見出し画像

障害児子育て情報収集事情

こんにちは!
先日、障害を持ったお子さんを育てる親御さんがどうやって情報収集をしているのかアンケートさせていただいたので、そのご報告をします😆
ご協力いただいた方ありがとうございました✨

結果がこちらです↓

どれも大差ないですが、

ソーシャルワーカーや医療などの専門機関、知人からの情報を「オフライン情報」、ネットからの情報を「オンライン情報」とすると、

オフライン情報→約7割

オンライン情報→約3割

という風に解釈できます。あくまでツイッターを日常的に使用している方にしかお聞きしていないので何とも言えませんが、ネットにある程度親しみのある方々でも7割はオフラインで情報収集しているということが分かりました。

このアンケートに関してコメントでもいろんなことを教えていただきました!(ありがとうございます!)

娘8才支援学校2年生ですが、娘の場合は療育園ではなく外来でリハビリに通ってるだけだったので、未就学児の時の方が圧倒的に情報が少なかったです。
保育園は親が主体で探さないといけないし。
親の会とかに入っていると、先輩お母さんからの生きた情報がきます。
うちの子は5歳で療育園に通ってますが、初めは保健師さんからの情報をもらっていました。
療育園に通ってからは、先輩のママ友さんからの情報が生の声で参考になっています。

療育園や学校など、他の親御さんとリアルなつながりがある場所から情報を得ていることがわかります。

また、オンライン情報の必要性を痛感するコメントもいただきました。

私は検索派なんですが、ポータルサイトのようねものはないのでありとあらゆる検索ワードで常にアンテナを張る感じですよー(=゚ω゚)ノ(一部省略)医ケア児育児用の情報が集まる場所があれば本当に夢の様です。ほんと、日々情報戦みたいな感じなので…(ヽ´ω`)
友人同士での口コミで知る事がものすごく多く、助かる反面、疑問に感じています。
知ってる人は得をして、知らない人は…?私の身近では、福祉ってネットやITに疎い印象です。ちゃんと整理された平等な情報が発信されて、誰でも手を伸ばせば何らかの形で知る事ができる仕組みができますように!
うちは田舎の方なのでネットにあまり情報がないので人づてに先輩ママさん達を探して色々紹介してもらいました。デイさんなどもそれぞれ違うし、ケアして欲しい事などその子なりに違うので本当に大変ですよね。(一部省略)

この他にも、ブログを利用する方や、市役所で教えてもらったという方のコメント、ほとんどの人は上記の項目は全部使ってる!というご指摘もいただきました(ごもっともです!)

そもそもなぜこのアンケートをしたかというと、ニューヨークで情報収集しているなかで、めちゃくちゃ優秀な子育て情報サイトを発見し感動。そして、あれ・・日本の親御さんはこういう情報どこで知るんだろ・・と思ったのがきっかけでした。

それがこちら。

デイサービスやリハビリが受けられる場所の豊富なまとめ情報はもちろん、障害をもった子どもも楽しめるイベント情報、家族支援情報、療育に使えるおもちゃが買えるお店や、車椅子利用可能な公園まとめまであるんです・・!神便利!

人づてにしか情報がとれないことで、大きな情報格差があるのが現状。こういった子育て情報サイトの必要性を改めて感じました。

アンケートに答えてくださったみなさん、RTしてくださったみなさん、本当にありがとうございました✨

では。

#障害児 #医療的ケア #発達障害 #福祉  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?