TN

「データとテクノロジーを活用し、少ない時間で多くの価値を生み出す」をミッション。上場子…

TN

「データとテクノロジーを活用し、少ない時間で多くの価値を生み出す」をミッション。上場子会社で代表。経営者5年生、船出から波乱万丈でつまずきまくった失敗も包み隠さず、生々しい描写で「気付き」になれることを目指してます。

マガジン

  • 経営

    経営者としての仕事を中心に、生々しい情報をみなさまにお届けすることが目的のマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

IoT事業に至る経緯を仕事軸で

現在、製造業の上場企業で開発系子会社の代表をさせてもらっています。また、IoT事業を立上げ、拡大に向けて展開しています。 これを書いた目的は、ツイッターを2019年12月後半よりスタートし、主として仕事軸としての自分の事をもっと知って貰おうと思ったことです。 今に至る経緯を振り返ると、かなりぐにゃぐにゃですが、、緩い文章ですので、気楽に読んで頂けると幸いです。 スタートは大学在学中にかるーく趣味で始めたバンドがきっかけです。 1)バンド~レストラン&事務所 2年大学時

    • 大炎上の後

      そう、それは2018年の夏のころ。2年前から手掛けていた開発案件、当社としてはとてつもなくでかい、生涯売上100億円はくだらないと、だから徹夜も無理難題もなんとか乗り切れた案件。 市場での設置テストも乗り切り、やっとのことでこれから市場導入が進むと思っていた矢先。なにやらきな臭い感じがぷんぷんと、、、1か月、2カ月経っても音沙汰なし。連絡が途絶えました。。。 この案件導入に併せて新オフィスを構え、採用も活発に行っていた。当然、案件規模が大きかったのもあり、開発費も億単位に

      • 会社の固定費どう削減しますか?

        というわけで、会社を経営していてぶち当たる壁、それが 固定費 です。 日本の一般的な会社って営業利益率で5%らしいです。赤字企業の方が多いらしいけど。。。あくまで指標です。 5%あればだれも文句言わないし、まぁまぁよくやってるね!って感じでしょうか。 では、営業利益率10%になったら?めっちゃ優良企業感出ません? 売上5億で営業利益5000万円、50億の売上で5億の営業利益 なかなか優秀ですよね。いやいや、なかなか無いレベルで相当優秀ですね! ではでは、この5%か

        • データを自動で収集するという事

          超ひさびさの投稿ですね。。 いろいろ書きたい事はたくさんあるんですけど、余裕がなかったんでしょうね。というわけで、少し落ち着いて来たので最近何に熱を入れていたかを残しておこうと思います。 なぜデータを自動で収集したいと思ったのか。 そう、この記事のタイトルである「なぜデータを自動で収集したいと思ったのか」について書いていこうと思います。 そもそも、私はベースが会計で経理・経営企画畑で、データ収集の自動化は大の好物だったわけです。そんな私が5年前の2017年5月、突然に

        • 固定された記事

        IoT事業に至る経緯を仕事軸で

        マガジン

        • 経営
          15本

        記事

          戦わずして勝つ

          孫氏の兵法ですね。やばそうな人には迂闊に近づきませんよね。 外見で圧倒している。戦う前に屈服させているわけです。 これをビジネスに取り入れるとなると、やはりWEBに行きつきました。その次は動画かもですが、業界的にはWEBをとことん追求していくのが効率的な気がします。 派手にドンパチするのもカッコよく見えるかもしれませんが、真の優良企業になるにはそういうの必要ないですね(笑)

          戦わずして勝つ

          新しい経営スタイルについて

          という訳で、経営者5年目にして自分の経営スタイルが確立してきました。 そもそも前提を話すと経営スタイルって属する市場や成熟度合い、規模、などの外的要因や経営者の得意分野、性格などの内的要因によって大きく変わるんです。 私が誤ったなーと思うのは1年目にわけがわからなすぎてネットや書籍の社長業をある程度鵜呑みにしてしまった事。 全然ダメでしたね。😏 だから経営スタイルってどの会社にも合うわけはない事をまず理解するのがとーーっても大切です。 それらを踏まえて私が今至ったスタ

          新しい経営スタイルについて

          社長になってからの時系列を

          超久々のnoteはパソコンからでなくiPhoneから。 そか、パソコンに向かうのがハードルあげてたんだな。 私は社長になってまる4年が経とうとしてますが、引き継いだ当時は後で大爆発する時限爆弾のような大規模案件を2件抱えており、結果は2件ともに大爆発を起こし、債務超過に陥ったのが3年前。 この3月の決算で2期連続黒地をなんとかコロナ禍で達成し、まぁ、やっとゼロ地点からのスタートを切れそうだなと。 爆弾処理ばかりしていたわけではなく、新規事業も立ち上げ、なんとかかんとかとり

