見出し画像

胃腸の休め方。食事を抜いたほうがいいって本当?

こんにちは。
あなたの「なりたい」を応援する
ダイエットサポーター
管理栄養士の成松由佳です。

(初めましての方は▶こちら♪)

画像1


本日のテーマは

胃腸の休め方

でございます。


胃腸が休まらない状態
=常に胃腸に食べ物がある状態

では、

胃腸が疲れてしまうため
動きが鈍くなり
老廃物を排出しにくくなる

といわれています。


そこで、
ファスティングや
16時間断食では

「食事を抜いて胃腸を休めよう」

といわれますが…

それって本当に
良いのでしょうか?


胃腸を休めるには食事を抜いたほうがいい?

胃腸の動きを回復して
デトックスするために
胃腸を休めよう!

食べ物が来なければ
胃腸は休めるから
しばらく食べるのをやめよう!

これだけ聞くと、
理にかなっているように
思えますが


ちょっと待って!!


食事を抜くと、
かえって胃腸の動きは
悪くなってしまいます。


朝食を1週間抜くと、
朝の空腹時の
胃の運動量が小さくなり

その後、1週間朝食をとっても
運動量は完全に回復しなかった

という実験結果があります。


このことから
食べないと胃は動かなくなる
といえます。


胃だけではありません。

食べる量が足りないと
腸も動きにくくなり
便秘になりやすくなります。


便秘になると
腸で悪玉菌が産生した
有害物質を排出できず、

「デトックス」とは
真逆の状態に。

(腸でできた有害物質は
 肌荒れの原因にもなります…)


特に、朝食後は
「大ぜん動」と呼ばれる
腸の大きな運動が
起こりやすい時間帯。


16時間断食では
朝食を抜いて時間を調整する方が
多いようですが

「胃腸の働きを良くする」
「老廃物を排出する」

ためには

むしろ朝食は
とった方が良い
です!


胃腸を休めるには?

食事を抜けば
胃腸は休まりますが

本来の目的からすると
逆効果になりそうです。


では、
食事をとりながら
胃腸を休ませるには
どうしたらよいでしょうか?


ずっと食べていては
胃腸が休まらないのは
確かです。


そこで、おすすめなのは

夕食から
次の日の朝食までの時間で
胃腸を休める


胃を食べ物が通過するまでの時間は
食後3~6時間といわれています。

早く通過するのは
・食パン、ご飯
・野菜
・脂質の少ない魚

時間がかかるのは
・肉
・揚げ物
・バター

脂質が多いほど
胃に留まる時間は長い
傾向にあります。

(バターは量によりますが
 12時間程度かかるとも…)


そこで、
夕食から朝食までの時間を
12時間程度あける
ことで
胃を休める時間を作ります。

(例えば、夕食19時~朝食7時)


でも、
「仕事や家庭の都合で
 そんなにあけられない!」

という方もいらっしゃるかも
しれません。


その場合は、夕食では
脂質が少ない食材や
油を使わない料理法
を選び
胃の負担を減らすのがおすすめです。


冷たいものは
胃を動きにくくさせるため
温かくして食べるのもよいでしょう。


毎日の食事の参考になれば
幸いです。




このように

一般的に言われているけど
目的を考えると実は逆効果!
もっと良い方法があるのに~!!

と、もどかしい気持ちになることは
よくあります。


栄養相談のお客様でも
勉強熱心な方が多く
本などをたくさん読まれていて

だからこそ、
分からなくなっている方も
多いなと感じます。


「いろんな情報が出ているけど、
 どれが本当?」
「何が自分に合っているの?」


情報を見極めるのって
難しいですよね。。


「この食事法興味あるけど、
 本当にいいの?」

「○○って食べても大丈夫?」

「なんかこのままだとダメだよなとは
 思っているけど、どうしていいものか…」


などなど、
日々の食事のお悩みを伺う
zoomでのオンラインお話会
企画しました。

どんなささいなことでも
ご質問受け付けます!
(実はとても大事なことかも👀)

顔出しなし
声だけ・チャットだけ
でも
お気軽にご参加いただけます。


Facebookグループ「ダイエットの学校」
参加方法をご案内しています。

グループには無料で入会できますので
ぜひご参加ください!


 \ご参加はこちらから/

グループへのご入会は
バナーをクリック
➡「参加」ボタンをポチっと👆


本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。




✅これって自分の場合はどうなの?
✅自分に合った方法が知りたい!
✅体を変えて楽になりたい
✅自信をつけたい、自分を好きになりたい
➡個別で食生活のアドバイスをします

▼パーソナル食生活サポート▼



【参考】
・永井成美「体内時計からみた朝食の役割」臨床栄養, 136(3), 305-312 (2020)
・早川享志「美肌に関係する炭水化物の生理機能」美容皮膚医学BEAUTY, 3(3), 28-34 (2020) 
・前田孝文「男の便秘、女の便秘」医薬経済社(2020)
・医療情報科学研究所「病気がみえる vol.1 消化器 第5版」メディックメディア(2018)
・公益社団法人日本栄養士会「管理栄養士・栄養士必携-データ・資料集-」第一出版(2014)
・脇坂しおりら「摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響」日本栄養・食糧学会誌, 64(1), 19-25 (2011)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?