見出し画像

大人になってからの学ぶ楽しさ

大人になってからの学びって、どうしてこんなにも楽しいんだろう。

子供の時は勉強がそんなに好きじゃなかったのに、今になって「学ぶこと」の楽しさに目覚めています。

学校では自分の興味があるなしに関わらずいろいろな事を学ぶので、学ぶ範囲が広すぎてしんどかった・・・。

歴史の年表とか、元素記号とか、英単語とか、漢文とか・・・。
今でもなんとなく、「春はあけぼの〜」「祇園精舎の鐘の声〜」と途中までは覚えているものもあるから、直接的には使わないものであってもきっと無駄ではないんだろうな。私の中にずっと今も残っているものだから。

子供の時に視野を広げる意味でも、いろいろなことをまんべんなく学ぶこと、学べる環境があることは本当にありがたいことだなと思います。自分の好きなことだけじゃなく、苦手なことを知るうえでも。

たぶんその子供の頃の根っこがあったからこそ、今の私がいて、今の学びたいことを学ぼうとする私がいるんだろうな。

受験生の時に必死で勉強していた頃の自分も、今思い出してもほんとよく頑張ってた!って思えるし、あれほど勉強した一年はなかった。

放課後に資格取得のために友達と学校に残って勉強したことも、休んだ日はその日の授業のノートを貸し借りしたり、夏休みは図書館で待ちあわせして宿題をしたことも、全てが良い思い出です。

こうして昔のことを思い出しながら書いていると、大人になってからの学ぶ時間は、一人ですることがほとんどなことに気付きました。セミナーや講習会、学校に通っていたら一人ではないけれど。

今はネット環境が整っているおかげで、一人で勉強をしている感覚があまりなく気付きませんでした。

好きなことを学んでいる時間が、とても楽しいです。勉強に限らず、何かに没頭している時間ってほんとに楽しい。

そういえば以前、ポジティブ心理学を学んだ時に「幸福の3つの要素」というものを知りました。

幸福の3つの要素
1.快楽の人生(五感の快楽・ポジティブ感情)
2.夢中を追求する人生(物事に集中・没頭する(フロー状態))
3.有意義な人生(意味のある人生・使命)

1の快楽だけだと虚しくなってくるそうで、2の時間(趣味・仕事など)を増やすことも大切なのだとか。
幸福って、一つではないんですね。

今朝はGWで家族が遅起きなのを良いことに、思う存分ひとり時間を過ごすことができました。朝だけで、もう充分満足な日です♪
(そろそろ起こします💦)


今日も素敵な一日になりますように♡
読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?