見出し画像

2021年5月3日 フル達成!

しばらくぶりです。
寒い時期はリウマチの痛みが出て、思うように練習ができなくて、それでもコツコツとできる時にできることを行い、5/3にフルプライマリー最後のアーサナ、セツバンダーサナをいただきました。
本格的にアシュタンガヨガを初めて9ヶ月ちょっとでようやく達成です。

ハーフ以降は本当に体がついていかなくて、まだまだ修行が必要なのですが、今後もしっかり練習していきます!

やはり柔軟性に著しく欠ける私は、どのアーサナも完成まで程遠いのですが、パワー系は体の使い方が分かるとあまり苦労しなくなりました。

例えばブジャピダーサナ。
脚を引っ掛けてティティバーサナまでは、さくさく行けるようになりました。
ティティバーサナからバッカーサナは降りないとまだできないから、練習積んですんなり移行できるようにしたいなというのが目標です。

私の師匠は、身体が資本だから、身体に無理のないようなアプローチをされます。
まだ筋力や柔軟性が足りていないときは、優先すべきことを教えていただき、これでいいの?と思うような形から入ったりします。
でもこのアーサナの目的は〇〇だから、まずはここを意識して、順を追って完成に近づけていきましょうと。
コロナの影響で、言葉でのアジャストしかないのですが、自分自身で行うことが、逆に自分の体に叩きこめて良いのかもしれないなと感じたりもします。
長く使える強い体を作るためのアシュタンガヨガを目指されているので、ごりごりやられない分、アーサナへの到達はかかってしまうけれど、長い目で見ると、怪我もなく自分の体にあった無理がないので、結果、ずっとヨガのできる体であり続けることができると感じ、M先生に教えていただけることが、いかに恵まれているかを感じずにはいられないこの頃です。

初めてからずっと見ていただいているので、私の体を熟知してるし、弱みだけでなく強い面も引き出してくれる。
アシュタンガヨガは肩、腕を使うことが多いので、どうしても上半身に比べて脚の弱い方が多いらしいのですが、ずっと走っていた私は脚は強いらしい。
プラスして腸腰筋を他と比べると柔らかい。(あくまで私比)
前屈はとにかく苦労しているけれど、これからセカンドに進んでいき、後屈をやるようになってきたら、絶対生きてくるから!楽しみいっぱいよ!と励ましていただいています。
脚の強さを維持しながら、しなやかで柔らかい体を作って行けたらなと思っています。

フルプライマリー達成し、ドロップバックの練習も始まったし、まだまだ楽しみがいっぱい。
暑くなってくると体の痛みも軽減されるので、夏が楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?