          社長になってからの時系列を

          noteってつぶやきもあったの知らなかった。

          noteってつぶやきもあったの知らなかった。

          ランチェスター戦略

          とは? ランチェスター戦略は弱者の戦略です。弱者が強者に勝つには? では弱者とは?そう、弱者は2位以下。かなり広範囲。つまり1位以外。 車業界だったらトヨタは強者。ホンダも日産も弱者です。むむむ、なかなかのざっくり感です。 まず謳ってるのが 局地戦確かに強者に比べると弱者は量では負けそうですよね。営業人員数とか営業所の数とか。だから局地戦をしろと。 強者は日本全国津々浦々に営業所を構え人員を配置し戦ってますが、弱者はある特定の地域に絞り、その地域で1位を狙えと。

          ランチェスター戦略

          文化に触れる事

          このGWはネットやテレビから離れて、スマホに触らず、TwitterもそこそこにAmazon primeでアニメや映画を観たり、Kindleで読書したり。 もちろん妻や娘との時間もたくさん取って過ごしてます。 情報統制、これは個人的に行うべき事であるなと感じてます。テレビを付けっぱなしにしてスマホいじってたら負の情報で溢れてます、今の時期は特に。 人は恐怖に駆られるとどんどん発信したくなります。そういう負の情報に触れる時間が長くなると感化されてしまうんですよね。 そして

          文化に触れる事

          効率と思い出の相関について

          という訳で、めちゃくちゃ重たいタイトルですが、これずっと昔から抱えていたテーマな気がします。 私はテクノロジー系の会社の代表してますから、お客様の出来ない事をテクノロジーで解決してあげることを生業としています。そう、まさに効率性の重視😊 しかし、自分の人生を振り返った時は苦労が多ければ多いほど、思い出深くなるわけです。 知見や知識、知恵、経験が身につくのもこの時です。そして、大きく人生が変わっていったりして、振り返っても瑞々しい場面になるわけですね。 もちろん楽になる

          効率と思い出の相関について

          アンリジッド基板

          ちょっと商品開発をしようと思ってるところです。コンセプトは 「曲げられない固いプリント基板をある加工をすることで曲げられるように。そうすると部品点数が減りコストが下がる。そしてデザインも柔軟に対応できる。」 てな感じでしょうか。 ちなみにこのアイデアで、 日刊工業新聞主催「2018年"超"モノづくり部品大賞(奨励賞)」 の受賞をしております。 サンプルとしては自由自在に曲げられることをぱっとわかるようにLED照明にしてみたり、アンテナの代用として使ってみたり、ス

          アンリジッド基板

          歴史的原油安

          というわけで、新型コロナの影響でとんでもないことが起こりましたね。 原油価格がマイナスになると。そんなこと起こり得るのだろうかって。 つい最近まで1バレル100ドルとか言ってたわけですよね。と言っても車も持ってないしガソリンスタンドにも行かないのでかなり疎いんですけどw 売り手が金払って原油を持っていってもらうってこと。 ま、いろいろ背景はあるんですけど、私は専門家じゃないので細かくは書けません。 ただ、この歴史的な時に何か残したいと思ったわけでして。 ETFなど

          歴史的原油安

          ”IoT”は「総合格闘技」的なモノづくり

          ちまたでは”IoT”というバズワードが広まり、モノづくりを知らない方でもなんとなーく知ってますよね。 「モノ」が「ネットワーク」に繋がっている 簡単に言うと、なんてことはないです。昔からありました。家電もゲーム機も結構繋がってますよね。 で、何が画期的かと言うと、今までデータ取れなかった領域までデータが取れるようになったんです。どうやって取るかと言いますと、 各種センサー ✕ 通信 = データ 人間には5感がありますね。 視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚 世の中に出

          ”IoT”は「総合格闘技」的なモノづくり

          ハンコ問題

          というものがあるみたいですね。リモートワークに移行出来ないと。 なるほど、なんか悲しいですよね、こんなことでいちいち会社に行かないといけないとなると。。。 そもそもハンコってなんで押すのか?その人が確認したことの証明ですよね。なら、ハンコでなくても良いんですよね。ハンコって佐藤とか鈴木だとそこらで買えるしw私の名字は特殊なので売ってません。。。 つまり総括すると、リモートワークには業務フローの見直しが必要だ、ということです。 この有事で通常業務が圧縮され、仕事を探して

          ハンコ問題

          ピンチの後に成長あり

          本日は親会社社長との面談で、前期実績と当期計画のPL、その他事前承認事項の説明でした。 意外とすんなり終わり、やっぱり黒字で終わると楽だわ。ただ、当期はこのコロナの影響で厳しいだろうと言う事でした。 親会社は創業45年の歴史を有しており、創業社長ですから、このような危機は何度も経験されています。 そんな中で「こういう有事の後は必ず伸びるんだ」との話がありました。 確かにITバブル崩壊、リーマン、東日本震災、、、全てでその直後は大変な落ち込みをしますが、収まった後は急成

          ピンチの後に成長あり