキしてみて

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?